日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学研究科/Graduate School of TourismGraduate School of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UA578/UA578UA578 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRG5100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Aims to study the foundations and expansion of anthropological thinking.
In the first half of the course, students learn how to review academic articles. In the second half, the students will take original articles published in peer-reviewed journals such as Cultural Anthropology and write reviews of them.
1 | 文献レビューとは何か |
2 | 観光学研究科修士論文における文献レビューの課題 |
3 | 観光人類学の現状把握 |
4 | 受講生による文献読解と議論 |
5 | 受講生による文献読解と議論 |
6 | 受講生による文献読解と議論 |
7 | 受講生による文献読解と議論 |
8 | 受講生による文献読解と議論 |
9 | 受講生による文献読解と議論 |
10 | 受講生による文献読解と議論 |
11 | 受講生による文献読解と議論 |
12 | 受講生による文献読解と議論 |
13 | 総合討論 |
14 | 全体の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本科目では文化人類学の基礎知識があることを前提として進めるため、自身の専門分野が異なる場合はあらかじめ文化人類学というものがどういうものか大枠で理解する程度には勉強しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本文化人類学会の機関誌『文化人類学』はJ-StageでDL可。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjcanth/-char/ja 適宜、目を通しておくこと。 |
観光人類学的研究の基礎となる、文化(社会)人類学の近年の広がりを学び、修士論文もしくは博士論文の執筆に応用可能な方法を身につける。
Aims to study the foundations and expansion of anthropological thinking.
研究を遂行するには適切な問いが必要であり、そのためには先行研究の入念なレビューを行わなければならない。
前半では、先行研究を適切にレビューするための方法を学ぶ。そのために、研究者が書くレビューを読んでみる。具体的には『文化人類学』掲載のレビュー(書評)を多めに輪読することで、論文をクリティカルに読み、文章に表現する仕方を体得する。次に、『文化人類学』等に掲載された査読付き原著論文を毎回1,2本取り上げ、前半で身につけた手法を活かしつつ担当者が要約とコメントを行い、最終的には、2000字程度(博士前期課程の場合。後期課程履修者3000−4000字)のレビューを執筆する。
In the first half of the course, students learn how to review academic articles. In the second half, the students will take original articles published in peer-reviewed journals such as Cultural Anthropology and write reviews of them.
1 | 文献レビューとは何か |
2 | 観光学研究科修士論文における文献レビューの課題 |
3 | 観光人類学の現状把握 |
4 | 受講生による文献読解と議論 |
5 | 受講生による文献読解と議論 |
6 | 受講生による文献読解と議論 |
7 | 受講生による文献読解と議論 |
8 | 受講生による文献読解と議論 |
9 | 受講生による文献読解と議論 |
10 | 受講生による文献読解と議論 |
11 | 受講生による文献読解と議論 |
12 | 受講生による文献読解と議論 |
13 | 総合討論 |
14 | 全体の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本科目では文化人類学の基礎知識があることを前提として進めるため、自身の専門分野が異なる場合はあらかじめ文化人類学というものがどういうものか大枠で理解する程度には勉強しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告内容(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
開講時に指示する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
日本文化人類学会の機関誌『文化人類学』はJ-StageでDL可。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjcanth/-char/ja 適宜、目を通しておくこと。 |