日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
キリスト教学研究科/Graduate School of Christian StudiesGraduate School of Christian Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
TH321/TH321TH321 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
多重・多層の危機の「同時代」を生きることの意味を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3/Wed.3 Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS7813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We may sometimes feel difficulties in life especially in the days of the pandemic. In this seminar, we try to make students find a clue to confront the difficulties in their own fields. Some examples of Christian ideas or practices will be introduced as appropriate.
Focusing on some events that occurred during the process of the establishment of “modernity,” we will consider why modernity generates the lightand the shade, and the light for whom and the shade for whom. We will also pursue how we overcome and reconcile “shade”,ther is, segmentation, disparity, hate, and so on in the concrete living fields. Some examples of Christian ideas or practices will be introduced as appropriate. Students will make presentations based on the assigned theme.
1 | オリエンテーション |
2 | 「近代」という問題の素描 |
3 | 帝国の眼差しを読む |
4 | 帝国の眼差しとキリスト教① 学生の発表 |
5 | 帝国の眼差しとキリスト教②学生の発表 |
6 | ふれるべき「日本」の根源① |
7 | ふれるべき「日本」の根源② |
8 | ふれるべき「日本」の根源③ |
9 | ふれるべき「日本」の根源④ |
10 | むきだしの生① |
11 | むきだしの生② |
12 | 「共感」をめぐるディスカッション |
13 | 「人間の条件」について |
14 | 「我に触れるな」/「亡命」の経験の痕跡+ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、文献資料だけでなく、コミック、文学作品、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。紹介する参考文献、資料を盛り込んだレジュメは、前日までにCanvas LMSにアップするので、あらかじめ読み込んでおくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(70%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
前期課程より研究の蓄積に応じたテクストの読みと議論への参加 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西谷修ほか | 『20世紀の定義4』 | 岩波書店 | 2001 | 4000265547 |
2 | H.アーレント | 『全体主義の起原2』 | みすず書房 | 2003 | 4622086263 |
3 | 芦名定道 | 『現代神学の冒険』 | 新教出版社 | 2020 | 9784400327684 |
4 | 金澤周作 | 『チャリティの帝国』 | 岩波新書 | 2021 | 9784004318804 |
5 | 鈴木直 | 『アディクションと金融資本主義の精神』 | みすず書房 | 2023 | 9784622096047 |
その他 (Others) | |||||
毎回広く、上記文献資料だけでなく、コミック、文学作品、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。 |
授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。
現代社会に生きながら「生きにくさ」を感じないことはまれなのではないか。「生きにくさ」の淵源はさまざまに把握しうるが、学生が自分なりの井戸をフィールド/生活世界の中に発見し、pandemicの時代の「生きにくさ」に対処すべき端緒を発見することの一助になることが本授業の目標である。適宜、キリスト教「界」の思考や実践についても紹介、議論したい。
なお、前期課程よりも研究の達成程度に即した豊かな質疑応答を求めたい。
We may sometimes feel difficulties in life especially in the days of the pandemic. In this seminar, we try to make students find a clue to confront the difficulties in their own fields. Some examples of Christian ideas or practices will be introduced as appropriate.
「近代」が成立する過程で生じたいくつかの出来事にスポットを当てながら、近代の「光」と「影」が生じたのはなぜなのか、適宜キリスト教界の思想や実践にもふれながら、「光」や「影」は誰にとっての「光」や「影」であったのかを理解する。そのうえで、「影」の部分である「分断」、「格差」、「憎しみ」をくぐりぬけてどのように「和解」(自分との和解を含めて)をパンデミックのフィールド(現実)のなかに見出しうるのかを考える。適宜、キリスト教「界」の思考や実践についても紹介、議論したい。学生は、議論しつつ湧出したテーマに即して発表する。
Focusing on some events that occurred during the process of the establishment of “modernity,” we will consider why modernity generates the lightand the shade, and the light for whom and the shade for whom. We will also pursue how we overcome and reconcile “shade”,ther is, segmentation, disparity, hate, and so on in the concrete living fields. Some examples of Christian ideas or practices will be introduced as appropriate. Students will make presentations based on the assigned theme.
1 | オリエンテーション |
2 | 「近代」という問題の素描 |
3 | 帝国の眼差しを読む |
4 | 帝国の眼差しとキリスト教① 学生の発表 |
5 | 帝国の眼差しとキリスト教②学生の発表 |
6 | ふれるべき「日本」の根源① |
7 | ふれるべき「日本」の根源② |
8 | ふれるべき「日本」の根源③ |
9 | ふれるべき「日本」の根源④ |
10 | むきだしの生① |
11 | むきだしの生② |
12 | 「共感」をめぐるディスカッション |
13 | 「人間の条件」について |
14 | 「我に触れるな」/「亡命」の経験の痕跡+ふりかえり |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回、文献資料だけでなく、コミック、文学作品、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。紹介する参考文献、資料を盛り込んだレジュメは、前日までにCanvas LMSにアップするので、あらかじめ読み込んでおくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(70%) 発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
前期課程より研究の蓄積に応じたテクストの読みと議論への参加 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西谷修ほか | 『20世紀の定義4』 | 岩波書店 | 2001 | 4000265547 |
2 | H.アーレント | 『全体主義の起原2』 | みすず書房 | 2003 | 4622086263 |
3 | 芦名定道 | 『現代神学の冒険』 | 新教出版社 | 2020 | 9784400327684 |
4 | 金澤周作 | 『チャリティの帝国』 | 岩波新書 | 2021 | 9784004318804 |
5 | 鈴木直 | 『アディクションと金融資本主義の精神』 | みすず書房 | 2023 | 9784622096047 |
その他 (Others) | |||||
毎回広く、上記文献資料だけでなく、コミック、文学作品、映像作品などを含めた資料を、授業内で広く紹介する予定。 |
授業の目標およびすべての評価方法において、前期課程よりも高度な達成水準を要求する。