日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VD386/VD386VD386 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
グローバル労働政策と企業 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木6/Thu.6 Thu.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH5110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
The aim of this course is to analyse various human rights and labour rights issues from global and local perspectives, to understand the roles and behavioural principles in addressing these issues observed by various actors such as international organisations, governments, business enterprises, trade unions and NGOs, and to offer analytical perspectives for relevant policy making.
A trend among business enterprises trying to address global-level social issues has been observed along with the emergence of international community's goals and movement for a sustainable society, such as the SDGs and 'Business and Human Rights'. Child labour, forced labour, discrimination, violations of the right to organise and collective bargaining and hazardous work are the challenges not necessarily provoking a sense of affinity among Japanese business community. However, those issues are connected to us through global supply chains of multinational enterprises. Similar issues exist in workplaces in our community that need to be re-examined from an international perspective, for instance the challenges faced by foreign migrant workers in Japan.
This course will review the international instruments concerning business and human rights, i.e., UN Guiding Principles on Business and Human Rights, OECD Guidelines for Multinational Enterprises on Responsible Business Conduct, and ILO Tripartite Declaration of Principles concerning Multinational Enterprises and Social Policy. It will then analyse the efforts being made by various actors, including international organisations, governments, business enterprises, trade unions and NGOs, from their respective standpoints and approaches towards the realisation of decent work as set out in the SDGs, and discuss possible policy measures in Japan.
1 | イントロダクション:本授業の全体像と目的 |
2 | 日本の労働課題とグローバルな労働課題 |
3 | 労働課題に対応する国際法と国内法の仕組み |
4 | 企業の社会的責任と国際規範の形成(国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言、SDGs) |
5 | 企業の社会的責任に関する国際規範文書の内容(国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言、SDGs) |
6 | 多様なアクターによる実践①:国際機関による実践 |
7 | 多様なアクターによる実践②:地域機構による実践 |
8 | 多様なアクターによる実践③:企業、労働組合、ステークホルダーによる実践 |
9 | 多様なアクターによる実践④:国家政策による実践 |
10 | 日本の関連政策と考察① |
11 | 日本の関連政策と考察② |
12 | 各自の関心に基づく分析報告① |
13 | 各自の関心に基づく分析報告② |
14 | 本授業の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの該当箇所を丁寧に読んで事前学習するとともに、個人発表に向けて主体的に情報収集を行い、自らの視点を説得的に説明できるように資料作成等を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
個人報告(30%) 授業参加度(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 菅原絵美・田中竜介 | 『労働に関する企業の社会的責任(労働CSR/RBC)の実現に向けた政策提言~ビジネスと人権の視点からみた日本のあるべき国家政策とは~』 | International Labour Organization | 2022 | 9789220376867 |
その他 (Others) | |||||
以下よりダウンロード可能:https://www.ilo.org/tokyo/information/publications/WCMS_862937/lang--ja/index.htm |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター(編) | 『人権ってなんだろう?』 | 解放出版社 | 2018 | 9784759264203 |
2 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター(編) | 『人を大切に―「ビジネスと人権」ガイドブック』 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター | 2022 | |
3 | International Labour Organization | 『国際労働基準:ILO条約・勧告の手引き2023年版』 | ILO駐日事務所 | 2023 | |
4 | International Labour Organization | 『グローバル経済のためのルール 国際労働基準の手引き(100周年記念版)』 | International Labour Organization | 2019 | 9789221340898 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じて他の文献を指定する。 |
この授業では、様々な人権と労働の課題をグローバルとローカルの両視点から分析し、課題解決のために国際機関、政府、企業、労働組合、NGOなど多様なアクターが果たそうとしている役割とそれぞれの行動原理を理解したうえで、必要な政策の視座を持てるようになることを目標とする。
The aim of this course is to analyse various human rights and labour rights issues from global and local perspectives, to understand the roles and behavioural principles in addressing these issues observed by various actors such as international organisations, governments, business enterprises, trade unions and NGOs, and to offer analytical perspectives for relevant policy making.
SDGsや「ビジネスと人権」といった持続可能な社会に向けた国際社会の目標や動向を背景として、グローバルな社会課題に向き合おうとする企業が増えてきている。児童労働、強制労働、差別、団結権・団体交渉権の侵害、危険労働など、日本では一見縁遠く思える労働課題も、多国籍企業のグローバルサプライチェーンを通じて私たちとつながっている。また身近な職場でも、外国人労働者が抱える課題など国際的な視野で検討すべき課題がある。
本授業では、「ビジネスと人権」に関する国際文書(国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言)を概観したうえで、SDGsにも掲げられたディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現に向けて、国際機関、政府、企業、労働組合、NGOなど多様なアクターが行っている取組みをそれぞれの立場に立って分析し、日本の関連政策のあり方について議論したい。
A trend among business enterprises trying to address global-level social issues has been observed along with the emergence of international community's goals and movement for a sustainable society, such as the SDGs and 'Business and Human Rights'. Child labour, forced labour, discrimination, violations of the right to organise and collective bargaining and hazardous work are the challenges not necessarily provoking a sense of affinity among Japanese business community. However, those issues are connected to us through global supply chains of multinational enterprises. Similar issues exist in workplaces in our community that need to be re-examined from an international perspective, for instance the challenges faced by foreign migrant workers in Japan.
This course will review the international instruments concerning business and human rights, i.e., UN Guiding Principles on Business and Human Rights, OECD Guidelines for Multinational Enterprises on Responsible Business Conduct, and ILO Tripartite Declaration of Principles concerning Multinational Enterprises and Social Policy. It will then analyse the efforts being made by various actors, including international organisations, governments, business enterprises, trade unions and NGOs, from their respective standpoints and approaches towards the realisation of decent work as set out in the SDGs, and discuss possible policy measures in Japan.
1 | イントロダクション:本授業の全体像と目的 |
2 | 日本の労働課題とグローバルな労働課題 |
3 | 労働課題に対応する国際法と国内法の仕組み |
4 | 企業の社会的責任と国際規範の形成(国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言、SDGs) |
5 | 企業の社会的責任に関する国際規範文書の内容(国連指導原則、OECD多国籍企業行動指針、ILO多国籍企業宣言、SDGs) |
6 | 多様なアクターによる実践①:国際機関による実践 |
7 | 多様なアクターによる実践②:地域機構による実践 |
8 | 多様なアクターによる実践③:企業、労働組合、ステークホルダーによる実践 |
9 | 多様なアクターによる実践④:国家政策による実践 |
10 | 日本の関連政策と考察① |
11 | 日本の関連政策と考察② |
12 | 各自の関心に基づく分析報告① |
13 | 各自の関心に基づく分析報告② |
14 | 本授業の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの該当箇所を丁寧に読んで事前学習するとともに、個人発表に向けて主体的に情報収集を行い、自らの視点を説得的に説明できるように資料作成等を行うこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
個人報告(30%) 授業参加度(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 菅原絵美・田中竜介 | 『労働に関する企業の社会的責任(労働CSR/RBC)の実現に向けた政策提言~ビジネスと人権の視点からみた日本のあるべき国家政策とは~』 | International Labour Organization | 2022 | 9789220376867 |
その他 (Others) | |||||
以下よりダウンロード可能:https://www.ilo.org/tokyo/information/publications/WCMS_862937/lang--ja/index.htm |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター(編) | 『人権ってなんだろう?』 | 解放出版社 | 2018 | 9784759264203 |
2 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター(編) | 『人を大切に―「ビジネスと人権」ガイドブック』 | 一般財団法人アジア太平洋人権情報センター | 2022 | |
3 | International Labour Organization | 『国際労働基準:ILO条約・勧告の手引き2023年版』 | ILO駐日事務所 | 2023 | |
4 | International Labour Organization | 『グローバル経済のためのルール 国際労働基準の手引き(100周年記念版)』 | International Labour Organization | 2019 | 9789221340898 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じて他の文献を指定する。 |