日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
日本語教育センター/Center for Japanese Language EducationCenter for Japanese Language Education |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
OA904/OA904OA904 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
JLP2370 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course is designed for students at the J4 through J6 level. The purpose of this course is to build upon the sentence structures and vocabulary that students already know so that they can use such knowledge in a variety of situations beyond everyday interactions, such as university academic and research activities.
The course will cover a broad range of Japanese topics, including grammar/sentence structure, reading comprehension, vocabulary, composition, and listening comprehension/conversation. In Integrated Japanese 4-6 D, students will participate in discussions, give presentations, write compositions and so on, using mainly audiovisual materials. Key topics include Japan’s four seasons and traditional Japanese events. Students will also work with the sentence patterns and vocabulary proportionate to their individual level.
1 | 授業(じゅぎょう)概要(がいよう) |
2 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
3 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
4 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
5 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
6 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
7 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
8 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
9 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
10 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
11 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
12 | 発表(はっぴょう)準備(じゅんび) |
13 | 最終(さいしゅう)プレゼンテーション |
14 | 最終(さいしゅう)プレゼンテーション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど) (25%) 課題(かだい)(25%) 提出物(ていしゅつぶつ)(25%) 最終(さいしゅう)プレゼンテーション(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
第(だい)2~4回(かい)は「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい), 第(だい)5~6回(かい)は「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい),第(だい)7~8回(かい)は「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい),第(だい)9~11回(かい)は「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を使用(しよう)する。内容(ないよう)理解(りかい)のための教材(きょうざい)は,履修者(りしゅうしゃ)のレベル(J4-6)に対応(たいおう)したものを用意(ようい)・配布(はいふ)し,学生(がくせい)は自分(じぶん)のレベルに合(あ)った教材(きょうざい)を使用(しよう)する。作文(さくぶん)教材(きょうざい)は,履修者(りしゅうしゃ)の作文(さくぶん)レベル(J4-6)に対応(たいおう)したものを使用(しよう)する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業(じゅぎょう)で適宜(てきぎ)紹介(しょうかい)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。
J4からJ6の学生(がくせい)を対象(たいしょう)とする。学生(がくせい)が知識(ちしき)として持(も)っている文型(ぶんけい)や語彙(ごい)を,日常(にちじょう)生活(せいかつ)のみならず,大学(だいがく)での学習(がくしゅう)や研究(けんきゅう)活動(かつどう)の様々(さまざま)な場面(ばめん)で活用(かつよう)できるレベルに高(たか)めることを目(め)指(ざ)す。
This course is designed for students at the J4 through J6 level. The purpose of this course is to build upon the sentence structures and vocabulary that students already know so that they can use such knowledge in a variety of situations beyond everyday interactions, such as university academic and research activities.
文法(ぶんぽう)・文型(ぶんけい),読解(どっかい),語彙(ごい),作文(さくぶん),聴(ちょう)解(かい)会話(かいわ)について,広(ひろ)く扱(あつか)う。総合(そうごう)日本語(にほんご)4-6Dでは,視聴覚(しちょうかく)素材(そざい)を軸(じく)とし,ディスカッションや発表(はっぴょう),作文(さくぶん)などを行(おこな)う。テーマは主(おも)に「日本(にほん)の四季(しき)」・「日本(にほん)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」などを扱(あつか)う。また,学生(がくせい)個々(ここ)のレベルに応(おう)じた文型(ぶんけい)や語彙(ごい)についても扱(あつか)う。
The course will cover a broad range of Japanese topics, including grammar/sentence structure, reading comprehension, vocabulary, composition, and listening comprehension/conversation. In Integrated Japanese 4-6 D, students will participate in discussions, give presentations, write compositions and so on, using mainly audiovisual materials. Key topics include Japan’s four seasons and traditional Japanese events. Students will also work with the sentence patterns and vocabulary proportionate to their individual level.
1 | 授業(じゅぎょう)概要(がいよう) |
2 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
3 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
4 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
5 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
6 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
7 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
8 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
9 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
10 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
11 | 授業内(じゅぎょうない)に「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を視聴(しちょう)する。内容(ないよう)理解(りかい)の確認(かくにん),ディスカッションを行(おこな)う。 |
12 | 発表(はっぴょう)準備(じゅんび) |
13 | 最終(さいしゅう)プレゼンテーション |
14 | 最終(さいしゅう)プレゼンテーション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど) (25%) 課題(かだい)(25%) 提出物(ていしゅつぶつ)(25%) 最終(さいしゅう)プレゼンテーション(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
第(だい)2~4回(かい)は「日本(にほん)の冬(ふゆ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい), 第(だい)5~6回(かい)は「日本(にほん)の春(はる)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい),第(だい)7~8回(かい)は「日本(にほん)の夏(なつ)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい),第(だい)9~11回(かい)は「日本(にほん)の秋(あき)の伝統(でんとう)行事(ぎょうじ)」に関(かん)する視聴覚(しちょうかく)教材(きょうざい)を使用(しよう)する。内容(ないよう)理解(りかい)のための教材(きょうざい)は,履修者(りしゅうしゃ)のレベル(J4-6)に対応(たいおう)したものを用意(ようい)・配布(はいふ)し,学生(がくせい)は自分(じぶん)のレベルに合(あ)った教材(きょうざい)を使用(しよう)する。作文(さくぶん)教材(きょうざい)は,履修者(りしゅうしゃ)の作文(さくぶん)レベル(J4-6)に対応(たいおう)したものを使用(しよう)する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業(じゅぎょう)で適宜(てきぎ)紹介(しょうかい)する。 |
スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。