日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Sociology
Course Code MB734
Theme・Subtitle 環境=社会という視点から社会問題としての原発について考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC6020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Environmental sociology is the study of mechanisms of environmental problems and contributes to solving them. In this course, we will discuss and research the damage structure of the Fukushima nuclear accident, the worst pollition in Japanese history.

【Course Contents】

In order to write an original academic paper, it is important to read primary literature and make a question based on previous research. In this course, graduate students will consider the mechanisms of environmental problems, referring to previous research.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 原発のライフサイクルアセスメント
(鉱山ー発電ー廃棄/リサイクルー輸送)
他の類似する問題に何があるか。その問題の課題群はどのようなタイムスパンで捉えられるか。
3 原発と環境との関係
(原子力と公害、環境問題との切断、クリーン・グリーンエネルギー)
1970大阪万博に灯った「夢のエネルギー」だが、「夢の」と評された物質・技術はしばしば問題を起こした。問題を抱えた「夢の〇〇」の事例とともに、「夢」というプロパガンダを考える。
4 風評被害はあるかないか
(風評、広告、トラブル、事故)
風評は原子力発電のトラブルと相関する。風評という言葉が持つ効果について考える。また、風評という言葉の現在性について考察する。
5 まとめ
6 福島の原発と差止訴訟判決
(エネルギー、不確実性、予防原則)
原発なしでエネルギーはまかなえないか。リスクとは何か。
7 福島原発事故と「ふるさと」
(故郷喪失の時代、コミュニティ創生、ふるさと喪失、ふるさと剝奪)
福島原発事故の被害とはどのようなものであったか/あるか。これまでに認容されてきた被害の類型を整理するとともに、環境=社会の持つ意味について考える。
8 災害と復興
(災害ユートピア、犠牲の構造、復興災害、ショック・ドクトリン)
災害時に何がクローズアップされて報じられ、何が自粛的に報じられないのか。自然災害と原発災害の違いはどこにあるのか。
9 まとめ
10 調査とディスカッション①
裁判傍聴、ヒアリング、フィールド調査など学外での調査活動を、履修者と内容や日程を相談して実施。
11 調査とディスカッション②
12 調査とディスカッション③
13 調査とディスカッション④
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

文献講読、レジュメ作成、課題提出など

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レジュメ作成・報告(30%)
ディスカッション(20%)
調査報告(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各回ごとに指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 原発災害・避難年表編集委員会編 『原発災害・避難年表』 すいれん舎 2018 9784863695320
2 原子力総合年表編集委員会編 『原子力総合年表』 すいれん舎 2014 9784863692473

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

当り前を疑うという社会学の姿勢を習得していること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

パソコン

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】