日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UP424/UP424UP424 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
映画演出/撮影/脚本 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC5120 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Practical approach to graduation project (feature film) 2.
Beyond the fundamentals of directing such as "actor's movement", "getting the actors to say the lines", "framing (where to place the camera)", and "cutting (why to cut or not to cut)", students will study "how such directing can free the actors". At the same time, students will think about "weaving a story" freely without being too caught up in being "cinematic", so that they can utilize this in their upcoming feature film shoot. If a script for a feature film has already been completed, excerpts from it will be taken and mock directed or test shot. If it is not yet completed, we will prepare one.
1 | ワークショップ① |
2 | ワークショップ② |
3 | ワークショップ③ |
4 | ワークショップ④ |
5 | ワークショップ⑤ |
6 | ワークショップ⑥ |
7 | ワークショップ⑦ |
8 | ワークショップ⑧ |
9 | ワークショップ⑨ |
10 | ワークショップ⑩ |
11 | ワークショップ⑪ |
12 | ワークショップ⑫ |
13 | ワークショップ⑬ |
14 | ワークショップ⑭ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
映画を観る、本を読む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
修了制作(長編映画)に向けての実践的アプローチ2
Practical approach to graduation project (feature film) 2.
「俳優の動線」「台詞を言って貰うということ」「フレーミング(キャメラをどこに置くか)」「カット割り(なぜカットを割るのか、あるいは割らないのか)」等の演出の基礎の先 ---「それらがいかに俳優を自由にし得るか」について研究する。同時に、「映画的」であることに囚われ過ぎず自由に「物語を紡ぐ」ことについても思考を巡らせ、来たるべき長編映画撮影に活かせる様にする。長編映画のシナリオが既に完成しているのならそこから抜粋し模擬演出を行ったり、試しに撮影してみたりする。まだ完成していなければこちらで用意する。
Beyond the fundamentals of directing such as "actor's movement", "getting the actors to say the lines", "framing (where to place the camera)", and "cutting (why to cut or not to cut)", students will study "how such directing can free the actors". At the same time, students will think about "weaving a story" freely without being too caught up in being "cinematic", so that they can utilize this in their upcoming feature film shoot. If a script for a feature film has already been completed, excerpts from it will be taken and mock directed or test shot. If it is not yet completed, we will prepare one.
1 | ワークショップ① |
2 | ワークショップ② |
3 | ワークショップ③ |
4 | ワークショップ④ |
5 | ワークショップ⑤ |
6 | ワークショップ⑥ |
7 | ワークショップ⑦ |
8 | ワークショップ⑧ |
9 | ワークショップ⑨ |
10 | ワークショップ⑩ |
11 | ワークショップ⑪ |
12 | ワークショップ⑫ |
13 | ワークショップ⑬ |
14 | ワークショップ⑭ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
映画を観る、本を読む
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業への取り組み(100%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None