日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Christian Studies
Course Code TH317
Theme・Subtitle 中世写本画の芸術
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CHS7813
Language Others
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Medieval Western books were all manuscripts, transcribed by human hands. Among, the works that people most eagerly transcribed were various Christian manuscripts. These manuscripts were lavishly decorated to glorify the words of God. In this seminar, we will study the art of decoration in such manuscripts, by period, tracing its development over time.

【Course Contents】

The art of illuminated manuscripts could be seen is the ensemble of decoration through scripts, illustrations, and decorative patterns. In this seminar, we will observe, compare, and analyze the ensembles of decoration from different periods, focusing on examples preserved in facsimile (fine replicas) in our university library.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション~西欧中世写本、文字、挿絵、装飾~
2 古代末期の世俗写本:《ウェルギリウス・ヴァティカヌス》《ディオスコリデス》
3 古代末期のキリスト教写本:《ウィーン創世記》《ロッシーナ福音書》
4 古代末期の書体:ラスティック・キャピタル体、アンシャル体
5 初期中世の写本①:《リンディスファーン福音書》
6 初期中世の写本②:《ロルシュ福音書》《ユトレヒト詩篇》
7 初期中世の写本③:《ハインリッヒ2世の典礼書抄本》
8 初期中世の書体:インシュラ-体、カロリング小文字体
9 ロマネスクの写本①:《エクスルテッド・ロールズ》
10 ロマネスクの写本②:《サン・スヴェール黙示録》
11 ゴシックの写本①:《聖ルイ詩篇》
12 ゴシックの写本②:《トリニティ・カレッジ黙示録》
13 ロマネスクとゴシックの書体:各種ゴシック体、ロトンダ体
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学の図書館に所蔵されているファクシミリの閲覧を推奨します。
また、美術全集を見たり、展覧会鑑賞をするなど、積極的に作品をじっくり見る機会を増やしましょう。
授業で扱った作品の典拠となる『聖書』テキストを読み、図像学辞典を引き、授業内容の理解を深めて下さい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加度(40%)
授業内課題(複数回)(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 クリストファー・デ・ハメル 『聖書の歴史図鑑』 東洋書林 2004 4887216386
2 クリストファー・デ・ハーメル 『世界で最も美しい12の写本』 青土社 2018 9784791770922
3 クリストファー・デ・ハメル 『中世の写本ができるまで』 白水社 2021 9784560098455
4 スタンナイト 『西洋書体の歴史 古典時代からルネサンスへ』 慶應大学出版会 2001 4766408349
その他 (Others)
授業中にその回の内容に応じた参考図書を紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。