日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学研究科/Graduate School of ScienceGraduate School of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
LB166/LB166LB166 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火1/Tue.1 Tue.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHE5590 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
RB166分析化学応用特論2と合同授業 |
The students will learn methods of statistical data analysis in bioinorganic analysis.
Moreover, the students will learn measuring techniques for particles of bioinorganic samples.
In bioinorganic analysis, the statistical data analysis obtained will become essential. Accordingly, the students will learn about methods of statistical data analysis from the 1st to the 9th class. Generally, the data in repeated experiments is analyzed as something which obeys Gaussian distribution. Nevertheless, in biological samples, there is not only Gaussian distribution, and there are also frequent instances where the data quantity is small. Therefore, in the first half, the students will learn about regular parametric significance tests, and in the latter half, nonparametric tests. By solving practice problems, students will deepen their understanding of the material (each student must bring a scientific calculator). From the 10th to the 13th class, the students will learn about measuring methods for particles and their principals and practice.
1 | 有意差検定1 |
2 | 有意差検定2 |
3 | 有意差検定3 |
4 | 誤差と信頼限界 |
5 | 分析測定の品質1 |
6 | 分析測定の品質2 |
7 | ノンパラメトリック検定1 |
8 | ノンパラメトリック検定2 |
9 | ノンパラメトリック検定3 |
10 | 粒子の測定法1 ; 粒子測定の必要性 |
11 | 粒子の測定法2 ; 粒子測定法の種類 |
12 | 粒子の測定法3 ; 各種粒子測定法の原理 |
13 | 粒子の測定法4 ; 粒子測定の実際 |
14 | まとめ(テスト) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
英語の文献の予習が必要である。
各回、課題の提出がある。
毎回の練習問題の復習と課題を十分に行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回のレポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
関数電卓を持参してください |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | R.A. Meyers | ENCYCLOPEDIA OF ANALYTICAL CHEMISTRY | WILEY | 2011 | 9780470973332 |
2 | PHILIP. W. KUCHEL, GREGORY. B. RASTON | THEORY AND PROBLEM OF BIOCHEMISTRY | McGRAW-Hill | 1998 |
関数電卓を持参してください。
一部オンライン(6~9、11~13回)(ゲストスピーカーの日程により変更になることがあるので、ガイダンスを確認すること。
応用2であり、難易度が高いので、基礎化学特論を習熟していること。特に早期履修の場合には注意してください。
生物無機分析におけるデータの統計的解析法を習得する。
さらに生物無機試料の粒子の計測法を学ぶ。
The students will learn methods of statistical data analysis in bioinorganic analysis.
Moreover, the students will learn measuring techniques for particles of bioinorganic samples.
生物無機分析においては,得られたデータの統計的解析が重要となる。そこで第1回から第9回は,データの統計的解析法について習得する。一般に,繰り返し実験におけるデータはガウス分布に従うものとして解析される。しかし,生物試料においてはガウス分布とは限らないしデータ数が少ない場合も多い。従って,前半では通常のパラメトリックな有意差検定,後半ではノンパラメトリック検定についても学ぶ。練習問題を実際に解きながら理解を深める(関数電卓を持参すること)。第10回から第13回は粒子の測定法とその原理,実際について学ぶ。
In bioinorganic analysis, the statistical data analysis obtained will become essential. Accordingly, the students will learn about methods of statistical data analysis from the 1st to the 9th class. Generally, the data in repeated experiments is analyzed as something which obeys Gaussian distribution. Nevertheless, in biological samples, there is not only Gaussian distribution, and there are also frequent instances where the data quantity is small. Therefore, in the first half, the students will learn about regular parametric significance tests, and in the latter half, nonparametric tests. By solving practice problems, students will deepen their understanding of the material (each student must bring a scientific calculator). From the 10th to the 13th class, the students will learn about measuring methods for particles and their principals and practice.
1 | 有意差検定1 |
2 | 有意差検定2 |
3 | 有意差検定3 |
4 | 誤差と信頼限界 |
5 | 分析測定の品質1 |
6 | 分析測定の品質2 |
7 | ノンパラメトリック検定1 |
8 | ノンパラメトリック検定2 |
9 | ノンパラメトリック検定3 |
10 | 粒子の測定法1 ; 粒子測定の必要性 |
11 | 粒子の測定法2 ; 粒子測定法の種類 |
12 | 粒子の測定法3 ; 各種粒子測定法の原理 |
13 | 粒子の測定法4 ; 粒子測定の実際 |
14 | まとめ(テスト) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
英語の文献の予習が必要である。
各回、課題の提出がある。
毎回の練習問題の復習と課題を十分に行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回のレポート(100%) |
備考 (Notes) | ||
関数電卓を持参してください |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | R.A. Meyers | ENCYCLOPEDIA OF ANALYTICAL CHEMISTRY | WILEY | 2011 | 9780470973332 |
2 | PHILIP. W. KUCHEL, GREGORY. B. RASTON | THEORY AND PROBLEM OF BIOCHEMISTRY | McGRAW-Hill | 1998 |
関数電卓を持参してください。
一部オンライン(6~9、11~13回)(ゲストスピーカーの日程により変更になることがあるので、ガイダンスを確認すること。
応用2であり、難易度が高いので、基礎化学特論を習熟していること。特に早期履修の場合には注意してください。