日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG202/VG202VG202 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
アントレプレーナーシップ/起業家精神と起業に必要な要素/Entrepreneurship/Entrepreneurship and the elements |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期1/Spring Semester1Spring Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
土3/Sat.3 Sat.3 , 土4/Sat.4, Sat.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。 |
This course leads students on the entrepreneurial journey from small companies to technology start-ups in America and Japan. Through the case studies and practical workshops, students will learn entrepreneurial mind-set and hand-on skill-set.
This course first focuses on McDonald’s case and Apple-Microsoft cases; how they started their businesses and how they developed their businesses worldwide. Later, it introduces a wide-varieties of Japanese entrepreneur cases.
Workshop sessions provide a broad skill set: how to design logos and express vision, mission, and value proposition. Students will be asked to submit a simple
business plan toward the end of the course.
1 | マクドナルド社の創業1 アントレプレナーシップとは? 様々なビジネスのかたちを学ぶ |
2 | マクドナルド社の創業2 起業のスキルセット1(ロゴの歴史・デザインのポイント) |
3 | マクドナルド社の創業3 起業のスキルセット2(ストーリー・ビジョン・ミッション・バリュープロポジションの作成ポイント) |
4 | マクドナルド社の創業4 起業のスキルセット3(新4Pについて) |
5 | ゲストスピーカーセッション コーヒー業界の起業家 |
6 | コーヒー業界の起業事例 |
7 | アップルとマイクロソフト1 シェリング・エコノミーとairbnb |
8 | アップルとマイクロソフト2 ビジネスモデルの形成(コストコとアマゾン) |
9 | アップルとマイクロソフト3 ビジネスモデルの形成 (FEDEXとヤマト運輸) |
10 | テクノロジー・ベンチャー起業のまとめ |
11 | ゲストスピーカーセッション AIの起業家 |
12 | 起業時に必要な人材・資金・オフィスについて |
13 | ポストMBAのキャリア形成 ロールモデル・メンター・コーチ・スポンサー |
14 | 優秀ビジネスプランの発表とコースのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容についての課題を3回提出する
指定したフォーマット・枚数で、ビジネスプランを作成する
教科書に指定した章を読み、クラスディスカッションに参加できるようにする
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 課題提出(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木谷哲夫 | イノベーション全史 | BOW BOOKS | 2024 | 9784502499616 |
提出課題等について授業中に説明するため、毎回の出席が必須です。2回以上欠席の場合には、単位を修得できない可能性があります。
ゲストスピーカーの都合により、授業の順番が変わる可能性があります
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
日米の起業事例研究や実践的なワークショップから、起業に必要な心構えや 実践的なスキルセットを修得する。
This course leads students on the entrepreneurial journey from small companies to technology start-ups in America and Japan. Through the case studies and practical workshops, students will learn entrepreneurial mind-set and hand-on skill-set.
この授業ではマクドナルド社と、アップル社・マイクロソフト社の事例に焦点を当て、彼らがどのようにビジネスを立ち上げ、どのように世界に広げたかを学ぶ。またゲストスピーカーも招聘し、様々な日本の起業家の事例についても紹介する。この授業では、ロゴの作成やビジョン・ミッション・バリュープロポジションの表現方法について演習をし、最後に簡易なビジネスプランを作成して提出する。
This course first focuses on McDonald’s case and Apple-Microsoft cases; how they started their businesses and how they developed their businesses worldwide. Later, it introduces a wide-varieties of Japanese entrepreneur cases.
Workshop sessions provide a broad skill set: how to design logos and express vision, mission, and value proposition. Students will be asked to submit a simple
business plan toward the end of the course.
1 | マクドナルド社の創業1 アントレプレナーシップとは? 様々なビジネスのかたちを学ぶ |
2 | マクドナルド社の創業2 起業のスキルセット1(ロゴの歴史・デザインのポイント) |
3 | マクドナルド社の創業3 起業のスキルセット2(ストーリー・ビジョン・ミッション・バリュープロポジションの作成ポイント) |
4 | マクドナルド社の創業4 起業のスキルセット3(新4Pについて) |
5 | ゲストスピーカーセッション コーヒー業界の起業家 |
6 | コーヒー業界の起業事例 |
7 | アップルとマイクロソフト1 シェリング・エコノミーとairbnb |
8 | アップルとマイクロソフト2 ビジネスモデルの形成(コストコとアマゾン) |
9 | アップルとマイクロソフト3 ビジネスモデルの形成 (FEDEXとヤマト運輸) |
10 | テクノロジー・ベンチャー起業のまとめ |
11 | ゲストスピーカーセッション AIの起業家 |
12 | 起業時に必要な人材・資金・オフィスについて |
13 | ポストMBAのキャリア形成 ロールモデル・メンター・コーチ・スポンサー |
14 | 優秀ビジネスプランの発表とコースのまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業内容についての課題を3回提出する
指定したフォーマット・枚数で、ビジネスプランを作成する
教科書に指定した章を読み、クラスディスカッションに参加できるようにする
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 課題提出(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 木谷哲夫 | イノベーション全史 | BOW BOOKS | 2024 | 9784502499616 |
提出課題等について授業中に説明するため、毎回の出席が必須です。2回以上欠席の場合には、単位を修得できない可能性があります。
ゲストスピーカーの都合により、授業の順番が変わる可能性があります
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。