日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG731/VG731VG731 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Writing a master thesis (business research) or a master thesis (business design)
The purpose of this class is to provide research methodology and techniques for writing master thesis (business research) or master thesis (business design).
For writing master thesis (business research), it is necessary to take a critical view on ones own practical experience and social experience as material for a research, to look at the problem of interest from there, and based on this, to formulate concrete research questions about society and management phenomena, and to refine them into social science research subjects.
For this purpose, it is necessary to carefully investigate what kind of research has been conducted from the similar interests and from what viewpoint has the social phenomenon of the research subject been conducted, and then set a unique research question.
In addition, the selection of appropriate methods is essential to the practice of social science inquiries. Therefore, a certain methodological knowledge is required to select a method suitable for the research issue.
For writing master thesis (business design), the goal is to conceptualize a creative business model and formulate it as a concrete action plan. After analyzing the external and internal environments and discovering problems related to social life, a new business is conceived to solve these problems, and a plan is drawn up to make this a concrete and feasible plan. It should provide a new value to society and contribute to the enrichment of society. Therefore, it is important to deepen the discussion regarding the essence of business and have a deep insight into the society and lives of humans, rather than just the techniques of business.
In this class, we will learn the above points through discussions and tutoring.
1 | 問題意識を練る・ビジネスデザインについて |
2 | 問題意識を練る・ビジネスデザインの5つのステップ |
3 | 具体的「問い」を立てる・事業機会の分析と把握 |
4 | 具体的「問い」を立てる・事業機会の分析と把握 |
5 | 先行研究を検討する・事業機会の分析と把握 |
6 | 先行研究を検討する・ビジネスプランの中間報告 |
7 | 先行研究を検討する・事業機会の発見 |
8 | 調査方法を検討する・事業機会の発見 |
9 | 調査方法を検討する・事業機会の発見 |
10 | 調査方法を検討する・ビジネスプランの中間報告 |
11 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
12 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
13 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
14 | ビジネスリサーチあるいはビジネスプランの中間報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の課題、作業に取り組んだうえで授業に臨みましょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の報告(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各自のテーマに合わせて必要な文献を指示します。 |
ビジネスリサーチに取り組む方は調査法関係の科目を履修しておくとよいでしょう。ビジネスデザインに取り組む方は、会計系、財務系の科目、戦略やマーケティングなどの科目を体系的に履修しておくとよいでしょう。加えてビジネスデザインモジュールの科目を履修することをお勧めします。
【双方向による授業】
本科目は、受講生によるプレゼンテーションと相互フィードバックによるディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は100%(14回中14回)である。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
修士論文(ビジネスリサーチ)あるいは修士論文(ビジネスデザイン)の作成
Writing a master thesis (business research) or a master thesis (business design)
この授業は修士論文(ビジネスリサーチ)あるいは修士論文(ビジネスデザイン)を執筆するための研究論文指導を行うことを目的とする。
修士論文(ビジネスリサーチ)においては、自己の実務経験や社会経験を素材として、それらを批判的に捉え、そこから自己の問題関心を見つめ、これに基づいて、社会や経営現象に対する具体的な問いを立て、社会科学的な探求課題へと練り上げていく必要がある。
そのためには、同様の関心からどのような研究が行われてきたのか、研究対象である社会現象に対してどのような観点から研究が行われてきたのかを丁寧に検討し、そのうえで独自の研究課題を設定する必要がある。
加えて、社会科学的な探求を実践するには、適切な方法の選択が不可欠である。従って、研究課題に適合的な方法を選択するには、一定の方法論的な知識が要求されることとなろう。
修士論文(ビジネスデザイン)の指導では、創造的な事業を構想し、具体的なビジネスプランとして策定することを目的とする。外部環境と内部環境を分析し、社会生活に関わる問題を発見した上でこれらを解決するための新たな事業を構想し、これを具体的な実行可能プランにするための計画を策定する。それは新たな価値を社会に提供するものであり、社会の豊かさに貢献するものでなければならない。それゆえビジネスに関する単なる技法だけではなく、社会や人間の生活に対する深い洞察やビジネスの本質についての議論を深めることが重要となる。
本授業では、ディスカッション及び個別指導を通じて、上記の点について指導する。
The purpose of this class is to provide research methodology and techniques for writing master thesis (business research) or master thesis (business design).
For writing master thesis (business research), it is necessary to take a critical view on ones own practical experience and social experience as material for a research, to look at the problem of interest from there, and based on this, to formulate concrete research questions about society and management phenomena, and to refine them into social science research subjects.
For this purpose, it is necessary to carefully investigate what kind of research has been conducted from the similar interests and from what viewpoint has the social phenomenon of the research subject been conducted, and then set a unique research question.
In addition, the selection of appropriate methods is essential to the practice of social science inquiries. Therefore, a certain methodological knowledge is required to select a method suitable for the research issue.
For writing master thesis (business design), the goal is to conceptualize a creative business model and formulate it as a concrete action plan. After analyzing the external and internal environments and discovering problems related to social life, a new business is conceived to solve these problems, and a plan is drawn up to make this a concrete and feasible plan. It should provide a new value to society and contribute to the enrichment of society. Therefore, it is important to deepen the discussion regarding the essence of business and have a deep insight into the society and lives of humans, rather than just the techniques of business.
In this class, we will learn the above points through discussions and tutoring.
1 | 問題意識を練る・ビジネスデザインについて |
2 | 問題意識を練る・ビジネスデザインの5つのステップ |
3 | 具体的「問い」を立てる・事業機会の分析と把握 |
4 | 具体的「問い」を立てる・事業機会の分析と把握 |
5 | 先行研究を検討する・事業機会の分析と把握 |
6 | 先行研究を検討する・ビジネスプランの中間報告 |
7 | 先行研究を検討する・事業機会の発見 |
8 | 調査方法を検討する・事業機会の発見 |
9 | 調査方法を検討する・事業機会の発見 |
10 | 調査方法を検討する・ビジネスプランの中間報告 |
11 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
12 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
13 | 仮説を構築する・ビジネスモデルの構想と構築 |
14 | ビジネスリサーチあるいはビジネスプランの中間報告 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各自の課題、作業に取り組んだうえで授業に臨みましょう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の報告(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各自のテーマに合わせて必要な文献を指示します。 |
ビジネスリサーチに取り組む方は調査法関係の科目を履修しておくとよいでしょう。ビジネスデザインに取り組む方は、会計系、財務系の科目、戦略やマーケティングなどの科目を体系的に履修しておくとよいでしょう。加えてビジネスデザインモジュールの科目を履修することをお勧めします。
【双方向による授業】
本科目は、受講生によるプレゼンテーションと相互フィードバックによるディスカッション形式で授業を展開する。双方向による授業の割合は100%(14回中14回)である。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。