日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
QA329/QA329QA329 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
中国の経済発展と制度変化 (Economic Development and Institutional Changes in China) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン実施回は科目担当者に確認をすること |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX7023 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
KA309中国経済特論1と合同授業 |
Students will analyze mutual relationship between economic development and institutional change in China. Students will acquire accurate understanding about Chinese economy by grasping various aspects of drastically changing Chinese socioeconomic system.
Through a circular reading of the text and discussion of its contents, we will discuss the various challenges facing the Chinese economy as it transitions from high economic growth to medium to low growth. In other words, we will grasp the nature of China's economic development by discussing the mechanisms, realities, transformations, and policy responses that give rise to market competition, growth, distribution, inequality, the environment, and employment.
1 | イントロダクション―今、中国経済はどうなっているのか |
2 | テキストの第1章 |
3 | テキストの第2章 |
4 | テキストの第3章 |
5 | 研究報告(M2)―修論中間発表に向けて |
6 | テキストの第4章 |
7 | テキストの第5章 |
8 | テキストの第6章 |
9 | テキストの第7章 |
10 | 研究報告(M1)―修論構想発表 |
11 | テキストの第8章 |
12 | テキストの第9章 |
13 | 研究報告(修士課程)―1年間の研究成果報告 |
14 | 研究報告(博士課程)―新しい論文の報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日頃より、日本経済新聞における中国経済関連記事をチェックすることが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ発表(70%) 全体議論への参加度合い(30%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用するテキストは、第1回目の講義にて、履修者らと相談して決める。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 加藤弘之 | 『中国経済学入門』 | 名古屋大学出版会 | 2016 | |
3 | 丸川知雄・梶谷懐 | 『超大国・中国のゆくえ』 | 東京大学出版会 | 2015 | |
4 | 加藤弘之・梶谷懐 | 『二重の罠を超えて進む中国型資本主義』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | |
5 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 |
中国における経済発展と制度変化の間の相互関係を考察し、激変する中国の社会経済システムのさまざまな側面を把握することにより、中国経済に対する正しい理解ができる。前期課程よりも高度な知識・スキルを身に着けることを目標とする。
Students will analyze mutual relationship between economic development and institutional change in China. Students will acquire accurate understanding about Chinese economy by grasping various aspects of drastically changing Chinese socioeconomic system.
テキストの輪読とその内容に関する議論を通じて、高度経済成長から中・低成長に転換しつつある中国経済が直面しているさまざまな課題について議論する。すなわち、市場競争、成長、分配、格差、環境、就労などの問題が発生するメカニズム、実態、変容、および政策的対応について議論しながら、中国の経済発展の本質を把握する。
Through a circular reading of the text and discussion of its contents, we will discuss the various challenges facing the Chinese economy as it transitions from high economic growth to medium to low growth. In other words, we will grasp the nature of China's economic development by discussing the mechanisms, realities, transformations, and policy responses that give rise to market competition, growth, distribution, inequality, the environment, and employment.
1 | イントロダクション―今、中国経済はどうなっているのか |
2 | テキストの第1章 |
3 | テキストの第2章 |
4 | テキストの第3章 |
5 | 研究報告(M2)―修論中間発表に向けて |
6 | テキストの第4章 |
7 | テキストの第5章 |
8 | テキストの第6章 |
9 | テキストの第7章 |
10 | 研究報告(M1)―修論構想発表 |
11 | テキストの第8章 |
12 | テキストの第9章 |
13 | 研究報告(修士課程)―1年間の研究成果報告 |
14 | 研究報告(博士課程)―新しい論文の報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日頃より、日本経済新聞における中国経済関連記事をチェックすることが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ発表(70%) 全体議論への参加度合い(30%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用するテキストは、第1回目の講義にて、履修者らと相談して決める。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 加藤弘之 | 『中国経済学入門』 | 名古屋大学出版会 | 2016 | |
3 | 丸川知雄・梶谷懐 | 『超大国・中国のゆくえ』 | 東京大学出版会 | 2015 | |
4 | 加藤弘之・梶谷懐 | 『二重の罠を超えて進む中国型資本主義』 | ミネルヴァ書房 | 2016 | |
5 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 |