日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Community and Human Services
Course Code VD380
Theme・Subtitle 「社会問題」に関する社会学的研究から「姿勢」を学ぶ
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) オンライン科目
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMH5110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

Through a reading seminar on specialized books based on sociological fieldwork on "social issues," students will acquire fundamental knowledge of theories, methodologies, and research ethics necessary for studying "social issues.

【Course Contents】

This course involves a group reading of key sociological literature on contemporary "social problems," followed by discussions on their potential applications to individual research. Based on the literature reviews and the discussions, students will be required to write a term paper. The order and allocation of the texts to be covered will be finalized in consultation with the participants. This year, the readings will focus on sociological works specializing in environmental issues and community practice.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 文献講読(1)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
3 文献講読(2)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
4 文献講読(3)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
5 文献講読(4)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
6 文献講読(5)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
7 文献講読(6)宮内泰介・三上直之編『複雑な問題をどう解決すればよいのか』(仮):環境社会学の実践技法と知見を学ぶ
8 文献講読(7)松宮朝『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』(仮):コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
9 文献講読(8)松宮朝『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』(仮):コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
10 文献講読(9)松宮朝『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』(仮):コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
11 文献講読(10)松宮朝『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』(仮):コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
12 文献講読(11)松宮朝『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』(仮):コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
13 タームペーパーの作成と報告:「社会問題」への社会学的アプローチの検討:コミュニティ実践における社会学の貢献の在り方を学ぶ
14 講義のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
Zoomを用いたオンライン講義を予定しています。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

演習形式の講義になり、報告担当者以外も文献を読み進めていることとを前提として議論を行います。各回の事前学習として、指定範囲を熟読してください(各回2時間程度)。また授業後は内容を振り返り、課題文献を再読するなどを踏まえて、リフレクションを記入してください(各回2時間程度)。
また、タームペーパーの作成をする際に本講義における学習の振り返りが求められます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
演習への参加の質(出席、報告、議論など)(60%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮内泰介・三上直之編 『複雑な問題をどう解決すればよいのか―環境社会学の実践』 新泉社 2024 9784787724069
2 松宮朝 『かかわりの循環―コミュニティ実践の社会学』 晃洋書房 2022 9784771035850
その他 (Others)
受講者と相談の上、最終決定します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 福祉社会学会 『福祉社会学ハンドブック―現代を読み解く98の論点』 中央法規 2013 9784805838754
2 福祉社会学会 『福祉社会学文献ガイド』 学文社 2023 9784762032806

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

社会学について基礎的な学習を進めていることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

Canvas LMSを利用して、学習を進めていきます。
受講を希望される方は事前に下記に連絡いただけますと幸いです。
5551237@rikkyo.ac.jp

【その他 / Others】

私は犯罪および非行からの離脱および薬物依存からの回復について、主に福祉社会学・犯罪社会学・医療社会学の立場からフィールドワークを行い、検討を進めてきました。その経験に基づきながら講義を行い、みなさんにとって有益になる時間にできれば幸いです。
Reserchmap HP
https://researchmap.jp/sho-sagara
本務校 HP
https://www.spu.ac.jp/academics/db/tabid334.html?pdid=205saga
なお、具体的な実施形態は受講生と相談の上で最終決定します。

【注意事項 / Notice】