日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Community and Human Services
Course Code VD371
Theme・Subtitle 現代社会における社会調査の課題と量的データ分析の基礎
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMH6120
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2022年度以前入学者対象

【Course Objectives】

After learning the important points of debate for methods of social research in modern society, our aim is to understand the methods for collecting data through surveys and the basic tabulation and verification techniques and how to wield them for the purpose of writing a thesis using quantitative data.

【Course Contents】

You will learn the points to be aware of when carrying out social research in modern society, assuming at least a rudimentary understanding of social research methodology. You will cultivate the fundamental ability to collect and analyze data from sample surveys and to write a report. Concrete topics include using inferencing (averaging, distribution) and verification (chi-squared tests, t-tests, distribution analysis, no-correlation tests, distribution analysis), and you will deepen your understanding of the techniques of metrical analysis. You can also learn how to use a statistics software package by taking seminars on using such software (SPSS). The class is carried out in seminar-fashion, where students will use the statistics package software to analyze the training data distributed to them by the faculty.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 実証的研究の要点
研究者が熟知すべき調査倫理とそれを守るための具体的なポイントについて概説する。調査全体の過程における実査の位置づけなどを学ぶ。概念化と測定・変数,作業仮説の提示の仕方について学習する。
2 調査設計の要点
質的調査と量的調査の違い、全数調査と標本調査、横断的調査と縦断的調査など、調査デザインの多様性とそれぞれの利点について学ぶ。
3 標本抽出の方法
標本調査を行う際に必要となる標本抽出の方法について学ぶ。有為抽出と無作為抽出、全国調査を実施する際の抽出法の実際、回収率低下の問題、RDDやエリア・エリアサンプリングの手法について学ぶ。
4 調査票の設計と調査項目の作成
調査票をデザインする際に留意すべき要点を学び、ワーディング、ダブルバーレル質問など調査票作成時の注意点を理解する。
5 実査における諸課題
調査員へのインストラクション、自計式、他計式に分類される各種調査法の長所と短所について理解を深める。また回収率の向上のために行うべき手法や欠票の処理、メイキングの防止、エディティングやアフターコーディング、データクリーニングといった調査票回収後の処理について学ぶ。
6 基本的な集計法
データの構造、単変数による分布の確認、平均値、標準偏差などについて学ぶ。
7 2変数間の関連
クロス集計表、平均の差、相関係数、属性相関係数について学ぶ。
8 推定の論理(1)
確率変数、正規分布の性質について理解した後に、中心極限定理、母平均の推定法について学ぶ。
あわせて母平均の推定に必要となる母分散の推定についても学ぶ。
9 推定の論理(2)
母比率の推定について学び標本数と標準誤差との関連について理解する。
10 検定の論理
統計的検定の論理についてカイ2乗検定を例にあげて学ぶ。また標本数と検定統計量との関としp値の意味について正しく理解をする。
11 検定の手法(1)
平均の差の検定の手法としてt検定について学ぶ。
12 検定の手法(2)
平均の差の検定の手法として一元配置分散分析について学ぶ。
13 検定の手法(3)
無相関の検定について理解する。以上の基本的な検定法を学び終えた後に標本数と検出力について学ぶ。分析結果の記述の方法として、社会学の報告書や論文の事例をもとに基本的な集計法や検定法の示し方について学ぶ。
14 総括
授業で学んだ主要な事柄について総括をする。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業での学習事項に関連する資料、統計データ、論文などを各回で紹介するので授業後にそれらを読みこみ理解度を高めていただきたいと思います。個別の文献については別途授業時に指示をします。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 平常点(10回のテストや課題を出し各回の比率を10%として評価する)(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教員作成の資料を初回の授業で配布する

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 盛山和夫 『社会調査法入門』 有斐閣 2004 9784641183056
2 石村貞夫・石村光資郎 『SPSSによる統計処理の手順』 東京図書 2023 4769908393

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】