日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
日本語教育センター/Center for Japanese Language EducationCenter for Japanese Language Education |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
OA663/OA663OA663 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
作文(さくぶん) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JLP2240 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course is designed for students who have completed the first half of intermediate-level study. The purpose of this course is to develop students’ ability to write reports and compositions utilizing sentence patterns they have already learned.
Students will learn about the structure and summarization of reports and compositions, writing composition of 800 to 1200 words each class and getting feedback on their work. Because the focus will be on whether or not students have properly structured their compositions, they will repeatedly practice writing reports in line with a prescribed format at first.
1 | オリエンテーション,プレレッスン |
2 | L1-①:制限時間内(せいげんじかんない)に作文を書く練習(れんしゅう)① |
3 | L2—① 内容理解(ないようりかい)とテーマの整理(せいり) |
4 | L2—② 構成(こうせい) |
5 | L3—① 内容理解(ないようりかい)とテーマの整理(せいり) |
6 | L3—② 構成(こうせい) |
7 | L2—③ フィードバック |
8 | L4-①:内容(ないよう)理解(りかい)とテーマの整理(せいり) |
9 | L4-②:構成(こうせい) |
10 | L3-③:フィードバック |
11 | L4-③:ピア・エディティング |
12 | L5 制限時間内(せいげんじかんない)に作文を書く練習(れんしゅう)② |
13 | L4-④:フィードバック |
14 | 期末(きまつ)テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど)(40%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(30%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい)。課(か)ごとに授業内(じゅぎょうない)で配布(はいふ)する。レポートのテーマは以下(いか)の通(とお)りである。 「世界(せかい)の高校生(こうこうせい)の意識(いしき)調査(ちょうさ)」 「待機(たいき)児童(じどう)」 「メディア・リテラシー」など。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業(じゅぎょう)で適宜(てきぎ)紹介(しょうかい)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。
中級(ちゅうきゅう)前半(ぜんはん)修了(しゅうりょう)レベルの学習者(がくしゅうしゃ)を対象(たいしょう)とする。これまでに学習(がくしゅう)した文型(ぶんけい)を使(つか)って,レポートや作文(さくぶん)を書(か)く力(ちから)をつけることを目的(もくてき)とする。
This course is designed for students who have completed the first half of intermediate-level study. The purpose of this course is to develop students’ ability to write reports and compositions utilizing sentence patterns they have already learned.
レポートの構成(こうせい)について学習(がくしゅう)し, 1,200字(じ)程度(ていど)のレポートを書(か)き,それについてのフィードバックを行(おこな)う。きちんとした構成(こうせい)で文章(ぶんしょう)が組(く)み立(た)てられているかを重視(じゅうし)するため,最初(さいしょ)は与(あた)えられた構成(こうせい)パターンに従(したが)いながらレポートを作成(さくせい)する練習(れんしゅう)を繰(く)り返(かえ)す。
Students will learn about the structure and summarization of reports and compositions, writing composition of 800 to 1200 words each class and getting feedback on their work. Because the focus will be on whether or not students have properly structured their compositions, they will repeatedly practice writing reports in line with a prescribed format at first.
1 | オリエンテーション,プレレッスン |
2 | L1-①:制限時間内(せいげんじかんない)に作文を書く練習(れんしゅう)① |
3 | L2—① 内容理解(ないようりかい)とテーマの整理(せいり) |
4 | L2—② 構成(こうせい) |
5 | L3—① 内容理解(ないようりかい)とテーマの整理(せいり) |
6 | L3—② 構成(こうせい) |
7 | L2—③ フィードバック |
8 | L4-①:内容(ないよう)理解(りかい)とテーマの整理(せいり) |
9 | L4-②:構成(こうせい) |
10 | L3-③:フィードバック |
11 | L4-③:ピア・エディティング |
12 | L5 制限時間内(せいげんじかんない)に作文を書く練習(れんしゅう)② |
13 | L4-④:フィードバック |
14 | 期末(きまつ)テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど)(40%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(30%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい)。課(か)ごとに授業内(じゅぎょうない)で配布(はいふ)する。レポートのテーマは以下(いか)の通(とお)りである。 「世界(せかい)の高校生(こうこうせい)の意識(いしき)調査(ちょうさ)」 「待機(たいき)児童(じどう)」 「メディア・リテラシー」など。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業(じゅぎょう)で適宜(てきぎ)紹介(しょうかい)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。