日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UP363/UP363UP363 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ジジェク以後の現代思想をマッピングするMapping the Contemporary Thought after Zizek |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC5320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through the mapping the contemporary thought since 1990’s, successfully finished this course, you’ll be able to elucidate the context of your research program.
Through the lectures given by the teacher and discussions by the participants, the relationship between political conjuncture and theories will be understood.
1 | 80年代から90年代へ ジジェク登場の背景 ソ連および東欧社会主義諸国の解体→冷戦の終わり→湾岸戦争 90年代の「民族」紛争 インターナショナリズムの衰退 「人道的介入」という危機 |
2 | さまざまな体制転換と移行正義の問題 |
3 | アーレント復興とラディカル・デモクラシー 生産様式/社会編成体か言説編成体か エルネスト・ラクラウ |
4 | 構築主義? 本質主義をめぐって スピヴァックとバトラー |
5 | スピヴァックとバトラー(続き) |
6 | 歴史修正主義revisionism/否定主義négationismeの問題 ランシエール |
7 | 歴史修正主義revisionism/否定主義négationismeの問題 ランシエール (続き) |
8 | 実在論復興 アラン・バディウと思弁的実在論 |
9 | 実在論復興 アラン・バディウと思弁的実在論 (続き) |
10 | ジェンダー論とセクシュアリティ論 フェミニズムとクィア理論 |
11 | ジェンダー論とセクシュアリティ論 フェミニズムとクィア理論 (続き) |
12 | ジェンダー/セクシュアリティに関する「バックラッシュ」と気候危機の否認 今日におけるファシズムをどう捉えるべきか ウィリアム・コノリー、エンツォ・トラヴェルソ、アルベルト・トスカーノ |
13 | ジェンダー/セクシュアリティに関する「バックラッシュ」と気候危機の否認 今日におけるファシズムをどう捉えるべきか ウィリアム・コノリー、エンツォ・トラヴェルソ、アルベルト・トスカーノ (続き) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教材の事前学習2時間、復習2時間。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のリアクション・ペーパー(50%) 授業への取り組み(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
1990年代以降の現代思想の流れを理解し、自分の研究をその中に位置づけられるようになる。
Through the mapping the contemporary thought since 1990’s, successfully finished this course, you’ll be able to elucidate the context of your research program.
90年代以降の現代思想の流れを当時の社会情勢の中に位置づけ、理解していく。教員の講義と参加者の議論によって進める。
Through the lectures given by the teacher and discussions by the participants, the relationship between political conjuncture and theories will be understood.
1 | 80年代から90年代へ ジジェク登場の背景 ソ連および東欧社会主義諸国の解体→冷戦の終わり→湾岸戦争 90年代の「民族」紛争 インターナショナリズムの衰退 「人道的介入」という危機 |
2 | さまざまな体制転換と移行正義の問題 |
3 | アーレント復興とラディカル・デモクラシー 生産様式/社会編成体か言説編成体か エルネスト・ラクラウ |
4 | 構築主義? 本質主義をめぐって スピヴァックとバトラー |
5 | スピヴァックとバトラー(続き) |
6 | 歴史修正主義revisionism/否定主義négationismeの問題 ランシエール |
7 | 歴史修正主義revisionism/否定主義négationismeの問題 ランシエール (続き) |
8 | 実在論復興 アラン・バディウと思弁的実在論 |
9 | 実在論復興 アラン・バディウと思弁的実在論 (続き) |
10 | ジェンダー論とセクシュアリティ論 フェミニズムとクィア理論 |
11 | ジェンダー論とセクシュアリティ論 フェミニズムとクィア理論 (続き) |
12 | ジェンダー/セクシュアリティに関する「バックラッシュ」と気候危機の否認 今日におけるファシズムをどう捉えるべきか ウィリアム・コノリー、エンツォ・トラヴェルソ、アルベルト・トスカーノ |
13 | ジェンダー/セクシュアリティに関する「バックラッシュ」と気候危機の否認 今日におけるファシズムをどう捉えるべきか ウィリアム・コノリー、エンツォ・トラヴェルソ、アルベルト・トスカーノ (続き) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
教材の事前学習2時間、復習2時間。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回のリアクション・ペーパー(50%) 授業への取り組み(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None