日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG507/VG507VG507 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
資本の調達・構成の基本を学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火G5/Tue.G5 Tue.G5 , 火G6/Tue.G6, Tue.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS5200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is enhancement of fundamental knowledge & skills of corporate finance with a focus on capital-raising and capital structure. Based on those fundamental knowledge & skills, class students are expected to not only understand accurately but also explain logically financing behaviors of corporations in the real world.
We will firstly discuss the essential difference between equity capital and debt capital, and the capital structure theories. Then we will move on to discussions on the working capital, mezzanine finance, start-up company's capital-raising issues, intangible capital(asset), valuation and so on.
Not only classroom lectures but also group discussions/presentations and computational exercises/examples are highly utilized in this course.
1 | 株式会社の仕組みと役割 |
2 | 借入資本(有利子負債)の役割 |
3 | 株主資本の役割 |
4 | 資本構成を巡る議論 |
5 | 信用リスクと格付け |
6 | 運転資本 |
7 | メザニン・ファイナンス(劣後ローン) |
8 | メザニン・ファイナンス(種類株式) |
9 | スタートアップの資本調達(1) |
10 | スタートアップの資本調達(2) |
11 | 非財務資本をめぐる議論 |
12 | ゲストスピーカー(1) |
13 | ゲストスピーカー(2) |
14 | 総括と補論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週、必要に応じて、書籍や論文などについても紹介するので、必ず読んでくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
グループ発表への積極的な参加(20%) ゲストスピーカー(1)感想文(30%) ゲストスピーカー(2)感想文(30%) 質問発出による授業への積極的な貢献(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゲストスピーカーの感想文は各々400字前後。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松田千恵子 | コーポレートファイナンス実務の教科書 | 日本実業出版社 | 2016 | 9784534054500 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 磯崎哲也 | 起業のファイナンス(増補改訂版) | 日本実業出版社 | 2017 | 9784534052452 |
2 | イラッド・ギル | 爆速成長マネジメント | 日経BP | 2021 | 9784296000111 |
3 | 神田秀樹 | 会社法入門 | 岩波新書 | 2015 | 9784004315544 |
4 | 大垣尚司 | 金融から学ぶ会社法入門 | 勁草書房 | 2017 | 9784326403271 |
5 | 朝倉祐介 | ファイナンス思考 | ダイヤモンド社 | 2018 | 9784478103746 |
その他 (Others) | |||||
毎週、必要に応じて、上記以外の書籍や論文などについても紹介する。 |
企業財務やM&Aなどへの高い関心(経営に不可欠な要素「ヒト・モノ・カネ」のカネについての高い関心)
実務において経営企画や財務、IR、ESGといった部署で活躍したいという意欲
起業を検討したり、スタートアップで活躍したいという意欲
担当者は実務家教員として授業を行う:
2021年3月まで野村資本市場研究所・常務 兼 野村サステナビリティ研究センター・シニアフェロー
2021年4月から株式会社助太刀・常勤監査役
立教大学・ビジネスデザイン研究科・特任教授(2016~2019年度)、客員教授(2020年度~)
関西学院大学・商学部・客員教授(2008~2014年度)、教授(2023年度〜)
野村アセットマネジメント・資産運用研究所・アドバイザー
日本証券アナリスト協会・認定アナリスト(CMA)
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
主目標は、コーポレート・ファイナンスの基礎知識を、とくに資本調達と資本構成に焦点をあてて、強化することである。そのうえで、そうした基礎知識を用いて、企業財務を巡って現実に生じている様々な事象を適切に理解するだけでなく、説明できるようになる。
The goal of this course is enhancement of fundamental knowledge & skills of corporate finance with a focus on capital-raising and capital structure. Based on those fundamental knowledge & skills, class students are expected to not only understand accurately but also explain logically financing behaviors of corporations in the real world.
資本の性格として互いに根本的な相違を持つ借入資本と株主資本の調達、およびその組み合わせの在り方(資本構成)について議論する。その上で、運転資本、メザニン・ファイナンス、非財務資本、スタートアップなどの非公開企業の資金調達などに議論を展開する。コーポレート・ファイナンスの基礎知識の強化を座学のみならず、グループ発表などをより重視して行う。
We will firstly discuss the essential difference between equity capital and debt capital, and the capital structure theories. Then we will move on to discussions on the working capital, mezzanine finance, start-up company's capital-raising issues, intangible capital(asset), valuation and so on.
Not only classroom lectures but also group discussions/presentations and computational exercises/examples are highly utilized in this course.
1 | 株式会社の仕組みと役割 |
2 | 借入資本(有利子負債)の役割 |
3 | 株主資本の役割 |
4 | 資本構成を巡る議論 |
5 | 信用リスクと格付け |
6 | 運転資本 |
7 | メザニン・ファイナンス(劣後ローン) |
8 | メザニン・ファイナンス(種類株式) |
9 | スタートアップの資本調達(1) |
10 | スタートアップの資本調達(2) |
11 | 非財務資本をめぐる議論 |
12 | ゲストスピーカー(1) |
13 | ゲストスピーカー(2) |
14 | 総括と補論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎週、必要に応じて、書籍や論文などについても紹介するので、必ず読んでくること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
グループ発表への積極的な参加(20%) ゲストスピーカー(1)感想文(30%) ゲストスピーカー(2)感想文(30%) 質問発出による授業への積極的な貢献(20%) |
備考 (Notes) | ||
ゲストスピーカーの感想文は各々400字前後。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松田千恵子 | コーポレートファイナンス実務の教科書 | 日本実業出版社 | 2016 | 9784534054500 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 磯崎哲也 | 起業のファイナンス(増補改訂版) | 日本実業出版社 | 2017 | 9784534052452 |
2 | イラッド・ギル | 爆速成長マネジメント | 日経BP | 2021 | 9784296000111 |
3 | 神田秀樹 | 会社法入門 | 岩波新書 | 2015 | 9784004315544 |
4 | 大垣尚司 | 金融から学ぶ会社法入門 | 勁草書房 | 2017 | 9784326403271 |
5 | 朝倉祐介 | ファイナンス思考 | ダイヤモンド社 | 2018 | 9784478103746 |
その他 (Others) | |||||
毎週、必要に応じて、上記以外の書籍や論文などについても紹介する。 |
企業財務やM&Aなどへの高い関心(経営に不可欠な要素「ヒト・モノ・カネ」のカネについての高い関心)
実務において経営企画や財務、IR、ESGといった部署で活躍したいという意欲
起業を検討したり、スタートアップで活躍したいという意欲
担当者は実務家教員として授業を行う:
2021年3月まで野村資本市場研究所・常務 兼 野村サステナビリティ研究センター・シニアフェロー
2021年4月から株式会社助太刀・常勤監査役
立教大学・ビジネスデザイン研究科・特任教授(2016~2019年度)、客員教授(2020年度~)
関西学院大学・商学部・客員教授(2008~2014年度)、教授(2023年度〜)
野村アセットマネジメント・資産運用研究所・アドバイザー
日本証券アナリスト協会・認定アナリスト(CMA)
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。