日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UP401/UP401UP401 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC5220 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
We will think not only about the various genres of artistic expression such as dance, but will also be conscious of politics, culture, and the entire current of society as we consider possibilities for contemporary theatrical expression and dance. We will not limit ourselves to expression that is possible only through exceptionally trained “privileged” bodies. Rather, we will seek possibilities for dance and other types of expression that become possible when the body is freed from hierarchical limitations, and as we do so, we will research reproducible systems and choreographs that are possible as a result of what is called democracy.
We will investigate physical expression both through dance exercises as well as through research into the Western dance context, especially that of post-modern dance. During each class, students will work mainly in groups on a creation with an assigned theme. They will then discuss the resulting expressions, recreate them repeatedly, and consider deeply what dance is and when it comes into existence. During the second half of the class, students will work on an actual production based on the theme and concepts fleshed out during the first half. Moreover, as the class progresses, changes may be made to the class contents and presentation format.
1 | ポストモダンダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
2 | ポストモダンダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
3 | コンテンポラリーダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
4 | コンテンポラリーダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
5 | ノンダンス、コンセプチュアルなダンスを研究、コミュニティーダンス、武道、民俗芸能、老いの身体について考察する。 |
6 | 発表に向けたテーマ設定、コンセプトをディスカッションする。 |
7 | 発表に向けたテーマ設定、コンセプトをディスカッション及びリサーチ。 |
8 | 発表に向けた制作。 |
9 | 発表に向けた制作。 |
10 | 発表に向けた制作。 |
11 | 発表に向けたワーク・イン・プログレス。 |
12 | 発表に向けた制作。 |
13 | 発表に向けた制作。 |
14 | 上演及び合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自主的に身体トレーニングに取り組んでもらいたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加(70%) 成果発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
HP: https://www.jareo-osamu.com/
ダンスを含む様々なジャンルのアート表現だけでなく政治・文化など、社会全般の流れを意識しながら、今日の舞台に於ける表現及びダンスの可能性について考察する。また特別な訓練を経た特権的な身体の表現としてだけでなく、ヒエラルキーを排した身体によって開かれていくダンスや表現の可能性を模索しながら、いわゆるデモクラシーの身体によっても再現可能なシステム、コレオグラフについて研究する。
We will think not only about the various genres of artistic expression such as dance, but will also be conscious of politics, culture, and the entire current of society as we consider possibilities for contemporary theatrical expression and dance. We will not limit ourselves to expression that is possible only through exceptionally trained “privileged” bodies. Rather, we will seek possibilities for dance and other types of expression that become possible when the body is freed from hierarchical limitations, and as we do so, we will research reproducible systems and choreographs that are possible as a result of what is called democracy.
授業の前半は西洋のダンスコンテキスト、主にポストモダンダンス以降の研究と身体訓練を往復しながら身体表現を探る。毎回テーマに沿ったクリエーションをグループワーク中心に行い、そこで生まれた表現についてディスカッションとリクリエーションを重ね、ダンスとは何か、そしてダンスはいつ生まれるのかについて考察を深める。後半は前半の授業から見えてきたテーマ、コンセプトをもとに作品制作を進める。尚、授業計画は授業を進めていく中で授業内容や発表形態が変更されることがある。
We will investigate physical expression both through dance exercises as well as through research into the Western dance context, especially that of post-modern dance. During each class, students will work mainly in groups on a creation with an assigned theme. They will then discuss the resulting expressions, recreate them repeatedly, and consider deeply what dance is and when it comes into existence. During the second half of the class, students will work on an actual production based on the theme and concepts fleshed out during the first half. Moreover, as the class progresses, changes may be made to the class contents and presentation format.
1 | ポストモダンダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
2 | ポストモダンダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
3 | コンテンポラリーダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
4 | コンテンポラリーダンスの作家からダンスの方法論を研究する。 |
5 | ノンダンス、コンセプチュアルなダンスを研究、コミュニティーダンス、武道、民俗芸能、老いの身体について考察する。 |
6 | 発表に向けたテーマ設定、コンセプトをディスカッションする。 |
7 | 発表に向けたテーマ設定、コンセプトをディスカッション及びリサーチ。 |
8 | 発表に向けた制作。 |
9 | 発表に向けた制作。 |
10 | 発表に向けた制作。 |
11 | 発表に向けたワーク・イン・プログレス。 |
12 | 発表に向けた制作。 |
13 | 発表に向けた制作。 |
14 | 上演及び合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
自主的に身体トレーニングに取り組んでもらいたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加(70%) 成果発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
必要に応じて指示する。 |
HP: https://www.jareo-osamu.com/