日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学研究科/Graduate School of SociologyGraduate School of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
SX101/SX101SX101 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月5/Mon.5 Mon.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC7010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
前期課程「社会学基礎論」と合同授業. 他研究科生履修不可. |
The objective of this course is to introduce students to basic understanding of sociological theories required at the graduate level. It enables those who address empirical research, as well as those interested in theoretical issues, to consider individual study theoretically. The course also gives instruction on research ethics.
Sociology was shaped during the late 18th and early 19th centuries with bourgeois and industrial revolutions as backdrop and has prominently developed in the 20th century in the US. This course introduces students to sociological thoughts in the early days (Saint-Simon, August Comte, and Herbert Spencer), followed by conflict theory (Karl Marx), interactionism (Georg Simmel), and interpretive sociology (Max Weber) developed during the 19th and early 20th centuries in Europe, and describes trends of American sociology in the 20th century focusing on the Chicago School, structural functionalism, and the Columbia School of Quantitative Sociology; all three are the starting points of contemporary sociology.
1 | イントロダクション |
2 | 草創期の社会学:サンシモン、コント、スペンサー |
3 | 闘争理論の源流:カール・マルクス |
4 | 社会学的実証主義:エミール・デュルケム |
5 | 相互作用と社会化の諸形式:ゲオルク・ジンメル |
6 | 討論:マルクス、デュルケム、ジンメル |
7 | 都市と社会改革:ロバート・パークとシカゴ学派 |
8 | 理解社会学:マックス・ヴェーバー |
9 | 構造機能主義(1):タルコット・パーソンズ |
10 | 討論:シカゴ学派、ヴェーバー、パーソンズ |
11 | 構造機能主義(2):マートン(スメルサー) |
12 | 計量社会学:ラザースフェルドとコロンビア学派 |
13 | 批判理論:実証主義論争 |
14 | 討論:マートン、ラザースフェルド、アドルノ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
リーディング・アサインメントにもとづく小レポート課題を授業期間中10回課す。また、討論の回までにそれまでの講義内容を復習し、疑問点を整理しておくこと。授業期間中に、JSPS研究倫理eラーニングコースを修了すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小レポート10回分(70%) 授業へのリアクション(30%) |
備考 (Notes) | ||
eL CoRE(JSPS研究倫理eラーニングコース)を修了していない場合は、成績評価の対象としない。 すべての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時にレジュメを配布する。リーディング・アサインメントの教材はCanvas LMS上でも利用できる。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | C.W.ミルズ | 『社会学的想像力』 | 筑摩書房 | 2017年 | 4480097813 |
2 | マルクス=エンゲルス | 『共産党宣言 共産主義の原理』 | 大月書店 | 1952年 | |
3 | デュルケム | 『社会学的方法の規準』 | 岩波書店 | 1978年 | 4003421434 |
4 | 松本康編 | 『都市社会学セレクション1 近代アーバニズム』 | 日本評論社 | 2011年 | 453558592 |
5 | マックス・ヴェーバー | 『社会学の根本概念』 | 岩波書店 | 1972年 | 4003420969 |
6 | タルコット・パーソンズ | 『社会体系論』 | 青木書店 | 1974年 | 425074017 |
7 | ロバート・K・マートン | 『社会理論と社会構造』 | みすず書房 | 1961年 | 4622017059 |
その他 (Others) | |||||
8.ラザースフェルド他『ピープルズ・チョイス』芦書房、1987年 9.ハーバート・ブルーマー『シンボリック相互作用論』勁草書房、1991年 10.テオドール・W・アドルノ (著), カール・ポパー『社会科学の論理 新装版: ドイツ社会学における実証主義論争』 翻訳については、他の版を使用してもかまわないし、外国語訳を使用してもかまわない。入手不可能なものは、図書館を利用すること。詳細は第1回目に指示する。 |
小レポート及びeL CoRE修了証の提出は原則としてCanvas LMSを使用する。
大学院レベルでの社会学的研究に必要となる理論的基礎について理解を深める。理論的研究を志す学生はもちろんのこと、経験的研究を志す学生にとっても、各自の研究を理論的に定位することができるようにする。あわせて研究倫理についても研修する。前期課程よりも高度な知識・スキルを身に付けることを目標とする。
The objective of this course is to introduce students to basic understanding of sociological theories required at the graduate level. It enables those who address empirical research, as well as those interested in theoretical issues, to consider individual study theoretically. The course also gives instruction on research ethics.
社会学は、市民革命と産業革命を背景として、18世紀末から19世紀初頭にヨーロッパにおいて形成され、20世紀に入って、米国で著しい発展をみた。この授業では、草創期の社会学(サンシモン、コント、スペンサー)の概要を理解したうえで、闘争理論(マルクス)、社会学的実証主義(デュルケム)、相互作用論(ジンメル)、理解社会学(ヴェーバー)など19世紀から20世紀初頭にかけてのヨーロッパ社会学の展開を追うとともに、米国における社会学理論の発展を、シカゴ学派、構造機能主義、コロンビア学派の計量研究の3つの系譜によって整理する。
Sociology was shaped during the late 18th and early 19th centuries with bourgeois and industrial revolutions as backdrop and has prominently developed in the 20th century in the US. This course introduces students to sociological thoughts in the early days (Saint-Simon, August Comte, and Herbert Spencer), followed by conflict theory (Karl Marx), interactionism (Georg Simmel), and interpretive sociology (Max Weber) developed during the 19th and early 20th centuries in Europe, and describes trends of American sociology in the 20th century focusing on the Chicago School, structural functionalism, and the Columbia School of Quantitative Sociology; all three are the starting points of contemporary sociology.
1 | イントロダクション |
2 | 草創期の社会学:サンシモン、コント、スペンサー |
3 | 闘争理論の源流:カール・マルクス |
4 | 社会学的実証主義:エミール・デュルケム |
5 | 相互作用と社会化の諸形式:ゲオルク・ジンメル |
6 | 討論:マルクス、デュルケム、ジンメル |
7 | 都市と社会改革:ロバート・パークとシカゴ学派 |
8 | 理解社会学:マックス・ヴェーバー |
9 | 構造機能主義(1):タルコット・パーソンズ |
10 | 討論:シカゴ学派、ヴェーバー、パーソンズ |
11 | 構造機能主義(2):マートン(スメルサー) |
12 | 計量社会学:ラザースフェルドとコロンビア学派 |
13 | 批判理論:実証主義論争 |
14 | 討論:マートン、ラザースフェルド、アドルノ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
リーディング・アサインメントにもとづく小レポート課題を授業期間中10回課す。また、討論の回までにそれまでの講義内容を復習し、疑問点を整理しておくこと。授業期間中に、JSPS研究倫理eラーニングコースを修了すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小レポート10回分(70%) 授業へのリアクション(30%) |
備考 (Notes) | ||
eL CoRE(JSPS研究倫理eラーニングコース)を修了していない場合は、成績評価の対象としない。 すべての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時にレジュメを配布する。リーディング・アサインメントの教材はCanvas LMS上でも利用できる。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | C.W.ミルズ | 『社会学的想像力』 | 筑摩書房 | 2017年 | 4480097813 |
2 | マルクス=エンゲルス | 『共産党宣言 共産主義の原理』 | 大月書店 | 1952年 | |
3 | デュルケム | 『社会学的方法の規準』 | 岩波書店 | 1978年 | 4003421434 |
4 | 松本康編 | 『都市社会学セレクション1 近代アーバニズム』 | 日本評論社 | 2011年 | 453558592 |
5 | マックス・ヴェーバー | 『社会学の根本概念』 | 岩波書店 | 1972年 | 4003420969 |
6 | タルコット・パーソンズ | 『社会体系論』 | 青木書店 | 1974年 | 425074017 |
7 | ロバート・K・マートン | 『社会理論と社会構造』 | みすず書房 | 1961年 | 4622017059 |
その他 (Others) | |||||
8.ラザースフェルド他『ピープルズ・チョイス』芦書房、1987年 9.ハーバート・ブルーマー『シンボリック相互作用論』勁草書房、1991年 10.テオドール・W・アドルノ (著), カール・ポパー『社会科学の論理 新装版: ドイツ社会学における実証主義論争』 翻訳については、他の版を使用してもかまわないし、外国語訳を使用してもかまわない。入手不可能なものは、図書館を利用すること。詳細は第1回目に指示する。 |
小レポート及びeL CoRE修了証の提出は原則としてCanvas LMSを使用する。