日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Sociology
Course Code MB776
Theme・Subtitle フィールドワークに基づく地域社会学・環境社会学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC6020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

・To be able to set up, analyze, and discuss sociological questions based on qualitative data obtained through fieldwork.
・To be able to think critically and self-reflexively about the positionality of the researcher and the perspective of research.

【Course Contents】

We will take up texts mainly in regional sociology and environmental sociology, and critically examine sociological methodologies through discussions and consider their possibilities and limitations.
We will not only describe specific social phenomena, but also think about how to deal with the data to make it interesting. Therefore, you need to think deeply about what is academically interesting..

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス・授業計画の検討
2 フィールドワークの方法論:生活環境主義との対話
3 どのように規範は語れるのか:公共社会学という方法
4 履修生による発表とディスカッション(1)
5 履修生による発表とディスカッション(2)
6 研究する者の立場性/位置性(ポジショナリティ)
7 個人のライフストーリーと「語り」の取り扱い
8 ゲストスピーカーとの対話
9 履修生による発表とディスカッション(3)
10 履修生による発表とディスカッション(4)
11 社会の時間・空間スケールの重層性
12 私たちの未来社会:成長か脱成長か反貧困か
13 人新世時代の人間と社会の関係性
14 履修生からの問題提起・総合討論・まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業で取り上げるテキストを読み、議論すべきポイント(論点)と、それに対する自分の考えを準備してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表内容(Presentation)(50%)
ディスカッションへの貢献(Discussion)(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ケン・プラマー 『21世紀を生きるための社会学の教科書』 筑摩書房 2021 4480510311
2 岸政彦編 『東京の生活史』 筑摩書房 2021 4480816836
3 関礼子編 『語り継ぐ経験の居場所』 新曜社 2023 4788518309
4 藤川賢・友澤悠季編 『なぜ公害は続くのか』 新泉社 2023 4787723014
5 小熊英二 『生きて帰ってきた男:-ある日本兵の戦争と戦後』 岩波書店 2015 4004315492
6 菅豊・北條勝貴編 『パブリック・ヒストリー入門:開かれた歴史学への挑戦』 勉誠出版 2019 4585222545
7 野村康編 『社会科学の考え方:認識論、リサーチ・デザイン、手法』 名古屋大学出版会 2017 4815808767
その他 (Others)
渡辺一史(2011)『北の無人駅から』北海道新聞社.
小倉美恵子(2011)『オオカミの護符』新潮社.
瀧口夕美(2013)『民族衣装を着なかったアイヌ:北の女たちから伝えられたこと』編集グループSURE.
永野三智(2018)『みな、やっとの思いで坂をのぼる:水俣病患者相談のいま』ころから.
上間陽子(2020)『海をあげる』筑摩書房.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

担当者のHP https://marrmur.com/

【注意事項 / Notice】