日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学研究科/Graduate School of ArtsGraduate School of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
PF301/PF301PF301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
教育哲学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
EDU7710 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through student presentations and literature readings, we will examine the fundamental question of the philosophy of education, "What is education for human beings in the first place?”
The goal is for students to acquire more advanced knowledge, skills, and the ability to write papers than in the first semester.
This course is a philosophical study of "what education is. Themes such as the philosophy of education, principles of educational policy, educational ethics, moral education, and philosophy of special-needs education will be covered, basically through presentations and discussions by each participant.
This year, we will focus on the phenomenological studies on the relation between embodiment and narratives. The books of S. Gallagher and D. Hutto will be listed as the textbooks, but if students wish to collaborate on literature reading, that will be taken up as well. Students will also
give periodic presentations related to their master’s thesis or doctoral dissertation.
1 | イントロダクション:講義内容と方法の説明 |
2 | 受講者による発表(1) |
3 | 受講者による発表(2) |
4 | 受講者による発表(3) |
5 | 受講者による発表(4) |
6 | 受講者による発表(5) |
7 | 受講者による発表(6) |
8 | 受講者による発表(7) |
9 | 受講者による発表(8) |
10 | 受講者による発表(9) |
11 | 受講者による発表(10) |
12 | 受講者による発表(11) |
13 | 受講者による発表(12) |
14 | まとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備を怠らないこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 発表(複数回)(70%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートはかならず提出すること。すべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Gallagher, S. | The Self and Its Disorders | Oxford Univ Pr | 2024 | 9780198873068 |
2 | Hutto, D | Radicalizing Enactivism: Basic Minds without Content | The MIT Press | 2012 | 9780262534642 |
3 | Newen, A. et al. | The Oxford Handbook of 4E Cognition | Oxford | 2018 | 0198735413 |
4 | Gallagher, S. | Performance/Art: The Venetian Lectures | Mimesis International | 2022 | 8869773361 |
その他 (Others) | |||||
それ以外は随時指定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Steven M. Cahn | Philosophy of Education: The Essential Texts | Routledge | 2009 | 9780415994408 |
2 | Harvey Siegel | The Oxford Handbook of Philosophy of Education | Oxford | 2012 | 0199915725 |
3 | Randall Curren | Philosophy of Education: An Anthology | Wiley-Blackwell | 2006 | 9781405130233 |
4 | Nicholson, David W. | Philosophy of Education in Action | Routledge | 2016 | 9781138843042 |
5 | Bailey, R. et al. (ed.) | The Sage handbook of Philosophy of Education | Sage | 2010 | 9781446270417 |
その他 (Others) | |||||
それ以外は随時指定します。 |
それぞれの独創性を養う指導をしていきますので、目的意識や動機をしっかりともってください。
PC で資料を共有します。
授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。
「人間にとってそもそも教育とは何か」という教育哲学の根本問題について、学生による発表と文献講読を通して考察し、自分の論文制作へと繋げてゆきます。
なお、前期課程よりも高度な知識、スキル、論文作成力を身に付けることを目標とする。
Through student presentations and literature readings, we will examine the fundamental question of the philosophy of education, "What is education for human beings in the first place?”
The goal is for students to acquire more advanced knowledge, skills, and the ability to write papers than in the first semester.
「教育とは何か」について哲学的に考察していきます。教育哲学、教育政策の原理、教育倫理、道徳教育、特別支援教育の哲学といったテーマを扱いますが、基本的に受講者それぞれによる発表とディスカッションを中心に進めていきます。
今年度は、身体性とナラティブの関係について現象学的研究をテーマにします。教科書として、S.Gallagher やD. Hutto の著作を挙げておきますが、受講者から共同して文献講読を行いたい希望があった場合には、それを取り上げます。また修士論文・博士論文に関連する発表を定期的に行います。
This course is a philosophical study of "what education is. Themes such as the philosophy of education, principles of educational policy, educational ethics, moral education, and philosophy of special-needs education will be covered, basically through presentations and discussions by each participant.
This year, we will focus on the phenomenological studies on the relation between embodiment and narratives. The books of S. Gallagher and D. Hutto will be listed as the textbooks, but if students wish to collaborate on literature reading, that will be taken up as well. Students will also
give periodic presentations related to their master’s thesis or doctoral dissertation.
1 | イントロダクション:講義内容と方法の説明 |
2 | 受講者による発表(1) |
3 | 受講者による発表(2) |
4 | 受講者による発表(3) |
5 | 受講者による発表(4) |
6 | 受講者による発表(5) |
7 | 受講者による発表(6) |
8 | 受講者による発表(7) |
9 | 受講者による発表(8) |
10 | 受講者による発表(9) |
11 | 受講者による発表(10) |
12 | 受講者による発表(11) |
13 | 受講者による発表(12) |
14 | まとめと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
発表の準備を怠らないこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 発表(複数回)(70%) |
備考 (Notes) | ||
最終レポートはかならず提出すること。すべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Gallagher, S. | The Self and Its Disorders | Oxford Univ Pr | 2024 | 9780198873068 |
2 | Hutto, D | Radicalizing Enactivism: Basic Minds without Content | The MIT Press | 2012 | 9780262534642 |
3 | Newen, A. et al. | The Oxford Handbook of 4E Cognition | Oxford | 2018 | 0198735413 |
4 | Gallagher, S. | Performance/Art: The Venetian Lectures | Mimesis International | 2022 | 8869773361 |
その他 (Others) | |||||
それ以外は随時指定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Steven M. Cahn | Philosophy of Education: The Essential Texts | Routledge | 2009 | 9780415994408 |
2 | Harvey Siegel | The Oxford Handbook of Philosophy of Education | Oxford | 2012 | 0199915725 |
3 | Randall Curren | Philosophy of Education: An Anthology | Wiley-Blackwell | 2006 | 9781405130233 |
4 | Nicholson, David W. | Philosophy of Education in Action | Routledge | 2016 | 9781138843042 |
5 | Bailey, R. et al. (ed.) | The Sage handbook of Philosophy of Education | Sage | 2010 | 9781446270417 |
その他 (Others) | |||||
それ以外は随時指定します。 |
それぞれの独創性を養う指導をしていきますので、目的意識や動機をしっかりともってください。
PC で資料を共有します。
授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。