日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VD382/VD382VD382 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地方自治制度と行政実務 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンライン 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火6/Tue.6 Tue.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
This class aims to provide students with a multifaceted understanding of the local government system in Japan, based on a basic understanding of local government laws, and through an understanding of real issues among the national government, local governments, and residents.
The lecturer in charge of this class has worked for a local government for a long time and is currently teaching at a university. In this class, based on my experience as a local government employee, I will give lectures on practical issues using actual examples.
Although the local autonomy system is guaranteed under the Constitution, before the so-called Omnibus Decentralization Law was enacted in 2000, the Local Autonomy Law placed significant restrictions on the autonomy of local governments. With the enforcement of this Omnibus Decentralization Law, it is said that the autonomy of local governments has been significantly expanded legally. However, even after that, the autonomy of local governments has been subject to wide-ranging restrictions, both legally and de facto.
In this class, we will give a lecture on the actual situation of the local autonomy system and its issues from the perspective of local governments, and based on the lecture, we will discuss the issues of the local autonomy system as a group.
1 | 1ガイダンス:授業の進め方 |
2 | 地方自治の本旨について考える |
3 | 国と地方との関係について考える |
4 | 市町村と都道府県との関係について考える |
5 | 地方分権改革と地方公共団体間の連携を考える |
6 | 二元代表制について考える |
7 | 地方議会について考える |
8 | 執行機関の多元性について考える |
9 | 住民と地方公共団体との関係を考える(1) ―住民の権利と義務- |
10 | 住民と地方公共団体との関係を考える(2) ―住民投票制度、パブリックコメント制度― |
11 | 住民と地方公共団体との関係を考える(3) ―情報公開制度― |
12 | 住民と地方公共団体との関係を考える(4) ―住民監査請求、住民訴訟制度― |
13 | 条例制定権について考える |
14 | 地方公共団体の官民連携手法を考える ―外部委託、PFI、市場化テスト等― |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて、別途、行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び議論への参加状況等を総合的に評価(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松村 享 | 基礎から学ぶ 入門 地方自治法 増補 | ぎょうせい | 2018 | 4324104972 |
この授業では、地方自治に関する法律に関する基本的な理解を踏まえて、国、地方、住民の間において現実に問題をなっている課題について理解することを通じて、わが国における地方自治制度に関する多面的な理解を目標とする。
This class aims to provide students with a multifaceted understanding of the local government system in Japan, based on a basic understanding of local government laws, and through an understanding of real issues among the national government, local governments, and residents.
この授業を担当する講師は、長く地方自治体で勤務し、現在は大学で教員を務めている。この授業では自治体職員としての経験を踏まえて、実務上の課題について実例を取り上げた講義を行う。
憲法上地方自治制度が保障されているはいえ、かつては地方自治法において地方公共団体の自律権は大幅な制約がなされていた。2000年には、いわゆる地方分権一括法が施行され、我が国における地方制度、あるいは地方公共団体の自律権は、法律上、大幅に拡充された。しかし、その後においても、地方公共団体の自律権は、法律上あるいは事実上、広範な制約がなされている。
この授業では、このような地方公共団体を取り巻く課題の実態を講義するとともに、その講義を踏まえて、地方自治制度の課題を全員で議論する。
The lecturer in charge of this class has worked for a local government for a long time and is currently teaching at a university. In this class, based on my experience as a local government employee, I will give lectures on practical issues using actual examples.
Although the local autonomy system is guaranteed under the Constitution, before the so-called Omnibus Decentralization Law was enacted in 2000, the Local Autonomy Law placed significant restrictions on the autonomy of local governments. With the enforcement of this Omnibus Decentralization Law, it is said that the autonomy of local governments has been significantly expanded legally. However, even after that, the autonomy of local governments has been subject to wide-ranging restrictions, both legally and de facto.
In this class, we will give a lecture on the actual situation of the local autonomy system and its issues from the perspective of local governments, and based on the lecture, we will discuss the issues of the local autonomy system as a group.
1 | 1ガイダンス:授業の進め方 |
2 | 地方自治の本旨について考える |
3 | 国と地方との関係について考える |
4 | 市町村と都道府県との関係について考える |
5 | 地方分権改革と地方公共団体間の連携を考える |
6 | 二元代表制について考える |
7 | 地方議会について考える |
8 | 執行機関の多元性について考える |
9 | 住民と地方公共団体との関係を考える(1) ―住民の権利と義務- |
10 | 住民と地方公共団体との関係を考える(2) ―住民投票制度、パブリックコメント制度― |
11 | 住民と地方公共団体との関係を考える(3) ―情報公開制度― |
12 | 住民と地方公共団体との関係を考える(4) ―住民監査請求、住民訴訟制度― |
13 | 条例制定権について考える |
14 | 地方公共団体の官民連携手法を考える ―外部委託、PFI、市場化テスト等― |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて、別途、行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び議論への参加状況等を総合的に評価(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松村 享 | 基礎から学ぶ 入門 地方自治法 増補 | ぎょうせい | 2018 | 4324104972 |