日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VG192
Theme・Subtitle 「プラクティカル・マネジメント(シリーズ2)」(実践の経営2)~マネジメント実践と経営理論の架け橋~
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Semester2
DayPeriod・Room Tue.G5 , Tue.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6000
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。

【Course Objectives】

This special lecture is entitled ``Practical Management (Series 2)'' (Practical Management 2) ~Design Thinking for the Future~ and is positioned as a sequel to Business Design Special Lecture 1A.
By learning various management theories at business school and deepening your research, you will gradually be able to develop your own decision-making criteria.
However, no matter how much theory you learn, it will never be the right answer when faced with future possibilities and uncertainties. One of the purposes of business is to explore possibilities for the future, which becomes a challenge, serves the world, and returns as fruit.
In this class, students will learn about future design thinking by focusing on the future, touching on the ideas and theories that form that world, and engaging in dialogue between graduate students. We will also try to learn from the past and make innovations by touching on the theories of our predecessors. Through these studies, graduate students will be able to expand their temporal and spatial axes and improve their perspective.
This curriculum structure is suitable for those who wish to take part in trial learning and make use of what they have learned in each class of this graduate school (we will make the content understandable even for beginners).

【Course Contents】

The content of each class is learned through dialogue between graduate students while touching on theories (you can just skim through the textbooks). Although classical theory is included, students will learn to explore the future from the classics.
Please refer to the lesson plan for details.
This class will deepen the connection between the business management subjects studied at the graduate school and future practice, and provide an opportunity to reaffirm the importance of learning that connects theory and practice.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 SCP理論をベースにしたフレームワークと実践の経営
~ポーター理論の根底と実践への展開の視座~
2 SCP対RBV理論と実践の経営
~競争環境の見分け方と鳥の目をもった経営史観の重要性~
3 見えない未来の考え方(1)
~『2050年の世界』からの対話~
4 見えない未来の考え方(2)
~『2050年の世界』からの対話~
5 知の探索・知の進化理論と実践の経営(1)
~「両利きの経営」とイノベーション推進~
6 知の探索・知の進化理論と実践の経営(2)
~「両利きの経営」とマネジメントへの展開~
7 経営理論と実践の経営の接点
~経営理論の立て方とトップ・マネジメントの論理~
8 企業組織論と実践の経営
~企業組織の研究と実践展開への結節点~
9 資源依存理論と実践の経営
~企業における力の源泉理論と小規模企業への展開~
10 組織エコロジー理論と実践の経営
~生態系の応用理論と企業の時間軸~
11 戦略とイノベーション
~戦略研究の領域と戦略経営への転回~
12 アントレプレーナーシップ論と実践
~アントレ領域の拡大とアントレプレーナーの育成~
13 総括(1)    
~鴨長明『方丈記』にみる無常の常からの経済的視座~
14 総括(2)
~経営理論と実践を関係を更に深める~

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

別途、授業で指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業における発言等(100%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン 両利きの経営(増補改訂版) 東洋経済新報社 2022 9784492534519
2 ヘイミンシュ・アクレイ著、遠藤真美訳 2050年の世界 日本経済出版 2023 9784296118410

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
その他の参考文献は授業で、都度、示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

特別な経験や能力は必要ありません。院生との対話学習を行いますので、積極的に授業に参加する意志は保ってください。テキスト書籍は目を通す程度で結構ですので、ざっくりと把握しながら授業に臨んでください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

資料配付など「Canvas LMS」を使用します。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。