日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学研究科/Graduate School of TourismGraduate School of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UA044/UA044UA044 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
修士論文作成に向けた発表・議論の習熟 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRG6003 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this class is to deepen the content of the master's thesis by accumulating research presentations and discussions by students each time. Several faculty members with different specialties provide advice and suggestion so that the objectivity of research can be ensured even in different specialized fields and that research is proceeding within a logical framework.
In this class, students make presentation under the participation multiple teachers. From the 2nd to the 7th, several students make research presentations and receive comments from faculty members in specialized fields close to each presenter to deepen the discussion in the master's thesis. In the 8th to 13th sessions, faculty members in specialized fields far from the research theme will confirm whether objective and logical research is being conducted and give advice. In the final 14th round, students will hold an interim presentation of the master's thesis to confirm how to proceed with the research toward the summer vacation.
1 | 授業の進め方について説明 |
2 | 研究発表①(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
3 | 研究発表②(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
4 | 研究発表③(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
5 | 研究発表④(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
6 | 研究発表⑤(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
7 | 研究発表⑥(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
8 | 研究発表⑦(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
9 | 研究発表⑧(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
10 | 研究発表⑨(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
11 | 研究発表⑩(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
12 | 研究発表⑪(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
13 | 研究発表⑫(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
14 | 修士論文中間発表会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前の発表準備、事後の振り返りに時間を多大な時間と労力を要する。まず、本授業開始までに大まかなテーマ設定とそのための先行研究の読み込み、整理を各自行うこと。また、第2回から第13回にかけて各自発表準備を十分に行うだけでなく、初回に受けた指摘事項に関しては2回目の発表時に対応策もしくは指摘を受け入れない理由を明白に示すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表及び議論の内容を総合的に判断する(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
本授業は、毎回複数人の学生による研究発表・議論を積み重ねることで、修士論文の内容の深化を図ることを目的とする。異なる専門分野においても研究としての客観性が担保でき、論理的な枠組みで研究が進められていることを確認できるよう専門の異なる複数の教員が助言と指導を行う。
The purpose of this class is to deepen the content of the master's thesis by accumulating research presentations and discussions by students each time. Several faculty members with different specialties provide advice and suggestion so that the objectivity of research can be ensured even in different specialized fields and that research is proceeding within a logical framework.
本授業では、複数教員参加のもとで学生による発表を行い、議論を重ねる。第2回から第7回にかけて、数人の発表者が研究発表を行い、各発表者に近い専門分野の教員からコメントを得て、学生からの応答を繰り返すことで、修士論文における議論を深めていく。第8回から第13回では、研究テーマからは遠い専門分野の教員が客観的で論理的な研究が行われているかについて確認し助言を行う。最終回の第14回では、修士論文中間発表会を開催し、調査が佳境に入る夏休みに向けて研究の進め方について確認する。
In this class, students make presentation under the participation multiple teachers. From the 2nd to the 7th, several students make research presentations and receive comments from faculty members in specialized fields close to each presenter to deepen the discussion in the master's thesis. In the 8th to 13th sessions, faculty members in specialized fields far from the research theme will confirm whether objective and logical research is being conducted and give advice. In the final 14th round, students will hold an interim presentation of the master's thesis to confirm how to proceed with the research toward the summer vacation.
1 | 授業の進め方について説明 |
2 | 研究発表①(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
3 | 研究発表②(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
4 | 研究発表③(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
5 | 研究発表④(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
6 | 研究発表⑤(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
7 | 研究発表⑥(一巡目)研究テーマと調査分析手法の検討 |
8 | 研究発表⑦(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
9 | 研究発表⑧(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
10 | 研究発表⑨(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
11 | 研究発表⑩(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
12 | 研究発表⑪(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
13 | 研究発表⑫(二巡目)論理構成と学際性の検討 |
14 | 修士論文中間発表会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前の発表準備、事後の振り返りに時間を多大な時間と労力を要する。まず、本授業開始までに大まかなテーマ設定とそのための先行研究の読み込み、整理を各自行うこと。また、第2回から第13回にかけて各自発表準備を十分に行うだけでなく、初回に受けた指摘事項に関しては2回目の発表時に対応策もしくは指摘を受け入れない理由を明白に示すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表及び議論の内容を総合的に判断する(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |