日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学研究科/Graduate School of SociologyGraduate School of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
MB740/MB740MB740 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ジャーナリズム諸理念とマスメディア、オンラインメディア、ソーシャルメディア |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC6020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Journalism has a long history of ideas, norms, and styles (writing style) that have been built up since its birth in the early modern Europe. Daily reports and articles are produced based on these ideas and norms. Therefore, when conducting content analysis, discourse analysis, frame analysis, etc. using newspaper articles as material, it is necessary to fully understand and accumulate knowledge of these ideas and norms. This course is to deepen understanding and knowledge in this field.
First, the course will provide an overview of freedom of speech and the press, the first journalistic idea in history. It will then discuss the neutrality advocated by the penny press and modern news agencies that emerged in the United States in the early to mid-19th century, as well as the ideas and norms of independence of the press and public service that were advocated in the United States at the end of the 19th century in line with progressivism. It will also look at the idea of objectivity, which emerged in the United States in the 1930s after the unprecedented propaganda campaign of World War I. It will then examine how these ideas and norms have been adopted in today’s newspaper and online media articles.
1 | イントロダクション |
2 | 言論・プレスの自由 |
3 | 中立 |
4 | プレスの独立・公共奉仕 |
5 | 客観報道 |
6 | 誰がジャーナリストか フランスの事例 |
7 | オンラインメディアとジャーナリズム |
8 | 新聞記事分析 |
9 | 新聞記事分析 |
10 | オンラインメディア記事分析 |
11 | オンラインメディア記事分析 |
12 | ソーシャルメディア分析 |
13 | ソーシャルメディア分析 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定された章を必ず読んで授業に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論・発表など授業への参加(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本晃 | 『国際紛争のメディア学』 | 青弓社 | 2006 | 4787232576 |
ジャーナリズムには近代初頭の誕生から長い時間をかけて積み上げてきた理念、規範、スタイル(文体)がある。日々の報道、記事はそうした諸規範を踏まえて生産されている。したがって、新聞記事などを材料に内容分析、ディスコース分析、フレーム分析などを行う際には、そうした積み上げてきた諸理念・規範を十分に理解し、蓄積をつくることが必要になる。この授業はそうした理解、蓄積を深めることを目標とする。
Journalism has a long history of ideas, norms, and styles (writing style) that have been built up since its birth in the early modern Europe. Daily reports and articles are produced based on these ideas and norms. Therefore, when conducting content analysis, discourse analysis, frame analysis, etc. using newspaper articles as material, it is necessary to fully understand and accumulate knowledge of these ideas and norms. This course is to deepen understanding and knowledge in this field.
まず、歴史上初のジャーナリズム理念である言論・プレスの自由について概説。ついで、19世紀前半から半ばにかけてアメリカで登場したペニープレスと近代的通信社が打ち出した中立、それから19世紀末のやはりアメリカで革新主義の潮流に乗るかたちで提唱されたプレスの独立、公共奉仕などの理念、規範を扱う。さらに、未曽有のプロパガンダ戦だった第一次世界大戦を経て、1930年代アメリカで生まれた客観報道という考え方を取り上げる。その後、実際の新聞やオンラインメディアの記事で上記のような諸理念・規範がどのように採用されているかを検討する。
First, the course will provide an overview of freedom of speech and the press, the first journalistic idea in history. It will then discuss the neutrality advocated by the penny press and modern news agencies that emerged in the United States in the early to mid-19th century, as well as the ideas and norms of independence of the press and public service that were advocated in the United States at the end of the 19th century in line with progressivism. It will also look at the idea of objectivity, which emerged in the United States in the 1930s after the unprecedented propaganda campaign of World War I. It will then examine how these ideas and norms have been adopted in today’s newspaper and online media articles.
1 | イントロダクション |
2 | 言論・プレスの自由 |
3 | 中立 |
4 | プレスの独立・公共奉仕 |
5 | 客観報道 |
6 | 誰がジャーナリストか フランスの事例 |
7 | オンラインメディアとジャーナリズム |
8 | 新聞記事分析 |
9 | 新聞記事分析 |
10 | オンラインメディア記事分析 |
11 | オンラインメディア記事分析 |
12 | ソーシャルメディア分析 |
13 | ソーシャルメディア分析 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの指定された章を必ず読んで授業に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論・発表など授業への参加(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋本晃 | 『国際紛争のメディア学』 | 青弓社 | 2006 | 4787232576 |