日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG192/VG192VG192 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「プラクティカル・マネジメント(シリーズ2)」(実践の経営2)~未来へのデザイン思考を巡らす~ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期2/Fall Semester2Fall Semester2 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月G5/Mon.G5 Mon.G5 , 月G6/Mon.G6, Mon.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This special lecture is entitled ``Practical Management (Series 2)'' (Practical Management 2) ~Design Thinking for the Future~ and is positioned as a sequel to Business Design Special Lecture 1A.
By learning various management theories at business school and deepening your research, you will gradually be able to develop your own decision-making criteria.
However, no matter how much theory you learn, it will never be the right answer when faced with future possibilities and uncertainties. One of the purposes of business is to explore possibilities for the future, which becomes a challenge, serves the world, and returns as fruit.
In this class, students will learn about future design thinking by focusing on the future, touching on the ideas and theories that form that world, and engaging in dialogue between graduate students. We will also try to learn from the past and make innovations by touching on the theories of our predecessors. Through these studies, graduate students will be able to expand their temporal and spatial axes and improve their perspective.
This curriculum structure is suitable for those who wish to take part in trial learning and make use of what they have learned in each class of this graduate school (we will make the content understandable even for beginners).
The content of each class is learned through dialogue between graduate students while touching on theories (you can just skim through the textbooks). Although classical theory is included, students will learn to explore the future from the classics.
Please refer to the lesson plan for details.
This class will deepen the connection between the business management subjects studied at the graduate school and future practice, and provide an opportunity to reaffirm the importance of learning that connects theory and practice.
1 | 何のためにビジネスをするのか ~世代によってビジネス観が違うという現実、パーパスと利益の調和~ |
2 | ビジネスの原点を探る ~二宮尊徳「報徳の仕法」から学ぶ~ |
3 | 見えない未来の考え方(1) ~『2050年の世界』からの対話~ |
4 | 見えない未来の考え方(2) ~『2050年の世界』からの対話~ |
5 | 再考!アニマルスピリッツを根底としたビジネス観(1) ~ロバート・シラー『アニマルスピリット』からの行動経済学~ |
6 | 再考!アニマルスピリッツを根底としたビジネス観(2) ~強気の経営者とは~ |
7 | リスクとリターン、キャピタル・アロケーション ~マネジメントの要諦~ |
8 | AI×データ時代における人材 |
9 | 経済行動と道徳感情 ~アマルティア・セン『経済学と倫理学』からの対話~ |
10 | 経済的判断と道徳哲学 ~アマルティア・セン『経済学と倫理学』からの対話~ |
11 | 経営者は何を考え、実践しているのか (1) ~ゲストスピーカー~ |
12 | 経営者は何を考え、実践しているのか (2) ~ゲストスピーカー~ |
13 | 総括(1) ~鴨長明『方丈記』にみる無常の常からの経済的視座~ |
14 | 総括(2) ~未来を創る人をどう育てるか~ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
別途、授業で指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における発言等(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アマルティア・セン著、徳永澄憲他訳 | 経済学と倫理学 | ちくま学芸文庫 | 2016 | 9784480097446 |
2 | ヘイミンシュ・アクレイ著、遠藤真美訳 | 2050年の世界 | 日本経済出版 | 2023 | 9784296118410 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その他の参考文献は授業で、都度、示します。 |
特別な経験や能力は必要ありません。院生との対話学習を行いますので、積極的に授業に参加する意志は保ってください。テキスト書籍は目を通す程度で結構ですので、ざっくりと把握しながら授業に臨んでください。
受講院生と協議しますが、対面の機会をできるだけ設定します(但し、学内の活動制限方針の準拠します)。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本特講は、『プラクティカル・マネジメント(シリーズ2)』(実践の経営2)~未来へのデザイン思考を巡らす~と題して、ビジネスデザイン特講1Aの続編として位置づけます。
ビジネススクールにおいて様々な経営理論を学び、研究を深めることによって、自分自身の中に意思決定の判断基準を持つことが次第にできるようになります。
しかし、どれだけ理論を学んだとしても、未来への可能性、不確実性を前にすると正解にはなりえません。ビジネスの一つの目的の一つには、未来への可能性を探る活動があり、それがチャレンジとなり、世の中の役に立ち、結実としてのリターンとなります。
本授業は、時間軸を未来に据えて、その世界を形成する考え方や理論に触れ、また院生同士での対話をすることで、未来デザイン思考を学びます。また、先人の理論にも触れながら、温故知新も試みます。これらの学びを通して受講院生における物事の時間軸と空間軸が拡がり、視座が高まるでしょう。
本研究科の各授業において学んだことを活かすために、試行学習を志す方に叶うカリキュラム構成です(学習初歩者でも理解できる内容にして参ります)。
This special lecture is entitled ``Practical Management (Series 2)'' (Practical Management 2) ~Design Thinking for the Future~ and is positioned as a sequel to Business Design Special Lecture 1A.
By learning various management theories at business school and deepening your research, you will gradually be able to develop your own decision-making criteria.
However, no matter how much theory you learn, it will never be the right answer when faced with future possibilities and uncertainties. One of the purposes of business is to explore possibilities for the future, which becomes a challenge, serves the world, and returns as fruit.
In this class, students will learn about future design thinking by focusing on the future, touching on the ideas and theories that form that world, and engaging in dialogue between graduate students. We will also try to learn from the past and make innovations by touching on the theories of our predecessors. Through these studies, graduate students will be able to expand their temporal and spatial axes and improve their perspective.
This curriculum structure is suitable for those who wish to take part in trial learning and make use of what they have learned in each class of this graduate school (we will make the content understandable even for beginners).
授業の内容は、毎回、理論に触れ(テキスト文献は必ず講読。ざっと読むだけでも可)ながら院生同士で対話をしながら学びます。古典的な理論も含まれますが、古典から未来を探る学びをします。
詳細は授業計画を参照してください。
本授業によって、研究科で学ぶ経営科目と未来への実践との繋がりを深め、理論と実践を結びつける学びの重要性について再認識する場にします。
The content of each class is learned through dialogue between graduate students while touching on theories (you can just skim through the textbooks). Although classical theory is included, students will learn to explore the future from the classics.
Please refer to the lesson plan for details.
This class will deepen the connection between the business management subjects studied at the graduate school and future practice, and provide an opportunity to reaffirm the importance of learning that connects theory and practice.
1 | 何のためにビジネスをするのか ~世代によってビジネス観が違うという現実、パーパスと利益の調和~ |
2 | ビジネスの原点を探る ~二宮尊徳「報徳の仕法」から学ぶ~ |
3 | 見えない未来の考え方(1) ~『2050年の世界』からの対話~ |
4 | 見えない未来の考え方(2) ~『2050年の世界』からの対話~ |
5 | 再考!アニマルスピリッツを根底としたビジネス観(1) ~ロバート・シラー『アニマルスピリット』からの行動経済学~ |
6 | 再考!アニマルスピリッツを根底としたビジネス観(2) ~強気の経営者とは~ |
7 | リスクとリターン、キャピタル・アロケーション ~マネジメントの要諦~ |
8 | AI×データ時代における人材 |
9 | 経済行動と道徳感情 ~アマルティア・セン『経済学と倫理学』からの対話~ |
10 | 経済的判断と道徳哲学 ~アマルティア・セン『経済学と倫理学』からの対話~ |
11 | 経営者は何を考え、実践しているのか (1) ~ゲストスピーカー~ |
12 | 経営者は何を考え、実践しているのか (2) ~ゲストスピーカー~ |
13 | 総括(1) ~鴨長明『方丈記』にみる無常の常からの経済的視座~ |
14 | 総括(2) ~未来を創る人をどう育てるか~ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
別途、授業で指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における発言等(100%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アマルティア・セン著、徳永澄憲他訳 | 経済学と倫理学 | ちくま学芸文庫 | 2016 | 9784480097446 |
2 | ヘイミンシュ・アクレイ著、遠藤真美訳 | 2050年の世界 | 日本経済出版 | 2023 | 9784296118410 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その他の参考文献は授業で、都度、示します。 |
特別な経験や能力は必要ありません。院生との対話学習を行いますので、積極的に授業に参加する意志は保ってください。テキスト書籍は目を通す程度で結構ですので、ざっくりと把握しながら授業に臨んでください。
受講院生と協議しますが、対面の機会をできるだけ設定します(但し、学内の活動制限方針の準拠します)。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。