日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UN317/UN317UN317 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
/ ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CLP5620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
集中講義 授業実施日は以下の通り 8月4日(月)・5日(火)1-5限、6日(水)1-4限 ※教室については授業開始前にWeb掲示板で確認すること |
For practitioners working in the field psychological support and therapy, dealing with children is not rare. For children, in comparison to adult clients, the therapist must interpret and employ more visually-oriented types of expression to compensate for the less mature language of children. Therefore, students will not only learn the basic knowledge required to conduct “play therapy,” but will also master approaches to visually-oriented types of communication.
In addition to basic knowledge of play therapy such as its history, an overview of the method, and the posture that the therapist must assume, lectures will also relate the know-how that a certified public psychologist or a clinical psychologist needs to care for children. Since children mature a bit each day, support must be provided from a dynamic, cognitive development perspective.
1 | オリエンテーション |
2 | プレイセラピー概論 |
3 | プレイセラピーとユング心理学① |
4 | プレイセラピーとユング心理学② |
5 | プレイセラピーとユング心理学③ |
6 | プレイセラピーとユング心理学④ |
7 | プレイセラピーとユング心理学⑤ |
8 | プレイセラピーにおけるイメージ体験① |
9 | プレイセラピーにおけるイメージ体験② |
10 | プレイセラピーにおける表現療法 |
11 | ユング心理学と児童期 |
12 | ユング心理学と発達障害① |
13 | ユング心理学と発達障害② |
14 | まとめ・レポート提出 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講師が配布する資料に関して予習・復習を行うことはもちろんのこと、適宜挙げる参考文献についても目を通すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加態度(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講師が用意・配布する資料を用いる。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河合隼雄 | ユング心理学入門 | 培風館 | 1967 | 4563055115 |
2 | M. スタイン | ユング 心の地図(新装版) | 青土社 | 2019 | 4791771583 |
3 | C.G. ユング | 分析心理学セミナー1925:ユング心理学のはじまり | 創元社 | 2019 | 4422117084 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業内で適宜挙げる。 |
主に講師による講義形式で授業を進めるが、適宜、検討やワークを行うため、学生には主体的態度で授業に臨むことを求める。
心理支援場面において、子どもに出会うことは少なくないが、その際、セラピストに求められるのは、大人に比べて未成熟な彼らの言語を補うかのようなイメージ表現を読み取ることである。そのため、本授業ではプレイセラピーに必要な基礎知識を学ぶだけでなく、イメージ表現に対するアプローチ方法も習得することを目標とする。
For practitioners working in the field psychological support and therapy, dealing with children is not rare. For children, in comparison to adult clients, the therapist must interpret and employ more visually-oriented types of expression to compensate for the less mature language of children. Therefore, students will not only learn the basic knowledge required to conduct “play therapy,” but will also master approaches to visually-oriented types of communication.
プレイセラピーの歴史や概論、セラピストとして必要な姿勢などの基礎的知識だけでなく、公認心理師、臨床心理士として日々成長する子どもの心の在りように対応すべく、力動的・認知発達的視点など応用的知識についても講義を行う。
In addition to basic knowledge of play therapy such as its history, an overview of the method, and the posture that the therapist must assume, lectures will also relate the know-how that a certified public psychologist or a clinical psychologist needs to care for children. Since children mature a bit each day, support must be provided from a dynamic, cognitive development perspective.
1 | オリエンテーション |
2 | プレイセラピー概論 |
3 | プレイセラピーとユング心理学① |
4 | プレイセラピーとユング心理学② |
5 | プレイセラピーとユング心理学③ |
6 | プレイセラピーとユング心理学④ |
7 | プレイセラピーとユング心理学⑤ |
8 | プレイセラピーにおけるイメージ体験① |
9 | プレイセラピーにおけるイメージ体験② |
10 | プレイセラピーにおける表現療法 |
11 | ユング心理学と児童期 |
12 | ユング心理学と発達障害① |
13 | ユング心理学と発達障害② |
14 | まとめ・レポート提出 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講師が配布する資料に関して予習・復習を行うことはもちろんのこと、適宜挙げる参考文献についても目を通すこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への参加態度(60%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講師が用意・配布する資料を用いる。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 河合隼雄 | ユング心理学入門 | 培風館 | 1967 | 4563055115 |
2 | M. スタイン | ユング 心の地図(新装版) | 青土社 | 2019 | 4791771583 |
3 | C.G. ユング | 分析心理学セミナー1925:ユング心理学のはじまり | 創元社 | 2019 | 4422117084 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業内で適宜挙げる。 |
主に講師による講義形式で授業を進めるが、適宜、検討やワークを行うため、学生には主体的態度で授業に臨むことを求める。