日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学研究科/Graduate School of SociologyGraduate School of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
MB716/MB716MB716 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代社会論の探求(*なお、大学院には「[基礎科目としての]宗教社会学」「宗教社会学演習[この科目]」「宗教社会学研究」の3科目があるので注意すること) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC6020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The course is not limited to religion in the narrow sense of the word, but also examines a wide range of contemporary spiritual situations from a sociological perspective. Topics include counseling, therapy, and the world of hobbies.
Students will be exposed to a variety of sociological debates through reading of literature and articles beyond the undergraduate level. Individual presentations will be given. There will be times when students will watch and discuss video materials.
In past years, one academic article is selected each week based on the interests of each student.
1 | イントロダクション |
2 | 研究報告1 |
3 | 研究報告2 |
4 | 研究報告3 |
5 | 映像資料 |
6 | 輪読発表1 |
7 | 輪読発表2 |
8 | 輪読発表3 |
9 | 映像資料 |
10 | 輪読発表4 |
11 | 輪読発表5 |
12 | 輪読発表6 |
13 | 映像資料 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備は充分におこなうこと。参照文献を中心に、先行研究を読み込んでゆくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(50%) 発表以外の要素(授業への貢献、レポートなどの提出物)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
諸注意
https://ykoike.hatenablog.com/entry/2018/09/12/232738
狭義の宗教にとどまらず、現代の精神状況を幅広く社会学的に考察する。カウンセリング、セラピー、趣味世界の話題も取り扱う。
The course is not limited to religion in the narrow sense of the word, but also examines a wide range of contemporary spiritual situations from a sociological perspective. Topics include counseling, therapy, and the world of hobbies.
学部レベルを超えた文献・論文を輪読することを通じて,多様な社会学の議論に触れる。受講者の個人発表もおこなう。映像資料を見て議論する回も設ける。
例年は、各学生の興味関心にも基づき、毎週1本の学術論文を取り上げている。
Students will be exposed to a variety of sociological debates through reading of literature and articles beyond the undergraduate level. Individual presentations will be given. There will be times when students will watch and discuss video materials.
In past years, one academic article is selected each week based on the interests of each student.
1 | イントロダクション |
2 | 研究報告1 |
3 | 研究報告2 |
4 | 研究報告3 |
5 | 映像資料 |
6 | 輪読発表1 |
7 | 輪読発表2 |
8 | 輪読発表3 |
9 | 映像資料 |
10 | 輪読発表4 |
11 | 輪読発表5 |
12 | 輪読発表6 |
13 | 映像資料 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備は充分におこなうこと。参照文献を中心に、先行研究を読み込んでゆくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表(50%) 発表以外の要素(授業への貢献、レポートなどの提出物)(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時指示する。 |
諸注意
https://ykoike.hatenablog.com/entry/2018/09/12/232738