日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
日本語教育センター/Center for Japanese Language EducationCenter for Japanese Language Education |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
OA462/OA462OA462 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
文型・文法 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JLP2250 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Intended for students who have completed the beginner level. The goal of this course is to review grammar items and sentence patterns that students learned at the beginner level so as to be able to use them correctly and fluently.
The course also aims to turn students’ knowledge of sentence patterns and vocabulary into active language skills that they can use in everyday situations.
Students will study writing more natural, complex, and longer sentences by practicing combining different sentence patterns that they studied individually in the beginners’ course.
Students will also practice producing correct Japanese by writing shorter sentences. At the same time, they will complete oral exercises to improve their daily Japanese conversation skills.
1 | オリエンテーション,プレレッスン |
2 | 受身(うけみ)・自発(じはつ) |
3 | 使役(しえき)・使役(しえき)受身(うけみ)1 |
4 | 使役(しえき)・使役(しえき)受身(うけみ)2 |
5 | 尊敬語(そんけいご) |
6 | 謙譲語(けんじょうご) |
7 | 「ように」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
8 | 中間(ちゅうかん)テスト |
9 | 「ばかり」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
10 | 「限(かぎ)り」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
11 | 「意向形(いこうけい)」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
12 | 名詞(めいし)修飾(しゅうしょく) |
13 | Review |
14 | 期末(きまつ)テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの予習(よしゅう)を毎回(まいかい)の宿題(しゅくだい)として課(か)す。その他(た),必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(参加度)(30%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(30%) 中間(ちゅうかん)テスト(10%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい)をテキストとして使用(しよう)する。 テキストには,項目(こうもく)ごとに多数(たすう)の例文(れいぶん)が提(てい)示(じ)されており,その文型(ぶんけい)を使用(しよう)した適切(てきせつ)で自然(しぜん)な日本語(にほんご)が学習(がくしゅう)できるようになっている。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定(してい)せず。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。
初級(しょきゅう)修了(しゅうりょう)レベルの学習者(がくしゅうしゃ)を対象(たいしょう)とし,初級(しょきゅう)で学習(がくしゅう)した文法(ぶんぽう)事項(じこう),文型(ぶんけい)を復習(ふくしゅう)しながら,それらが正(ただ)しく,流暢(りゅうちょう)に使(つか)えるようになることを目指(めざ)す。学生(がくせい)が知識(ちしき)として持(も)っている文型(ぶんけい)や語彙(ごい)を,日常(にちじょう)生活(せいかつ)の様々(さまざま)な場面(ばめん)で活用(かつよう)できるレベルに高(たか)めることを目(め)指(ざ)す。
Intended for students who have completed the beginner level. The goal of this course is to review grammar items and sentence patterns that students learned at the beginner level so as to be able to use them correctly and fluently.
The course also aims to turn students’ knowledge of sentence patterns and vocabulary into active language skills that they can use in everyday situations.
初級(しょきゅう)レベルでは別々(べつべつ)に勉強(べんきょう)した文型(ぶんけい)を複数(ふくすう)組(く)み合(あ)わせて,より日本語(にほんご)らしい文(ぶん)や,長(なが)くて複雑(ふくざつ)な文(ぶん)を作成(さくせい)できるような練習(れんしゅう)を行(おこな)う。短文(たんぶん)作成(さくせい)のような練習(れんしゅう)を通(とお)して,正確(せいかく)な日本語(にほんご)を産出(さんしゅつ)する練習(れんしゅう)を行(おこな)うとともに,口頭(こうとう)での発話(はつわ)練習(れんしゅう)も同時(どうじ)に行(おこな)い,日常(にちじょう)会話(かいわ)の中(なか)で,実践的(じっせんてき)に日本語(にほんご)を使(つか)う練習(れんしゅう)を行(おこな)う。
Students will study writing more natural, complex, and longer sentences by practicing combining different sentence patterns that they studied individually in the beginners’ course.
Students will also practice producing correct Japanese by writing shorter sentences. At the same time, they will complete oral exercises to improve their daily Japanese conversation skills.
1 | オリエンテーション,プレレッスン |
2 | 受身(うけみ)・自発(じはつ) |
3 | 使役(しえき)・使役(しえき)受身(うけみ)1 |
4 | 使役(しえき)・使役(しえき)受身(うけみ)2 |
5 | 尊敬語(そんけいご) |
6 | 謙譲語(けんじょうご) |
7 | 「ように」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
8 | 中間(ちゅうかん)テスト |
9 | 「ばかり」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
10 | 「限(かぎ)り」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
11 | 「意向形(いこうけい)」を使(つか)った表現(ひょうげん) |
12 | 名詞(めいし)修飾(しゅうしょく) |
13 | Review |
14 | 期末(きまつ)テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの予習(よしゅう)を毎回(まいかい)の宿題(しゅくだい)として課(か)す。その他(た),必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(参加度)(30%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(30%) 中間(ちゅうかん)テスト(10%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい)をテキストとして使用(しよう)する。 テキストには,項目(こうもく)ごとに多数(たすう)の例文(れいぶん)が提(てい)示(じ)されており,その文型(ぶんけい)を使用(しよう)した適切(てきせつ)で自然(しぜん)な日本語(にほんご)が学習(がくしゅう)できるようになっている。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定(してい)せず。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。