日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学研究科/Graduate School of SociologyGraduate School of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
SX110/SX110SX110 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
食と農の社会運動:北東アジアの中で考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC7010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
前期課程「政治社会学」と合同授業. |
This course will study social movements related to food and agriculture. In recent years, researchers have increasingly focused on activities aimed at transforming society by improving the production, distribution, and consumption of food. Specifically, community-based initiatives related to food and agriculture, such as Community Supported Agriculture (CSA), farmers' markets, community farms, and food cooperatives, have spread worldwide.
Why have these activities emerged in specific contexts, how do they connect food and agriculture to social change, and what impacts do they have? Drawing on the findings of social movement theories and food studies, this course will explore these questions sociologically and aim to develop applied discussions. In the latter half of the course, we will focus on the context of Northeast Asia to understand social movements in food and agriculture as more relatable and tangible issues to us.
This course will examine social movements related to food and agriculture. In the first half, we will focus on theoretical studies on this theme. In the second half, we will explore case studies from various regions in Northeast Asia, primarily Japan, Taiwan, and Hong Kong. Each session will feature a common text, such as a chapter from a book or an academic article (mainly in Japanese, occasionally in English), which we will review and discuss with the participants.
1 | イントロダクション |
2 | 食と農の資本主義化 |
3 | フード・アクティヴィズムと都市の再生 |
4 | フード・シティズンと「総百姓モデル」 |
5 | 農をケアワークとして考える |
6 | ネオリベラリズムとの関連 |
7 | 食料主権とトランスナショナルな農民運動 |
8 | 台湾①:開発と社区総体営造 |
9 | 台湾②:土地正義から農芸復興へ |
10 | 香港①:高速鉄道と有機農業 |
11 | 香港②:本土主義と農(の不在) |
12 | 日本①:産消提携と公害問題 |
13 | 日本②:学校給食と権利としての食 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストのレジュメ担当者は、箇所の内容を講読し、レジュメ資料を作成します。それ以外の受講生も、テキスト該当箇所を講 読し、重要な論点をおさえたうえで授業に臨むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内の議論の参加(50%) レジュメ発表(50%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 安藤丈将 | 『香港を耕す―農による自由と民主化運動』 | 岩波書店 | 2024 |
この授業では、食と農の社会運動について学びます。近年、食べ物の生産、流通、消費のあり方を改善させることで、社会の変革を目指す活動に研究者の注目が集まるようになりました。具体的には、CSA(地域支援型農業)、ファーマーズ・マーケット、コミュニティ・ファーム、生協等の食と農に関わる地域を中心とする活動は、今日では世界各地に広がっています。
これらの活動はいかなる文脈で出現し、食・農と社会変革をどう接続し、いかなる影響を及ぼしているのでしょうか。この授業では、社会運動論やフード・スタディーズの成果をもとにしながら、これらの問いをを社会学的に考察し、応用的な議論へと発展させることを目指します)。特に授業の後半では、北東アジアの文脈に即しながら、食と農の社会運動をより身近な事柄として理解するように努めます。
前期課程よりも高度な知識・スキルを身に付けることを目標とします。
This course will study social movements related to food and agriculture. In recent years, researchers have increasingly focused on activities aimed at transforming society by improving the production, distribution, and consumption of food. Specifically, community-based initiatives related to food and agriculture, such as Community Supported Agriculture (CSA), farmers' markets, community farms, and food cooperatives, have spread worldwide.
Why have these activities emerged in specific contexts, how do they connect food and agriculture to social change, and what impacts do they have? Drawing on the findings of social movement theories and food studies, this course will explore these questions sociologically and aim to develop applied discussions. In the latter half of the course, we will focus on the context of Northeast Asia to understand social movements in food and agriculture as more relatable and tangible issues to us.
授業では、食と農の社会運動を検討してきます。前半はこのテーマに関する理論的な研究、後半は北東アジアの各地域(主に 日本、台湾、香港)の事例を扱います。各回の授業では、書籍の 1 章、または論文 1 本程度の共通テキスト(主に日本語、時に 英語)を設定し、内容を確認しながら、受講生と議論をしていきます。
This course will examine social movements related to food and agriculture. In the first half, we will focus on theoretical studies on this theme. In the second half, we will explore case studies from various regions in Northeast Asia, primarily Japan, Taiwan, and Hong Kong. Each session will feature a common text, such as a chapter from a book or an academic article (mainly in Japanese, occasionally in English), which we will review and discuss with the participants.
1 | イントロダクション |
2 | 食と農の資本主義化 |
3 | フード・アクティヴィズムと都市の再生 |
4 | フード・シティズンと「総百姓モデル」 |
5 | 農をケアワークとして考える |
6 | ネオリベラリズムとの関連 |
7 | 食料主権とトランスナショナルな農民運動 |
8 | 台湾①:開発と社区総体営造 |
9 | 台湾②:土地正義から農芸復興へ |
10 | 香港①:高速鉄道と有機農業 |
11 | 香港②:本土主義と農(の不在) |
12 | 日本①:産消提携と公害問題 |
13 | 日本②:学校給食と権利としての食 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストのレジュメ担当者は、箇所の内容を講読し、レジュメ資料を作成します。それ以外の受講生も、テキスト該当箇所を講 読し、重要な論点をおさえたうえで授業に臨むようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内の議論の参加(50%) レジュメ発表(50%) |
備考 (Notes) | ||
すべての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 安藤丈将 | 『香港を耕す―農による自由と民主化運動』 | 岩波書店 | 2024 |