日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
現代心理学研究科/Graduate School of Contemporary PsychologyGraduate School of Contemporary Psychology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
UP506/UP506UP506 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アートとは何かを問い続ける |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BEC5320 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
What is art? The aim of this course is to fundamentally understand the possibilities of art. Based on this knowledge, students will explore how to emanate art without losing any of its power and also explore management skills for connecting art to society.
Art is sometimes seen as something useful to society—but is this in fact true? I believe that art can be the source of vague, inexplicable fears, even a dangerous medium at times, with the possibility of completely changing the world. This is why art has such an overwhelming power to show us new landscapes and drastically transform the stability of the world and humanity.
People lead their lives being jostled and entangled with objects and relationships in the world, as Heidegger’s notion of “being-in-the-world” suggests. However, the comfort that people have spent so long creating always contains the possibility of being overturned and broken. One possibility is through art. Could the administration, supervision, and management of art be self-contradictory? Is it really possible to truly connect art and society? I believe that this self-questioning is the core element of art management. This course will fundamentally reconsider art to help students develop a deeper understanding and will also examine the techniques for creating a path where art can emanate its power to the fullest.
1 | はじめに |
2 | レクチャーとディスカッション |
3 | レクチャーとディスカッション |
4 | レクチャーとディスカッション |
5 | 参考作品の鑑賞と批評 |
6 | レクチャーとディスカッション |
7 | レクチャーとディスカッション |
8 | レクチャーとディスカッション |
9 | レクチャーとディスカッション |
10 | 参考作品の鑑賞と批評 |
11 | レクチャーとディスカッション |
12 | レクチャーとディスカッション |
13 | レクチャーとディスカッション |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜指示する参考文献の読解、リサーチなど毎回事前課題に取り組んでもらいます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(20%) 授業への出席と積極性(60%) レポート課題などへの取り組み(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中村佑子 | マザリング 現代の母なる場所 | 集英社 | 2020 | |
2 | 中村佑子 | わたしが誰かわからない ヤングケアラーを探す旅 | 医学書院 | 2023 |
アートとは何か。世界を刷新する可能性をも含む、アートの力をまずは原理的に理解する。その上で、アートの力を損なうことなく発出させ、人や時間など複雑な関係性のなかで、アートプロジェクトを操縦する(マネージメント)技術の習熟を目指します。
What is art? The aim of this course is to fundamentally understand the possibilities of art. Based on this knowledge, students will explore how to emanate art without losing any of its power and also explore management skills for connecting art to society.
アートとは社会の役に立つものと考えられるときがありますが、本当にそうでしょうか。アートとはこの世界を刷新する可能性を秘めた、空恐ろしい、ときに危険なものでもあると私は考えます。だからこそ圧倒的な力で私たちに別の景色を見せ、世界や人間の安定をがらりと変えてしまう力を持つものです。ハイデガーに世界=内=存在という言葉がありますが、人間はこの世界の事物や関係性にもまれ、巻き込まれて生きています。しかし、人が長い時間をかけて作ってきたその居心地の良さは、転覆され、破られる可能性を常に秘めています。その可能性の一つにアートがあるでしょう。そのアートを管理、統括し、マネジメントするというのは、自己矛盾ではないのか。アートと社会を真に接続させることなどできるのか。この自問自答こそアート・マネジメントの根幹であると私は考えます。本講義では、アートというものを原理的に捉え直し、深く理解した上で、アートがその力をいかんなく発出する「道」を作る技術について考えます。
Art is sometimes seen as something useful to society—but is this in fact true? I believe that art can be the source of vague, inexplicable fears, even a dangerous medium at times, with the possibility of completely changing the world. This is why art has such an overwhelming power to show us new landscapes and drastically transform the stability of the world and humanity.
People lead their lives being jostled and entangled with objects and relationships in the world, as Heidegger’s notion of “being-in-the-world” suggests. However, the comfort that people have spent so long creating always contains the possibility of being overturned and broken. One possibility is through art. Could the administration, supervision, and management of art be self-contradictory? Is it really possible to truly connect art and society? I believe that this self-questioning is the core element of art management. This course will fundamentally reconsider art to help students develop a deeper understanding and will also examine the techniques for creating a path where art can emanate its power to the fullest.
1 | はじめに |
2 | レクチャーとディスカッション |
3 | レクチャーとディスカッション |
4 | レクチャーとディスカッション |
5 | 参考作品の鑑賞と批評 |
6 | レクチャーとディスカッション |
7 | レクチャーとディスカッション |
8 | レクチャーとディスカッション |
9 | レクチャーとディスカッション |
10 | 参考作品の鑑賞と批評 |
11 | レクチャーとディスカッション |
12 | レクチャーとディスカッション |
13 | レクチャーとディスカッション |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜指示する参考文献の読解、リサーチなど毎回事前課題に取り組んでもらいます。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(20%) 授業への出席と積極性(60%) レポート課題などへの取り組み(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中村佑子 | マザリング 現代の母なる場所 | 集英社 | 2020 | |
2 | 中村佑子 | わたしが誰かわからない ヤングケアラーを探す旅 | 医学書院 | 2023 |