日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VG637
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This class provides support and advice for writing a master's thesis or developing a business plan.

【Course Contents】

Differences between a master's thesis and a thesis or report
Writing plan, handling of previous research
Establishing themes, hypotheses and proofs, methodology, data and resources

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 各自の研究テーマの共有
2 テキスト&参考文献の概要報告と意見交換、研究状況の報告
3 テキスト&参考文献の概要報告と意見交換、研究状況の報告
4 テキスト&参考文献の概要報告と意見交換、研究状況の報告
5 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
6 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
7 各自の研究テーマの中間報告
8 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
9 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
10 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
11 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
12 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
13 テキスト&参考文献の報告と意見交換、研究状況の報告
14 各自の研究テーマの最終報告

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

研究テーマを中心に多数の学術論文を読むことを推奨します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
授業での発表内容(30%)
授業への参加、意見の内容(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 小熊英二 『基礎からわかる論文の書き方』 講談社 2022 9784065280867
2 近江幸治 『学術論文の作法 : 論文の構成・文章の書き方・研究倫理』 成文堂 2022 9784792327767
3 戸田山和久 『最新版 論文の教室論文の教室 : レポートから卒論まで』 NHK出版 2022 9784140912720
4 紺野登 『ビジネスのためのデザイン思考』 東洋経済新報社 2010 9784492521908
5 佐宗邦威 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』 クロスメディア・パブリッシング 2015 9784844374213
その他 (Others)
小林正典『公共政策学 -理論と政策デザインの実践』(ISBN:978-4-621-31125-7)(丸善出版)を 2025 年夏に出版予定ですので、講義の中で テキストとしての購入方法をお示しいたします。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 倉島保美 『書く技術・伝える技術 : 仕事の効率をグンと上げるビジネス・ライティング』 あさ出版 2019 9784866671482
2 岩渕正樹 『世界観のデザイン : 複雑な問題が山積する現実に立ち向かい組織や社会のありたい未来を共に創る』 クロスメディア・パブリッシング 2024 9784295410065
3 中村好一 『基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆』 医学書院 2021 9784260046510
4 安藤昭子 『問いの編集力 : 思考の「はじまり」を探究する』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2024 9784799330937
5 トーマス・S・マラニー、クリストファー・レア、安原和見(翻訳) 『リサーチのはじめかた : 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』 筑摩書房 2023 9784480837257
6 マッツ・アルヴェッソン、ヨルゲン・サンドバーグ 、佐藤郁哉(翻訳) 『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 : 論文刊行ゲームを超えて』 白桃書房 2023 9784561267966
7 安宅和人 『イシューからはじめよ : 知的生産の「シンプルな本質」』 英治出版 2010 9784862760852
その他 (Others)
『Mission-oriented innovation - a handbook from Vinnova』を以下のURLより入手いただき、ご参照下さい。
https://www.vinnova.se/en/publikationer/mission-oriented-innovation---a-handbook-from-vinnova/

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

より良い修士論文の執筆、より魅力的なビジネスプランの策定に取り組む意欲のある方に積極的に履修をいただけたら幸いです。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

クラスの最初・中盤・最後に、修士論文テーマ、ビジネスプランのアイディアの発表、進捗状況を発表いただきます。テーマは6月中には決めていただきます。そのためには 4月・5月には、論文執筆、ビジネスプラン策定の基本を理解していただき、6月中には、先行研究を読破して、テーマの絞り込みを進めていきます。また、夏休みに本格的に執筆を開始するために、論文執筆の方は、仮説の設定と論文の構成案の作成と全体のストーリーを7月中に決めます。ビジネスプラン策定の方は、競合企業や市場範囲、差別化戦略など本質的な要素を夏休みに固めるために、大筋のビジネスプラン(どのようなビジネスをデザインするのか、どんな戦略で差別化を図り市場で勝つか)を7月中に決めます。

【注意事項 / Notice】

本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。