日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
日本語教育センター/Center for Japanese Language EducationCenter for Japanese Language Education |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
OA669/OA669OA669 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
聴解・会話(ちょうかい・かいわ) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JLP2230 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course is designed for students who have completed the first half of intermediate-level study. Its purpose is to develop students’ ability to understand spoken information on current events as well as logically express their own opinions on those topics, fluently speaking Japanese appropriate to the listener and situation. By the end of the semester, students will have a vocabulary of 10,000 words.
In listening comprehension class, students will practice accurately grasping the content of TV and radio news broadcasts.
In conversation class, they will practice stating their opinions on current events and social issues in a way that clearly expresses their personal perspectives. Finally, the course will address the three themes: “speaking in a structured way”, “explaining via comparisons”, and “speaking with a clear development of ideas”. Students will practice using expressions that appear frequently in everyday conversation as well as clearly communicating ideas to others in an organized way.
1 | オリエンテーション 会話(かいわ)①-1―経験談(けいけんだん)を聞いて理解(りかい)し、共感(きょうかん)を示(しめ)す |
2 | ニュース聴解(ちょうかい)① 会話(かいわ)①-2―経験談(けいけんだん)を聞いて理解(りかい)し、共感(きょうかん)を示(しめ)す |
3 | 会話(かいわ)②-1 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)した内容(ないよう)を示(しめ)す |
4 | ニュース聴解(ちょうかい)② 会話(かいわ)②-2 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)した内容(ないよう)を示(しめ)す |
5 | 会話(かいわ)③-1 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)し、さらに質問(しつもん)をする |
6 | ニュース聴解(ちょうかい)③ 会話(かいわ)③-2 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)し、さらに質問(しつもん)をする (会社 かいしゃ) |
7 | 会話(かいわ)④-1 会話を観察(かんさつ)する |
8 | ニュース聴解(ちょうかい)④ 会話(かいわ)④-2 会話を観察(かんさつ)する |
9 | ディベート導入(どうにゅう) |
10 | ニュース聴解(ちょうかい)⑤ ディベート①準備(じゅんび) |
11 | ディベート①実技(じつぎ) |
12 | ディベート②準備(じゅんび) |
13 | 期末(きまつ)テスト1:ディベート実技②(じつぎ) |
14 | 期末(きまつ)テスト2:聴解(ちょうかい) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。発表(はっぴょう)準備(じゅんび)やディベートのための資料(しりょう)収集(しゅうしゅう)などは授業内(じゅぎょうない)では行(おこな)わないため,宿題(しゅくだい)となる。また,発音(はつおん)練習(れんしゅう)は教室内(きょうしつない)でも行(おこな)うが,練習(れんしゅう)が不足(ふそく)していると思(おも)う場合(ばあい)は,教室外(きょうしつがい)でも練習(れんしゅう)をすることが望(のぞ)ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど) (30%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(40%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい) |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『ニュースの日本語(にほんご)聴解(ちょうかい)50』(スリーエーネットワーク)などを適宜(てきぎ)使用(しよう)する。その他(た)必要(ひつよう)な教材(きょうざい)は配布(はいふ)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。
中級(ちゅうきゅう)前半(ぜんはん)修了(しゅうりょう)レベルの学習者(がくしゅうしゃ)を対象(たいしょう)とし,時事(じじ)問題(もんだい)をテーマに聴(ちょう)解(かい)能力(のうりょく)を育成(いくせい)すると同時(どうじ)に,それに対(たい)する意見(いけん)を論理的(ろんりてき)に表明(ひょうめい)したり,相手(あいて)や場面(ばめん)にふさわしい日本語(にほんご)を流暢(りゅうちょう)に話(はな)したりできるようになることを目標(もくひょう)とする。学期(がっき)終了後(しゅうりょうご)には,語彙(ごい)数(すう)10,000の習得(しゅうとく)を目指(めざ)す。
This course is designed for students who have completed the first half of intermediate-level study. Its purpose is to develop students’ ability to understand spoken information on current events as well as logically express their own opinions on those topics, fluently speaking Japanese appropriate to the listener and situation. By the end of the semester, students will have a vocabulary of 10,000 words.
聴解(ちょうかい)では,テレビやラジオのニュースで話(はな)される内容(ないよう)を正確(せいかく)に把握(はあく)する練習(れんしゅう)を行(おこな)う。
会話(かいわ)では,日常的(にちじょうてき)なことがらや 社会問題(しゃかいもんだい)を話題(わだい)として,まとまった内容(ないよう)を相手(あいて)にわかりやすく伝(つた)える練習(れんしゅう)や,相(あい)づちや聞(き)き返(かえ)しを用(もち)いながら相手(あいて)の話(はなし)を聞(き)く練習(れんしゅう)を行(おこな)う。
In listening comprehension class, students will practice accurately grasping the content of TV and radio news broadcasts.
In conversation class, they will practice stating their opinions on current events and social issues in a way that clearly expresses their personal perspectives. Finally, the course will address the three themes: “speaking in a structured way”, “explaining via comparisons”, and “speaking with a clear development of ideas”. Students will practice using expressions that appear frequently in everyday conversation as well as clearly communicating ideas to others in an organized way.
1 | オリエンテーション 会話(かいわ)①-1―経験談(けいけんだん)を聞いて理解(りかい)し、共感(きょうかん)を示(しめ)す |
2 | ニュース聴解(ちょうかい)① 会話(かいわ)①-2―経験談(けいけんだん)を聞いて理解(りかい)し、共感(きょうかん)を示(しめ)す |
3 | 会話(かいわ)②-1 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)した内容(ないよう)を示(しめ)す |
4 | ニュース聴解(ちょうかい)② 会話(かいわ)②-2 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)した内容(ないよう)を示(しめ)す |
5 | 会話(かいわ)③-1 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)し、さらに質問(しつもん)をする |
6 | ニュース聴解(ちょうかい)③ 会話(かいわ)③-2 相手(あいて)の話を聞いて理解(りかい)し、さらに質問(しつもん)をする (会社 かいしゃ) |
7 | 会話(かいわ)④-1 会話を観察(かんさつ)する |
8 | ニュース聴解(ちょうかい)④ 会話(かいわ)④-2 会話を観察(かんさつ)する |
9 | ディベート導入(どうにゅう) |
10 | ニュース聴解(ちょうかい)⑤ ディベート①準備(じゅんび) |
11 | ディベート①実技(じつぎ) |
12 | ディベート②準備(じゅんび) |
13 | 期末(きまつ)テスト1:ディベート実技②(じつぎ) |
14 | 期末(きまつ)テスト2:聴解(ちょうかい) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。発表(はっぴょう)準備(じゅんび)やディベートのための資料(しりょう)収集(しゅうしゅう)などは授業内(じゅぎょうない)では行(おこな)わないため,宿題(しゅくだい)となる。また,発音(はつおん)練習(れんしゅう)は教室内(きょうしつない)でも行(おこな)うが,練習(れんしゅう)が不足(ふそく)していると思(おも)う場合(ばあい)は,教室外(きょうしつがい)でも練習(れんしゅう)をすることが望(のぞ)ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど) (30%) 課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(40%) 期末(きまつ)テスト(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリント教材(きょうざい) |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
『ニュースの日本語(にほんご)聴解(ちょうかい)50』(スリーエーネットワーク)などを適宜(てきぎ)使用(しよう)する。その他(た)必要(ひつよう)な教材(きょうざい)は配布(はいふ)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。