日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UN330/UN330UN330 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CLP5620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aims of this class are that students learn about the theory and practice of mental health education and become competent in implementing it as a psychologist for a variety of purposes and situations. This class is a prerequisite for certification as a certified public psychologist.
This class will, first of all, explain the fundamental theories that are required to implement stress management programs, psychology education, and other health education. In addition, actual examples of stress management, psychology education, and other health education will be introduced, and vital points of their implementation will be explained. Finally, the class will be divided into small groups, and each group will be given a set of assumptions from which to design and implement a health education program.
1 | 公認心理師による心の健康教育とは(オリエンテーション) |
2 | 心の健康教育に関する理論① ストレス理論、認知行動療法型ストレスマネジメントの基礎 |
3 | 心の健康教育の実践例① 職場におけるストレスマネジメント |
4 | 心の健康教育の実践例② 学校におけるストレスマネジメント |
5 | 心の健康教育に関する理論② グループプロセス(集団認知行動療法)の活用 |
6 | 心の健康教育の実践例③ アディクションに対する支援 |
7 | 心の健康教育に関する理論③ プログラム評価の方法 |
8 | 心の健康教育の実践例④ 自殺予防教育 |
9 | 小グループによる健康教育プログラムの作成 |
10 | 小グループによる健康教育プログラムの実施① |
11 | 小グループによる健康教育プログラムの実施② |
12 | 小グループによる健康教育プログラムの実施③ |
13 | 小グループによる健康教育プログラムの実施④ |
14 | まとめとフィードバック |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
1人につき2回のグループ発表(健康教育プログラムの実施を含む)を予定している。 |
事前に配布する授業資料についての予習を求める。また、文献や論文をまとめて、レジュメ作成をおこなってもらうことがある。後半の小グループでの健康教育プログラムの作成と実施にあたっては、授業時間外に、グループで検討・準備をしてもらうことがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加と課題への取り組み(40%) 課題の発表(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 嶋田洋徳・鈴木伸一 | 学校,職場,地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル | 北大路書房 | 2004 | 9784762824081 |
2 | 嶋田洋徳ほか | 中学・高校で使える人間関係スキルアップ・ワークシート:ストレスマネジメント教育で不登校生徒も変わった! | 学事出版 | 2010 | 9784761917326 |
3 | ピーター・J・ビーリングほか | 集団認知行動療法の理論と実践 | 金子書房 | 2018 | 9784760826674 |
4 | 川野健治・勝又陽太郎 | 学校における自殺予防教育プログラムGRIP:5時間の授業で支えあえるクラスをめざす | 新曜社 | 2018 | 9784788515963 |
5 | 久田満・飯田敏晴 | コミュニティ心理学シリーズ 第1巻 心の健康教育 | 金子書房 | 2021 | 9784760892778 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業内で指示する。 |
本科目においては、心の健康教育に関する理論と実践について学び、心理職としてさまざまな場面や対象に対して心の健康教育を実施できるようになることを目指す。なお、公認心理師の受験資格に必要な科目である。
The aims of this class are that students learn about the theory and practice of mental health education and become competent in implementing it as a psychologist for a variety of purposes and situations. This class is a prerequisite for certification as a certified public psychologist.
本科目においては、まず、ストレスマネジメントや心理教育、その他の健康教育を実践するにあたって必要となる基礎理論を解説する。また、理論だけではなく、ストレスマネジメントや心理教育、その他の健康教育の実践例を紹介し、実践上のポイントなどを解説する。最後に、小グループに分かれて、実際に、いくつかの対象を想定した健康教育プログラムを策定し、それを実施する。
This class will, first of all, explain the fundamental theories that are required to implement stress management programs, psychology education, and other health education. In addition, actual examples of stress management, psychology education, and other health education will be introduced, and vital points of their implementation will be explained. Finally, the class will be divided into small groups, and each group will be given a set of assumptions from which to design and implement a health education program.
1 | 公認心理師による心の健康教育とは(オリエンテーション) |
2 | 心の健康教育に関する理論① ストレス理論、認知行動療法型ストレスマネジメントの基礎 |
3 | 心の健康教育の実践例① 職場におけるストレスマネジメント |
4 | 心の健康教育の実践例② 学校におけるストレスマネジメント |
5 | 心の健康教育に関する理論② グループプロセス(集団認知行動療法)の活用 |
6 | 心の健康教育の実践例③ アディクションに対する支援 |
7 | 心の健康教育に関する理論③ プログラム評価の方法 |
8 | 心の健康教育の実践例④ 自殺予防教育 |
9 | 小グループによる健康教育プログラムの作成 |
10 | 小グループによる健康教育プログラムの実施① |
11 | 小グループによる健康教育プログラムの実施② |
12 | 小グループによる健康教育プログラムの実施③ |
13 | 小グループによる健康教育プログラムの実施④ |
14 | まとめとフィードバック |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
1人につき2回のグループ発表(健康教育プログラムの実施を含む)を予定している。 |
事前に配布する授業資料についての予習を求める。また、文献や論文をまとめて、レジュメ作成をおこなってもらうことがある。後半の小グループでの健康教育プログラムの作成と実施にあたっては、授業時間外に、グループで検討・準備をしてもらうことがある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加と課題への取り組み(40%) 課題の発表(30%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 嶋田洋徳・鈴木伸一 | 学校,職場,地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル | 北大路書房 | 2004 | 9784762824081 |
2 | 嶋田洋徳ほか | 中学・高校で使える人間関係スキルアップ・ワークシート:ストレスマネジメント教育で不登校生徒も変わった! | 学事出版 | 2010 | 9784761917326 |
3 | ピーター・J・ビーリングほか | 集団認知行動療法の理論と実践 | 金子書房 | 2018 | 9784760826674 |
4 | 川野健治・勝又陽太郎 | 学校における自殺予防教育プログラムGRIP:5時間の授業で支えあえるクラスをめざす | 新曜社 | 2018 | 9784788515963 |
5 | 久田満・飯田敏晴 | コミュニティ心理学シリーズ 第1巻 心の健康教育 | 金子書房 | 2021 | 9784760892778 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業内で指示する。 |