日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Community and Human Services
Course Code VD300
Theme・Subtitle 福祉国家の視点から福祉政策のあり方を考える
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMH5110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

Understand the history of economic, social, and political responses of the welfare state and its changes, and propose the future of our country, society, and welfare policy.

【Course Contents】

Using textbooks on the welfare state, how to understand the welfare state, and how the government, private companies, and citizens can deal with the welfare problems of the people and citizens in the midst of economic and social changes. We will consider whether we should We would also like to discuss specific welfare policies of other countries such as the United States and Sweden. This class will be conducted in seminar style.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:本講のねらいと進め方
2 福祉国家とは何か
3 福祉国家以前 :戦前の福祉政策
4 福祉国家の誕生:戦争と福祉政策
5 福祉国家1.0:戦後の福祉政策
6 福祉国家の多様性
7 福祉国家の問題点
8 新自由主義と福祉国家2.0:福祉国家の危機
9 ポスト工業社会への移行:福祉国家3.0
10 なくてはならない福祉国家
11 福祉政策の事例1:日本等
12 福祉政策の事例2:アメリカ等
13 福祉政策の事例3:スウェーデン等
14 福祉政策の将来的課題と講義のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習として、該当の章を読み、関連する書籍や論文などを踏まえて考察をし、レジュメを作成し、講義時に発表できるようにする。復習としては、関連する書籍や論文、新聞記事などにより事実確認を行い、自らの知識と見解を深める。
なお、必要に応じて、講義時やBlackboardで文献等を紹介する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(30%)
講義時の発表・レポート(40%)
講義時の発言・議論への参加(30%)
備考 (Notes)
3分の2以上の出席をしていない場合は原則単位取得不可

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 デビッド・ガーランド 福祉国家:救貧法の時代からポスト工業社会へ 白水社 2021 4560098603
その他 (Others)
他に別途指示する場合がある

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

必要に応じて、Blackboardや大学メールを使って講義の準備などについて連絡をすることがある。そのため、大学のメールを適宜見るようにすること。

【注意事項 / Notice】