日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学研究科/Graduate School of TourismGraduate School of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UA585/UA585UA585 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
マーケティングの視点から観光ビジネス・地域振興のあり方を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火6/Tue.6 Tue.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRG5300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
This course aims to develop knowledge and skills applicable to various issues related to the tourism business and community revitalization based on the fundamental knowledge, approrch and method of marketing.
This course is for students who have learned and acquired the fundamental knowledge of marketing. In this course, the issues concerning the tourism business and community revitalization will be raised, and each student will present a report based on the issues and all students will carry out discussions based on the report.
1 | 観光マーケティングを学ぶに当たって~ソーシャル・テクノロジーとしてのマーケティングの意義~ |
2 | 市場に向き合った観光・地域振興について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
3 | 観光・地域振興とDMOの役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
4 | 観光・地域振興と地域商社の役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
5 | 地域ブランド構築と観光の役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
6 | 観光地のライフサイクルについて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
7 | 観光ビジネスにおける「稼ぐ力」と「働く魅力」ついて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
8 | 日本の旅行市場の質的変化と旅行業のマーケティング課題について考える① ~成長期のビジネスモデル~(問題提起,課題発表,ディスカッション) |
9 | 日本の旅行市場の質的変化と旅行業のマーケティング課題について考える② ~成熟期のビジネスモデル~(問題提起,課題発表,ディスカッション) |
10 | 新たな宿泊ニーズとシェアリング・エコノミーについて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
11 | ホスピタリティ(もてなし)型サービスの意味と課題について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
12 | マーケティングの視点から「オーバー・ツーリズム」について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
13 | マーケティングの視点から「観光立国」のあり方について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
14 | 観光マーケティングの現代的課題について考える (まとめと補足) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業は,マーケティングの基礎知識をある程度身につけていることを前提として進めていくので,履修に当たっては,少なくとも学部のマーケティング関連科目の単位を取得できる程度の知識は最低限修得しておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時における課題発表(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
この授業では,マーケティングの基礎的な知識や実践方法をふまえ,現代社会における観光ビジネスや地域振興に関わる諸問題に応用できる力を養うことを目標とする。
This course aims to develop knowledge and skills applicable to various issues related to the tourism business and community revitalization based on the fundamental knowledge, approrch and method of marketing.
この授業では,既にマーケティングの基礎知識を学び,身につけている受講生を対象として,観光ビジネスや地域振興に関わるテーマについて問題提起を行い,それに基づいて各受講生が研究レポートを発表し,ディスカッションを行う形で進めていく。
This course is for students who have learned and acquired the fundamental knowledge of marketing. In this course, the issues concerning the tourism business and community revitalization will be raised, and each student will present a report based on the issues and all students will carry out discussions based on the report.
1 | 観光マーケティングを学ぶに当たって~ソーシャル・テクノロジーとしてのマーケティングの意義~ |
2 | 市場に向き合った観光・地域振興について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
3 | 観光・地域振興とDMOの役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
4 | 観光・地域振興と地域商社の役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
5 | 地域ブランド構築と観光の役割について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
6 | 観光地のライフサイクルについて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
7 | 観光ビジネスにおける「稼ぐ力」と「働く魅力」ついて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
8 | 日本の旅行市場の質的変化と旅行業のマーケティング課題について考える① ~成長期のビジネスモデル~(問題提起,課題発表,ディスカッション) |
9 | 日本の旅行市場の質的変化と旅行業のマーケティング課題について考える② ~成熟期のビジネスモデル~(問題提起,課題発表,ディスカッション) |
10 | 新たな宿泊ニーズとシェアリング・エコノミーについて考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
11 | ホスピタリティ(もてなし)型サービスの意味と課題について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
12 | マーケティングの視点から「オーバー・ツーリズム」について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
13 | マーケティングの視点から「観光立国」のあり方について考える (問題提起,課題発表,ディスカッション) |
14 | 観光マーケティングの現代的課題について考える (まとめと補足) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業は,マーケティングの基礎知識をある程度身につけていることを前提として進めていくので,履修に当たっては,少なくとも学部のマーケティング関連科目の単位を取得できる程度の知識は最低限修得しておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業時における課題発表(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None