日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学研究科/Graduate School of SociologyGraduate School of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
SX113/SX113SX113 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
環境社会学の理論と実践 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC7010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
前期課程「環境社会学」と合同授業. |
In this course, graduate students will learn the basic theories of environmental sociology and understand the attitude of theory making from the field survay to contribute to solving problems.
Environmental issues as the social problem range widely. In this course, graduate student learn the perspective of environmental sociology, which captures the mechanismes and the structure of environmental ploblems and derives the direction of problem solving.
1 | ガイダンス |
2 | 環境への着目 環境問題の特徴とその変化を踏まえて、環境社会学を考える。 |
3 | 「歴史」への視点 『公害・労災・職業病年表』が現代に示唆することは何か。 そこに至る経緯を把握することの意味は何か。 |
4 | 被害と加害への視点 被害と加害のメカニズムを総体として把握する〈加害ー被害〉論について考える。 |
5 | 「公共性」とは何か 開発と保護をめぐって、何が全体の利益とされてきたのか。 その利益は歴史の審判に耐えうるか。 |
6 | 応用① 水俣病、企業の公共性、国の規制権限、学問の独立性・自立性、科学技術社会論など。 |
7 | 応用② 尾瀬、自然保護、山岳観光道路、オーバーツーリズムなど。 |
8 | 生きものと暮らし 生業、マイナー・サブシステンス、資源保全、獣害、音への感性などから生きものと暮らしの関係とその変化を捉える。 |
9 | かかわりとなわばり 場所や自然資源の占有・所有のルール、自治について考える。 |
10 | 歴史的環境の保全 なにが歴史的環境であるのか。三つの「村」における保護・保全のかたちを考える。 |
11 | 風土と景観 地名、在地リスク回避、入浜権、ソフトレジスタンス、自然の本源的優越などの概念から考える。 |
12 | 伝統と生活文化 伝統や地域の歴史はなぜ守る対象になるのか。 |
13 | なぜ戦争は最大の環境破壊か リスクとしての基地をめぐる諸問題を考える。 |
14 | まとめとディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読、レジュメ作成等。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ作成と報告(50%) ディスカッション(50%) |
備考 (Notes) | ||
修士課程と博士課程の学生が受講できるが、博士課程の学生には高い水準の理解を求める。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ガイダンス、各回ごとに指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 飯島伸子 | 『公害・労災・職業病年表』 | すいれん舎 | 2007 | 9784903763125 |
社会学的な思考能力
パソコン
環境社会学の基礎的な理論を学ぶとともに、フィールドからの理論形成と問題解決への貢献という姿勢について理解する。前期課程よりも高度な知識・スキルを身に付けることを目標とする。
In this course, graduate students will learn the basic theories of environmental sociology and understand the attitude of theory making from the field survay to contribute to solving problems.
社会問題としての環境問題は多岐にわたる。環境問題のメカニズムや問題構造を捉え、問題解決の方向性を導き出す環境社会学の視点を学ぶ。
Environmental issues as the social problem range widely. In this course, graduate student learn the perspective of environmental sociology, which captures the mechanismes and the structure of environmental ploblems and derives the direction of problem solving.
1 | ガイダンス |
2 | 環境への着目 環境問題の特徴とその変化を踏まえて、環境社会学を考える。 |
3 | 「歴史」への視点 『公害・労災・職業病年表』が現代に示唆することは何か。 そこに至る経緯を把握することの意味は何か。 |
4 | 被害と加害への視点 被害と加害のメカニズムを総体として把握する〈加害ー被害〉論について考える。 |
5 | 「公共性」とは何か 開発と保護をめぐって、何が全体の利益とされてきたのか。 その利益は歴史の審判に耐えうるか。 |
6 | 応用① 水俣病、企業の公共性、国の規制権限、学問の独立性・自立性、科学技術社会論など。 |
7 | 応用② 尾瀬、自然保護、山岳観光道路、オーバーツーリズムなど。 |
8 | 生きものと暮らし 生業、マイナー・サブシステンス、資源保全、獣害、音への感性などから生きものと暮らしの関係とその変化を捉える。 |
9 | かかわりとなわばり 場所や自然資源の占有・所有のルール、自治について考える。 |
10 | 歴史的環境の保全 なにが歴史的環境であるのか。三つの「村」における保護・保全のかたちを考える。 |
11 | 風土と景観 地名、在地リスク回避、入浜権、ソフトレジスタンス、自然の本源的優越などの概念から考える。 |
12 | 伝統と生活文化 伝統や地域の歴史はなぜ守る対象になるのか。 |
13 | なぜ戦争は最大の環境破壊か リスクとしての基地をめぐる諸問題を考える。 |
14 | まとめとディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献講読、レジュメ作成等。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レジュメ作成と報告(50%) ディスカッション(50%) |
備考 (Notes) | ||
修士課程と博士課程の学生が受講できるが、博士課程の学生には高い水準の理解を求める。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ガイダンス、各回ごとに指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 飯島伸子 | 『公害・労災・職業病年表』 | すいれん舎 | 2007 | 9784903763125 |
社会学的な思考能力
パソコン