日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
法学研究科/Graduate School of Law and PoliticsGraduate School of Law and Politics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
ND129/ND129ND129 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
統治機構の憲法的規律をめぐる諸問題 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LAP5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to examine constitutional law theories with a focus on several issues concerning the structure of government. The course covers the basic theoretical frameworks while considering political dynamics in today’s world.
Students study various literature about the constitutional structure of government. This course uses literature written in English as well as Japanese. Although course materials and specific topics are adjusted according to students' interests, the first topic is judicial review. Other contents will be decided during the first meeting, so students should be sure to attend.
1 | オリエンテーション、具体的テーマの確定 |
2 | 文献講読(1)ーー違憲審査制論① |
3 | 文献講読(2)ーー違憲審査制論② |
4 | 文献講読(3)ーー違憲審査制論③ |
5 | 文献講読(4) |
6 | 文献講読(5) |
7 | 文献講読(6) |
8 | 文献講読(7) |
9 | 文献講読(8) |
10 | 文献講読(9) |
11 | 文献講読(10) |
12 | 文献講読(11) |
13 | 文献講読(12) |
14 | 成果の共有と全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献の該当箇所を熟読し、事前に十分な予習、準備をした上で授業に臨むことが必要である。報告を担当する場合には、各自の関心に従い、関連論点についても調査することを期待したい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と議論への貢献(50%) 報告の質(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、コピーを配布する予定である。 |
憲法学において論じられる統治機構に関する諸問題について検討する。現代的問題状況にも意を払いながら、基礎的な理論枠組を確認することが主たる目標となる。
The purpose of this course is to examine constitutional law theories with a focus on several issues concerning the structure of government. The course covers the basic theoretical frameworks while considering political dynamics in today’s world.
統治機構論に関する各種の文献を講読する。日本語文献だけでなく英語文献も用いる。教材や具体的テーマは、参加者の関心に応じて調整するが、最初の切り口としては、違憲審査制を取り上げる。その他の内容については初回に決定するので、受講者は必ず出席すること。
Students study various literature about the constitutional structure of government. This course uses literature written in English as well as Japanese. Although course materials and specific topics are adjusted according to students' interests, the first topic is judicial review. Other contents will be decided during the first meeting, so students should be sure to attend.
1 | オリエンテーション、具体的テーマの確定 |
2 | 文献講読(1)ーー違憲審査制論① |
3 | 文献講読(2)ーー違憲審査制論② |
4 | 文献講読(3)ーー違憲審査制論③ |
5 | 文献講読(4) |
6 | 文献講読(5) |
7 | 文献講読(6) |
8 | 文献講読(7) |
9 | 文献講読(8) |
10 | 文献講読(9) |
11 | 文献講読(10) |
12 | 文献講読(11) |
13 | 文献講読(12) |
14 | 成果の共有と全体のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献の該当箇所を熟読し、事前に十分な予習、準備をした上で授業に臨むことが必要である。報告を担当する場合には、各自の関心に従い、関連論点についても調査することを期待したい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と議論への貢献(50%) 報告の質(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜、コピーを配布する予定である。 |