日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Arts
Course Code PC342
Theme・Subtitle 歴史学の最近の研究動向と古典
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number HIS7510
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

By looking at both classical and recent literature on important themes in historiography, the course will lay the foundations of a methodology for interpreting historical theories and historical materials.

【Course Contents】

In the class, graduate students who are beginning research at the graduate school will deepen their understanding of the academic discipline of historical studies itself, through detailed readings of the classics and fundamental writings that form the basis of present-day historical studies. The goal is to make students more aware of the positioning of their own history studies research within historiography. In addition, it is hoped that students will acquire a footing that views the academic discipline of historical studies from a broad perspective, through dialog and discussions with other course takers from outside the students' own narrowly-defined specialties.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:教材の選定
2 講読①
3 講読②
4 講読③
5 講読④
6 講読⑤
7 講読⑥
8 講読⑦
9 講読⑧
10 講読⑨
11 講読⑩
12 講読⑪
13 講読⑫
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各週で扱う教材の該当部分に予め目を通してきてもらうことが、参加する上での前提となる。あわせて、レジュメ作成の担当となった週にはレジュメの準備を担当者は行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レジュメ作成と討論(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
受講者とイントロダクションで相談の上、具体的に決定する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ゼバスティアン・コンラート 『 グローバル・ヒストリー 批判的歴史叙述のために』 岩波書店 2021 9784000226448
2 リン・ハント 『グローバル時代の歴史学』 岩波書店 2016 9784000226400
3 スヴェン・ベッカート 『綿の帝国―グローバルヒストリーはいかに生まれたか』 紀伊国屋書店 2022 9784314011952
4 ヤン・ド・フリース 『勤勉革命』 筑摩書房 2021 9784480861375
5 荒川正晴ほか 『岩波講座世界歴史11―構造化される世界 14~19世紀』 岩波書店 2022 9784000114219
6 シドニー・W・ミンツ 『甘さと権力 ―砂糖が語る近代史』 ちくま学芸文庫 2021 9784480510488
7 ケイトリン・ローゼンタール 『奴隷会計-支配とマネジメント』 みすず書房 2022 9784622095248

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。