日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Arts
Course Code PG308
Theme・Subtitle 原爆・戦争文学を読み直す
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 講義と演習
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall Others
DayPeriod・Room Fri.3 , Fri.4 , Fri.5 , Sat.1 , Sat.2 , Sat.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number JAL7310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Acquire the ability to organize knowledge of modern and contemporary Japanese literature (novels, poetry, criticism, testimonies, etc.) and its adjacent fields (painting and other visual culture, magazine media), find new issues, and carry out theoretical, empirical, or practical research.

【Course Contents】

The class will review the history and trends of research on literature depicting the atomic bombing and war, and practice new readings of works to question the concepts of "postwar", "war", or "peace". Specifically, in the first half of the class, students will subscribe to Kawaguchi Takayuki's "The Poetics of Resistance in Hiroshima- Analyses of A-Bomb Literature and Post-World War Ⅱ Cultural MovementS" (Kohaku Shobo, 2022), and in the second half of the class, they will practice reading works from the Kodansha Gakugei Bunko "A Short Masterpiece of War Fiction" (Kodansha, 2015).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:研究史・研究動向概説 

※教員による講義
2 講読1:『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第一部(第1、2、3章) 

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
3 講読2:『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第一部(第4章)

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
4 講読3:『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第一部(第5章)

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
5 講読4:「広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第二部(第6章)

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
6 講読5:『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第二部(第7、8章)

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
7 講読6:『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』第二部(第9章)

※該当箇所について受講者が事前に準備していた質問や疑問をもとに議論する。
8 演習1:『戦争小説短篇名作選』収録作品 

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
9 演習2:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
10 演習3:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
11 演習4:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
12 演習5:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
13 演習6:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。
14 演習7:『戦争小説短篇名作選』収録作品

※教科書収録作品(遠藤周作「あまりに碧い空」、小松左京「召集令状」、佐藤泰志「青春の記憶」、竹西寛子「儀式」、田中小実昌「北川はぼくに」、野坂昭如「八月の風船」、林京子「曇り日の行進」、目取真俊「伝令兵」、吉村昭「虹」、吉行淳之介「華麗な夕暮」)から一篇選んで、受講者が自由にテーマを設定して発表する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講読の回については、あらかじめ講読テキストを読み、質問や疑問点を整理した配付資料(A4一枚程度でも良い)を各自用意しておくこと。演習の回については、演習担当者は発表の準備を行い、ほかの受講生は作品を熟読しておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講読における質疑(40%)
演習の発表(60%)
備考 (Notes)
演習の発表を担当しない場合は、質疑の内容で評価する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 川口隆行 『広島 抗いの詩学』 琥珀書房 2022 9784910723273
2 遠藤周作ほか 『戦争小説短篇名作選』 講談社 2015 9784062902779

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 川口隆行 『原爆文学という問題領域』 創元社 2008 9784881465769
2 石川巧・川口隆行 『戦争を〈読む〉』 ひつじ書房 2013 9784894766440
3 川口隆行編 『〈原爆〉を読む文化事典』 青弓社 2017 9784787234230
4 五味渕典嗣 『「敗け方」の問題』 有志舎 2024 9784908672699

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

教科書二冊については、図書館等で借りるなり、購入するなりして各自準備してください。『広島 抗いの詩学―原爆文学と戦後文化運動―』については、購入する場合は出版社のホームページ(https://kohakubooks.com/)から申込みすれば、割引き購入できるようにしておきます。

【注意事項 / Notice】

授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。

・11/1(金)3~5限(13:25~18:50)
・11/2(土)2~5限(10:45~18:50)
教室:6401
・12/6(金)3~5限(13:25~18:50)
・12/7(土)1~5限(08:50~18:50)
※12/6、7は通常の授業期間である。他科目と曜日時限重複のないよう注意すること
教室:4408