日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
キリスト教学研究科/Graduate School of Christian StudiesGraduate School of Christian Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
NH321/NH321NH321 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ジョヴァン・ピエトロ・ベッローリと17世紀イタリアの「歴史画」 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS6813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To gain an in-depth understanding of 17th century Italian art and its reception.
To learn how to observe, describe, and interpret 17th century Italian "history painting".
Through a critical reading of Giovan Pietro Bellori's The Lives of the Modern Painters, Sculptors, and Architects (first published in 1672), we will observe representative works of art from Baroque Italy.
1 | 導入:G・P・ベッローリとジョルジョ・ヴァザーリ |
2 | アンニーバレ・カラッチとその一族 |
3 | フェデリコ・バロッチとその系譜 |
4 | グイド・レーニとドメニキーノ |
5 | カラヴァッジョとその系譜 |
6 | ピーテル・パウル・ルーベンス |
7 | ドメニコ・フォンタナとバロックの建築 |
8 | フランソワ・デュケノワ、アレッサンドロ・アルガルディとバロックの彫刻 |
9 | アンソニー・ヴァン・ダイクとバロックの肖像画 |
10 | ジョヴァンニ・ランフランコとバロックの天井画 |
11 | ニコラ・プッサン |
12 | アンドレア・サッキとカルロ・マラッティ |
13 | G・P・ベッローリと〈不同意の画家たち〉 |
14 | 「画家、彫刻家、建築家のイデア」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
演習内で指定されるテキストを事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。演習後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習内の発表(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
演習で使用するテクストは履修者と相談のうえで決定します。
イタリア語を解さなくても履修することができます。
ベッローリの『列伝』の原文はイタリア語で書かれていますが、同書には英訳があり、ドイツ語の全訳が刊行中です。
部分的には日本語、フランス語にも訳されています。
17世紀イタリア美術とその受容について深い理解を得られるようにします。
17世紀イタリアの「歴史画」を観察、記述、読解する方法を習得できるようにします。
To gain an in-depth understanding of 17th century Italian art and its reception.
To learn how to observe, describe, and interpret 17th century Italian "history painting".
ジョヴァン・ピエトロ・ベッローリの『近代画家、彫刻家、建築家列伝』(1672年初版)は17世紀イタリアの最も重要な美術文献のひとつです。
「イデア」と題された序文の古典主義的な理論で広く知られる同書は、「歴史画」の記述と評価に大きな紙幅を割いています。
演習では、同書の各伝記の批判的な読解をとおし、バロック期イタリアの代表的な美術作品を観察します。
17世紀イタリア美術は、自然と伝統、聖俗の権威と近代的な自由のあいだで、複雑な様相を呈しています。
バロック美術の多様な側面に注目し、歴史家・批評家としてのベッローリの方法とその意義について考察していきます。
Through a critical reading of Giovan Pietro Bellori's The Lives of the Modern Painters, Sculptors, and Architects (first published in 1672), we will observe representative works of art from Baroque Italy.
1 | 導入:G・P・ベッローリとジョルジョ・ヴァザーリ |
2 | アンニーバレ・カラッチとその一族 |
3 | フェデリコ・バロッチとその系譜 |
4 | グイド・レーニとドメニキーノ |
5 | カラヴァッジョとその系譜 |
6 | ピーテル・パウル・ルーベンス |
7 | ドメニコ・フォンタナとバロックの建築 |
8 | フランソワ・デュケノワ、アレッサンドロ・アルガルディとバロックの彫刻 |
9 | アンソニー・ヴァン・ダイクとバロックの肖像画 |
10 | ジョヴァンニ・ランフランコとバロックの天井画 |
11 | ニコラ・プッサン |
12 | アンドレア・サッキとカルロ・マラッティ |
13 | G・P・ベッローリと〈不同意の画家たち〉 |
14 | 「画家、彫刻家、建築家のイデア」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
演習内で指定されるテキストを事前に熟読しておくこと(各回約2時間)。演習後には指示する課題を行うこと(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習内の発表(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
演習で使用するテクストは履修者と相談のうえで決定します。
イタリア語を解さなくても履修することができます。
ベッローリの『列伝』の原文はイタリア語で書かれていますが、同書には英訳があり、ドイツ語の全訳が刊行中です。
部分的には日本語、フランス語にも訳されています。