日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Contemporary Psychology
Course Code UM401
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PSY5420
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 【2024.9.25付変更】
担当者:金 智慧 → 薛 海升
授業内容・授業計画:一部変更

【Course Objectives】

①Students will obtain basic concepts of qualitative research methods and basic knowledge about each method.
②Students will engage in the collection and analysis of qualitative data and gain a practical understanding of qualitative research methods.

【Course Contents】

In this class, students will learn about qualitative research methods, which have been attracting much attention in recent years, with the aim of creating a foundation for their own research. In the class, students will deepen their understanding not only through lectures but also through reading research examples. In addition, students will learn practically by practicing interviews and working on qualitative data collection and its analysis.
This class is a class to learn research methods (i.e., methods) and to become aware of one's own style of practicing methods. Through homework assignments, practice of research methods, and experience in the analysis process, we hope to encourage students not only to acquire techniques but also to become more self-aware.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 質的研究とは何か
3 臨床心理学における質的研究の意義:事例研究
4 フィールドワーク、観察法の基礎
5 質的研究を読む1(議論)
6 インタビュー法の基礎、インタビューガイドの作成1問いを立てる
7 インタビューガイドの作成2インタビューガイドの精緻化
8 質的研究を読む2(議論)
9 インタビューの実施とトランスクリプトの作成
10 質的研究を読む3(議論)
11 質的研究の実習1データを読み、分析する
12 質的分析の実習2モデルをまとめあげる
13 成果発表・講評
14 まとめ:質的分析の様々な方法、質的研究の質と倫理

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業ではデータ収集、データ分析、発表において参加者個々人が適宜、PCを使用する。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、前授業の学習内容を振り返ってから授業に参加すること。また、研究法に関する資料および研究論文を読み、発表と議論の準備を行う。質的研究の演習はグループで実施するため、必要に応じて授業時間外に話し合いや授業の準備を行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 出席および授業参加度(10%)
課題提出(20%)
発表(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 能智正博 臨床心理学を学ぶ6 質的研究法 東京大学出版会 2011 9784130151368
2 スタイナー・クヴァール 質的研究のための「インター・ビュー」 新曜社 2016 9784788514751
3 川喜田二郎 発想法-創造性開発のために 中央公論社 1967 9784121001368
4 無藤隆・南博文・麻生武・やまだようこ・サトウタツヤ(編) 質的心理学-創造的に活用するコツ 新曜社 2004 9784788509139
5 岩壁茂・杉浦義典(編) 臨床心理学75(13巻3号)研究の方法を知る 金剛出版 2013
6 丹野義彦(編) 臨床心理学全書5 臨床心理学研究法 誠信書房 2004 9784414413250

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】