日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学研究科/Graduate School of EconomicsGraduate School of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
QA348/QA348QA348 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
イノベーションとアントレプレナーシップ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン実施回は科目担当者に確認をすること |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX7023 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
KA344現代企業特論2と合同授業 |
This lecture aims to understand the concept of 'Innovation'. We will primarily focus on 'Entrepreneur' and 'Entrepreneurship', which are thought of as the leader of 'Innovation'.
This lecture asks participants to read the text to understand various topics of the concept of 'Innovation'. And we will discuss related problems on every topic. However, we will change the issue flexibly depending on the interests of the participants.
1 | イントロダクション |
2 | アントレプレナーシップとは何か |
3 | 新しいビジネスの機会 |
4 | アントレプレナーシップの測定 |
5 | 起業の方法 |
6 | 資金調達の方法 |
7 | 生存率を上げる方法 |
8 | 撤退の決定 |
9 | 組織とアントレプレナーシップ |
10 | アントレプレナーの特性 |
11 | アントレプレナーと社会的ネットワーク |
12 | アントレプレナーシップと政策 |
13 | アントレプレナーシップと社会 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習、復習等の指示は毎回の講義内において行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業貢献度(60%) 発言(40%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清水洋 | 『アントレプレナーシップ』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641165984 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | J. A. シュンペーター | 『企業家とは何か』 | 東洋経済新報社 | 1998 | 9784492370896 |
2 | J. A. シュンペーター | 『新装版 資本主義・社会主義・民主主義』 | 東洋経済新報社 | 1995 | 9784492370797 |
3 | R. F. ヘバート・A. N. リンク | 『企業者論の系譜』 | ホルト・サウンダース・ジャパン | 1984 | 9784833750158 |
4 | 池本正純 | 『企業家とはなにか』 | 八千代出版 | 2005 | 9784842913414 |
5 | 關智一 | 『イノベーションと内部非効率性』 | 白桃書房 | 2017 | 9784561267027 |
6 | 加藤雅俊 | 『スタートアップの経済学』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641166011 |
7 | トム ニコラス | 『ベンチャーキャピタル全史』 | 新潮社 | 2022 | 9784105072919 |
指定のテキストを読解し、それをベースに議論を行います。関連のトピックスを事前に調べ、議論の場において疑問点や議論点を開示し、議論に積極的に参加することを望みます。
オンラインにて講義を行う際は、ネットにつながる情報機器を用意してください。
オンラインにて講義を行う回を設定する予定です。
本講義の目標は、現代社会、特に市場経済の観点において重要な概念となっているイノベーションについて理解することにあります。特にイノベーションの担い手とされるアントレプレナー(企業家)とそのあり方としてのアントレプレナーシップ(企業家精神)について理解することにあります。前期課程よりも高度な知識・スキルを身に着けることを目標とする。
This lecture aims to understand the concept of 'Innovation'. We will primarily focus on 'Entrepreneur' and 'Entrepreneurship', which are thought of as the leader of 'Innovation'.
様々なトピックを通じてイノベーションの概観を理解する目的から、指定のテキスト『アントレプレナーシップ』の各章を読解することから始めます。読解した内容をベースに関連する諸問題について議論を行います。ただし参加者の関心に応じて取り上げるトピックを柔軟に変更したいと思います。
This lecture asks participants to read the text to understand various topics of the concept of 'Innovation'. And we will discuss related problems on every topic. However, we will change the issue flexibly depending on the interests of the participants.
1 | イントロダクション |
2 | アントレプレナーシップとは何か |
3 | 新しいビジネスの機会 |
4 | アントレプレナーシップの測定 |
5 | 起業の方法 |
6 | 資金調達の方法 |
7 | 生存率を上げる方法 |
8 | 撤退の決定 |
9 | 組織とアントレプレナーシップ |
10 | アントレプレナーの特性 |
11 | アントレプレナーと社会的ネットワーク |
12 | アントレプレナーシップと政策 |
13 | アントレプレナーシップと社会 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習、復習等の指示は毎回の講義内において行います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業貢献度(60%) 発言(40%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清水洋 | 『アントレプレナーシップ』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641165984 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | J. A. シュンペーター | 『企業家とは何か』 | 東洋経済新報社 | 1998 | 9784492370896 |
2 | J. A. シュンペーター | 『新装版 資本主義・社会主義・民主主義』 | 東洋経済新報社 | 1995 | 9784492370797 |
3 | R. F. ヘバート・A. N. リンク | 『企業者論の系譜』 | ホルト・サウンダース・ジャパン | 1984 | 9784833750158 |
4 | 池本正純 | 『企業家とはなにか』 | 八千代出版 | 2005 | 9784842913414 |
5 | 關智一 | 『イノベーションと内部非効率性』 | 白桃書房 | 2017 | 9784561267027 |
6 | 加藤雅俊 | 『スタートアップの経済学』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641166011 |
7 | トム ニコラス | 『ベンチャーキャピタル全史』 | 新潮社 | 2022 | 9784105072919 |
指定のテキストを読解し、それをベースに議論を行います。関連のトピックスを事前に調べ、議論の場において疑問点や議論点を開示し、議論に積極的に参加することを望みます。
オンラインにて講義を行う際は、ネットにつながる情報機器を用意してください。
オンラインにて講義を行う回を設定する予定です。