日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Contemporary Psychology
Course Code UM207
Theme・Subtitle 発達障害を手がかりとした障害,人権理念および支援制度の理解と心理支援
Class Format On-demand (all classes are on-demand)
Class Format (Supplementary Items) 9月20日(金)に初回授業を配信し,以降毎金曜日に学年歴に従い14回配信する。(休講日、休暇期間の配信はない)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PSY5320
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

As practicing of Certified Public Psychologists involved in the field of social welfare, students will gain an understanding of the psychosocial issues surrounding children and adults with disabilities (especially those with developmental disorders).While acquiring a full understanding of the healthcare, medical, welfare, and educational institutions involved, they will gain competence in support procedures and in the actual support of such people. Always bearing in mind the end goal of coexistence within society, they will also come to understand in detail how support is provided through interprofessional working (IPW).

【Course Contents】

The lecture will proceed by responding to reactions and questions.
After first (1) considering a variety of perspectives on the understanding of disease, we will (2) examine “normalization” and “inclusion” as human rights, as well as their expansion and current status. We will then (3) cover techniques for care management and interprofessional working (IPW), (4) grasp the “big picture” of societal resources and institutions, and (5) touch upon the realities of providing psychological support at key points during the life cycles of the developmentally disabled. Finally, we will (6) deal with some topics in the area of psychological support to the developmentally disabled.
Moreover, this class will consider the actual duties of certified public psychologists who work in the field of welfare.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 【障害をもつ児者の支援の核にあるもの】
滝乃川学園創始者石井亮一の生涯を紹介し支援を支える価値観を考える。
授業期間中に課す調べ学習について説明する。
2 【障害観の変容】
ノーマライゼーションおよびインクルージョンが障害領域の中心理念となったこと,障害の捉え方が社会モデルを取り入れたもの(国際生活機能分類など)になったことを理解する。合理的配慮の考え方についても触れる。
3 【障害福祉における「生活のしづらさ」という視点】
障害福祉領域における心理支援を生活臨床の一環と捉え,「生活や学びのしづらさ」に応えていく実際を事例に基づき理解する。心理支援とソーシャルワークがそれぞれ独自性を保ちながらも融合する実態を確認する。
4 【連携とは何か】
障害福祉は連携と協働によって成り立つこと,それは役割分担をし,他機関にリファーすること以上の重要なテーマ(=支援が行き届かない領域を無くすこと)を抱えていることを理解する。関連してケアマネジメントおよび専門職連携協働の考え方に触れる。
5 【障害福祉の制度】
幸せな生活を支えるしくみとしての障害福祉は,さまざまな場面を想定した多様なサービスから成り立っていることを理解する。
6 【障害の原因理解をめぐる議論】
発達障害や精神障害の多くが脳の機能障害とされているそのことをあらためて考える。人との関係性を含めた環境要因の重要性と障害理解におけるその位置づけを理解する。
7 【中間まとめ】
リアクションや質問に応じてここまでの授業を補足するとともに,必要に応じて障害福祉を巡る時事的な話題に触れる。
8 【初期支援における心理支援】
乳幼児期の支援の全体像と,公認心理師の役割について理解する。
9 【インクルーシブ保育】
インクルーシブな保育の実際を視聴覚教材で確認しながら,育ち合う保育の意義を理解する。
10 【障害児教育の歴史に学ぶ】
イタール,セガン,モンテッソーリなどの先人が切り開いた感覚教育,自発性の教育の姿から,児童期の支援に必要な視点を理解する。
11 【発達支援の諸方法の活用】
認知発達治療,応用行動分析,構造化,ペアレントトレーニングなどのいわゆる「療育」を公認心理師はどのように用いるべきなのか,臨床の場を想定しながら考える。
12 【インクルーシブ教育】
インクルーシブ教育の理念,実際,課題を理解する。インクルーシブ教育の実際を記録した番組動画を参照する。
13 【成人期の支援】
障害を持つ方々の生活とその支援の実際を取り上げる。就労支援の実際についても触れる。
14 【さまざまな課題と当事者からのメッセージ】
障害領域を巡るさまざまな課題を取り上げ,当事者からのメッセージを紹介する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業内容に対応したテキスト箇所をよく読み込むこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業各回リアクション(40%)
調べ学習報告(30%)
レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大石幸二監修・山崎晃史編著 公認心理師・臨床心理士のための発達障害論 学苑社 2019 9784761408046

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

発達障害の診断と支援について基礎的なことがらを理解していること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

公認心理師を目指している院生向けに内容を構成します。障害福祉領域での支援はどうあるべきかという倫理的な視点を提供すると共に,公認心理師・臨床心理士・精神保健福祉士として医療,福祉のなかで業務を行ってきた経験からの話をみなさんに語ります。

【注意事項 / Notice】