日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Business Administration
Course Code VG193
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Semester1
DayPeriod・Room Fri.G5 , Fri.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6000
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of the program is to provide students with the basic knowledge and skills to prepare a master's thesis or business plan.

【Course Contents】

Writing a business document, report, etc. is very different from writing a thesis. Especially when it comes to master's theses, it is necessary to follow academic writing style closely.
However, many business people have not received such training.
In this lecture, we assume that the audience is people who have never written a thesis before, and we will explain the basics of how to write a thesis or plan.
The lecture will basically focus on thesis (research) writing, and business plan (design) writing will be covered as a supplement to the lecture.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 研究とは何か?学術分野・科目と論文・プランの関連について
2 研究の進め方、論文やビジネスプランの構成執筆スケジュール、スケジュール管理について
3 先行研究とは何か?なぜ先行研究が重要か?
4 先行研究・資料の検討
5 論文・資料の探し方。書籍と論文の違い。代表的な学会誌等について
6 論文の読み方、資料のまとめ方
7 テーマの探し方
8 研究の背景と目的の検討
9 引用と参考文献
10 論文としての文章の書き方
11 タイトルの決め方・要約・エクゼクティブサマリ
12 Wordの論文執筆の使い方(タイトルの入れ方、注釈の付け方、ページ番号の挿入など)
13 研究テーマについてまとめたものを発表
14 研究テーマについてまとめたものを発表

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

適宜、講義内で指示します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業ヘの貢献(ディスカッション)(50%)
最終成果物(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業にて随時紹介します(PDF資料を配布します)。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 佐藤郁哉 ビジネス・リサーチ (はじめての経営学) 東洋経済新報社 2021/4/2 9784492503287
2 酒井聡樹 これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版 共立出版 2015/4/22 9784320005952
3 高崎みどり 大学生のための「論文」執筆の手引き 秀和システム 2010/2/10 9784798024486
4 ポール.J.シルヴィア著・高橋さきの訳 できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか 講談社 2015/4/8 9784061531536
その他 (Others)
授業にて随時紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

「ビジネスデザイン特講2A」「ビジネスデザイン特講2B」を併せて履修することが望ましい。
「ビジネスデザイン特講2A」だけの履修も可。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。