日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Community and Human Services
Course Code VD338
Theme・Subtitle 「グローバル正義」や「世代間正義」をどう考えるか
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMH5110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象

【Course Objectives】

In this seminar, students will read some books concerning J.Rawls, and A. Sen, and study on some theories of ‘Global Justice’ and ‘Inter-generational Justice’ in Social Welfare.

【Course Contents】

 In this seminar, students will read some books concerning J. Rawls, and A. Sen, and study on some theories of ‘Global Justice’ and ‘Inter-generational Justice’ in Social Welfare.
This lecture hold a style of “seminar”. So, students must have some presentations and comments concerning the text book. And students need to speak positively in discussion with members.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:リベラルな社会は失われたのか?
2 公共的理性の観念
3 公共的政治文化に関する広い見方
4 現実主義的ユートピアとしての万民の法
なぜ民衆であって国家ではないのか
5 二つの原初状態
リベラルな諸国民衆の社会--その公共的理性
6 リベラルでない諸国民衆への寛容
良識ある階層社会民衆への拡張
7 正義の戦争に関する理論--交戦権、戦争の遂行方法
各国民衆の分配的正義について
8 アマルティア・センーー近代経済学の革命家
9 民主主義と社会的正義--公共的理性の到達点
10 <自由への権利>再考
11 帰結的評価と実践理性
12 正義と公共的相互性--公共的扶助の根拠
13 開かれた不偏性と閉ざされた不偏性
14 ローカル正義、グローバル正義・世代間正義

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習:指定された課題文献を読み、内容を理解し、授業で文献の内容に基づいたディスカッションができるように準備してくること。各回とも全員が課題文献を読んできていることを前提に議論を進める。加えて、報告担当者は該当文献を読んだ上で、関連する書籍や知見を踏まえたレジュメを作成し、授業時に発表できるように準備をすること。
復習:授業で扱った内容や分析手法を用いて、各自自身の研究を進めること。
その他:日常的に新聞やニュースに目を通したり、関連する書籍や論文を読んで、自分の問題関心やテーマについて情報収集や知見を深める作業を行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への出席および授業内での議論への参加状況(30 %)
担当回の報告(30%)
期末レポート(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジョン・ロールズ 『万民の法』 岩波書店 2022 9784006004545
2 アマルティア・セン、後藤玲子 『福祉と正義』 東京大学出版会 2008 9784130101103
その他 (Others)
英語で文献を読みたい人は希望を申し出てください。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジョン・ロールズ 『公正としての正義 再説』 岩波書店 2020 9784006004187
2 ジョン・ロールズ 『正義論』(改訂版) 紀伊國屋書店 2010 9784314010740
3 玉手慎太郎 『今を生きる思想:ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』 講談社 2024 9784065354629
4 齋藤 純一 、田中 将人 『ジョン・ロールズ:社会正義の探究者 』 中央公論新社 2021 9784121026743
5 アマルティア・セン 『貧困と飢饉』 岩波書店 2017 9784006003661
6 アマルティア・セン 『不平等の再検討――潜在能力と自由 』 岩波書店 2018 9784006003937
7 アマルティア・セン 『アマルティア・セン講義:グローバリゼーションと人間の安全保障』 筑摩書房 2017 9784480098191

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

国内だけでなく、海外の事情や制度についても積極的に関心を持つことが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料作成や課題提出のためのPCが必要となる。

【その他 / Others】

授業内で扱うテーマや受講生の問題関心に即したシンポジウムや講演会を適宜紹介するので、積極的に参加してほしい。

【注意事項 / Notice】