日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VD310/VD310VD310 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
福祉国家の発展・縮減・再編をめぐる理論的・実証的分析 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The aim of this class is to understand the theoretical and empirical arguments surrounding welfare state emergence, reduction, and reform by studying cases in advanced industrialized democracies, such as Japan and European nations.
Despite the fact that advanced industrialized nations face similar challenges such as globalization, post-industrialization, and an aging society, reforms to update the social protection system differ greatly among nations. This class will look into the politics behind welfare state emergence and reforms.
The first ten classes will consist of critically reading texts and conducting text-based discussions, the rest will be allocated to individual student presentations. Please be aware that some of the texts used in this class will be in English.
1 | ガイダンス:授業の概要・進め方、受講生の問題関心の確認・共有、輪読文献の決定 |
2 | 福祉国家形成の歴史的視座 |
3 | 福祉国家の政治経済学 |
4 | 福祉国家の類型論 |
5 | 福祉国家の発展期をめぐる理論:権力資源動員論 |
6 | 福祉国家への変容圧力 |
7 | 福祉国家の縮減期をめぐる理論:経路依存性 |
8 | 福祉国家のゆくえ |
9 | 福祉国家の再編期をめぐる理論:アイディアと言説政治論 |
10 | 事例研究①:東アジア |
11 | 事例研究②:ヨーロッパ |
12 | 個別報告① |
13 | 個別報告② |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:指定された課題文献を読み、内容を理解し、授業で文献の内容に基づいたディスカッションができるように準備してくること。各回とも全員が課題文献を読んできていることを前提に議論を進める。加えて、報告担当者は該当文献を読んだ上で、関連する書籍や知見を踏まえたレジュメを作成し、授業時に発表できるように準備をすること。
復習:授業で扱った内容や分析手法を用いて、各自自身の研究を進めること。
その他:日常的に新聞やニュースに目を通したり、関連する書籍や論文を読んで、自分の問題関心やテーマについて情報収集や知見を深める作業を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への出席および授業内での議論への参加状況(30%)、担当回の報告(30%)、期末レポート(40%)を総合的に判断する(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
輪読するテキストは受講生の問題関心を確認した上で、別途授業内で指示と決定を行う。 英語文献を輪読する回を複数回設ける(2〜3回)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鎮目真人、近藤正基(編) | 『比較福祉国家ー理論・計量・各国事例』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066629 |
2 | 田中拓道 | 『福祉政治史ー格差に抗するデモクラシー』 | 勁草書房 | 2017 | 9784326351695 |
3 | Beland, Daniel, Kimberly Morgan, Herbert Orbinger | The Oxford Handbook of the Welfare State (second edition) | Oxford University Press | 2022 | 9780198828389 |
レジュメ作成等のためにPCが必要となる。
授業内で扱うテーマや受講生の問題関心に即したシンポジウムや講演会を適宜紹介するので、関心のある者は積極的に参加してほしい。
本授業では比較政治学、政治経済学の知見に基づいて、福祉国家の発展・縮減・再編に関する理論研究と実証研究に関する動向を把握することを目標とする。理論研究・実証研究それぞれにおける最先端の議論を理解し、それらを自らの研究に生かせるようになることを目指す。
The aim of this class is to understand the theoretical and empirical arguments surrounding welfare state emergence, reduction, and reform by studying cases in advanced industrialized democracies, such as Japan and European nations.
第二次大戦後、多くの先進国で福祉国家が成立したが、一口に「福祉国家」といってもその形は多様である。なぜ各国で異なるタイプの福祉国家が誕生したのか、福祉国家が発展・変化・持続するのはなぜなのか。グローバル化や産業構造の変化、少子高齢化といった共通の課題に直面しているにもかかわらず、なぜそうした変化に対応すべく社会保障制度をアップデートすることができた国と、できていない国があるのか。こうした違いは政治のあり方によって生み出されており、本授業では比較政治学や政治経済学の視点から多様な福祉国家について考えていく。
授業の前半は全員で共通のテキストを輪読しての議論、後半は各自の問題関心に沿った研究発表を行ってもらう。なお、輪読するテキストには英語文献も用いる(2〜3回程度)。
Despite the fact that advanced industrialized nations face similar challenges such as globalization, post-industrialization, and an aging society, reforms to update the social protection system differ greatly among nations. This class will look into the politics behind welfare state emergence and reforms.
The first ten classes will consist of critically reading texts and conducting text-based discussions, the rest will be allocated to individual student presentations. Please be aware that some of the texts used in this class will be in English.
1 | ガイダンス:授業の概要・進め方、受講生の問題関心の確認・共有、輪読文献の決定 |
2 | 福祉国家形成の歴史的視座 |
3 | 福祉国家の政治経済学 |
4 | 福祉国家の類型論 |
5 | 福祉国家の発展期をめぐる理論:権力資源動員論 |
6 | 福祉国家への変容圧力 |
7 | 福祉国家の縮減期をめぐる理論:経路依存性 |
8 | 福祉国家のゆくえ |
9 | 福祉国家の再編期をめぐる理論:アイディアと言説政治論 |
10 | 事例研究①:東アジア |
11 | 事例研究②:ヨーロッパ |
12 | 個別報告① |
13 | 個別報告② |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習:指定された課題文献を読み、内容を理解し、授業で文献の内容に基づいたディスカッションができるように準備してくること。各回とも全員が課題文献を読んできていることを前提に議論を進める。加えて、報告担当者は該当文献を読んだ上で、関連する書籍や知見を踏まえたレジュメを作成し、授業時に発表できるように準備をすること。
復習:授業で扱った内容や分析手法を用いて、各自自身の研究を進めること。
その他:日常的に新聞やニュースに目を通したり、関連する書籍や論文を読んで、自分の問題関心やテーマについて情報収集や知見を深める作業を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への出席および授業内での議論への参加状況(30%)、担当回の報告(30%)、期末レポート(40%)を総合的に判断する(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
輪読するテキストは受講生の問題関心を確認した上で、別途授業内で指示と決定を行う。 英語文献を輪読する回を複数回設ける(2〜3回)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鎮目真人、近藤正基(編) | 『比較福祉国家ー理論・計量・各国事例』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623066629 |
2 | 田中拓道 | 『福祉政治史ー格差に抗するデモクラシー』 | 勁草書房 | 2017 | 9784326351695 |
3 | Beland, Daniel, Kimberly Morgan, Herbert Orbinger | The Oxford Handbook of the Welfare State (second edition) | Oxford University Press | 2022 | 9780198828389 |
レジュメ作成等のためにPCが必要となる。
授業内で扱うテーマや受講生の問題関心に即したシンポジウムや講演会を適宜紹介するので、関心のある者は積極的に参加してほしい。