日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VG738/VG738VG738 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS6020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This class provides support and advice for writing a master's thesis or developing a business plan.
Confirmation of analytical methods
Review of statistical treatment of data
Confirmation of the structure of the paper
Confirmation of references and description
Review the validity of business plan
After submission of master's thesis, practice presentation for oral examination
1 | 各自の研究テーマの共有 |
2 | 各自の発表&質疑応答 |
3 | 各自の発表&質疑応答 |
4 | 各自の発表&質疑応答 |
5 | 各自の発表&質疑応答 |
6 | 各自の発表&質疑応答 |
7 | 各自の中間発表会 |
8 | 各自の発表&質疑応答 |
9 | 各自の発表&質疑応答 |
10 | 各自の発表&質疑応答 |
11 | 各自の発表&質疑応答 |
12 | 各自の発表&質疑応答 |
13 | 各自の発表&質疑応答 |
14 | 各自の最終発表会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
論文指導1と比較して、講師からの講義・解説というよりは、履修生からの報告とそれに基づくディスカッションを続けていきます。 |
研究テーマを中心に多数の学術論文を読むことを推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業での発表内容(30%) 授業への参加、意見の内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡邉雅子 | 『論理的思考とは何か』 | 岩波新書 | 2024 | 9784004320364 |
2 | 内田和成 | 『仮説思考 : BCG流問題発見・解決の発想法』 | 東洋経済新報社 | 2006 | 9784492555552 |
3 | 米盛裕二 | 『アブダクション : 仮説と発見の論理』 | 勁草書房 | 2024 | 9784326154890 |
4 | 細谷功 | 『メタ思考トレーニング : 発想力が飛躍的にアップする34問』 | PHP研究所 | 2016 | 9784569827735 |
5 | 桑子敏雄 | 『何のための「教養」か 』 | ちくまプリマー新書 | 2019 | 9784480683557 |
その他 (Others) | |||||
小林正典『公共政策学 -理論と政策デザインの実践』(ISBN:978-4-621-31125-7)(丸善出版)を 2025 年夏に出版予定ですので、講義の中で テキストとしての購入方法をお示しいたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡邉雅子 | 『「論理的思考」の社会的構築 : フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』 | 岩波書店 | 2021 | 9784000026062 |
2 | issue+design project、筧裕介 | 『地域を変えるデザイン : コミュニティが元気になる30のアイデア』 | 英治出版 | 2011 | 9784862761286 |
3 | 大河直躬 | 『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり』 | 学芸出版社 | 1997 | 9784761530631 |
4 | 後藤春彦 | 『景観まちづくり論』 | 学芸出版社 | 2007 | 9784761524142 |
5 | 馬場正尊 | 『都市をリノベーション』 | NTT出版 | 2011 | 9784757160545 |
6 | 馬場正尊、Open A、木下斉、松本理寿輝その他 | 『PUBLIC DESIGN: 新しい公共空間のつくりかた』 | 学芸出版社 | 2015 | 9784761513481 |
7 | 馬場正尊、Open A | 『RePUBLIC公共空間のリノベーション 』 | 学芸出版社 | 2013 | 9784761513320 |
より良い修士論文の執筆、より魅力的なビジネスプランの策定に取り組む意欲のある方に積極的に履修をいただけたら幸いです。
11月の仮提出締切時には、全体の8割が完成しているイメージで進めます。9月には、論文執筆の方は、構成と主張および依拠する先行研究との違い等が整理できていて、あとは具体的な立証、分析の執筆を進めていくだけという状態にすることが求められます。ビジネスプラン策定の方は、どのようなサービスを誰に対して提供し売っていくのか、何故そのプランが成功するか、何故そのプランが継続できるか、等の事業の内容がほぼ決まっていることが求められます。履修生には、毎回、全体の進行プランと現在の進捗状況について、発表していただきます。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
修士論文の執筆、ビジネスプランの作成に対し、支援助言する。
This class provides support and advice for writing a master's thesis or developing a business plan.
分析方法の確認
データの統計処理の検討
論文構成の確認
文献整理および記載方法の確認
プランの妥当性の検討
修士論文提出後は口頭試問へ向けプレゼン練習
Confirmation of analytical methods
Review of statistical treatment of data
Confirmation of the structure of the paper
Confirmation of references and description
Review the validity of business plan
After submission of master's thesis, practice presentation for oral examination
1 | 各自の研究テーマの共有 |
2 | 各自の発表&質疑応答 |
3 | 各自の発表&質疑応答 |
4 | 各自の発表&質疑応答 |
5 | 各自の発表&質疑応答 |
6 | 各自の発表&質疑応答 |
7 | 各自の中間発表会 |
8 | 各自の発表&質疑応答 |
9 | 各自の発表&質疑応答 |
10 | 各自の発表&質疑応答 |
11 | 各自の発表&質疑応答 |
12 | 各自の発表&質疑応答 |
13 | 各自の発表&質疑応答 |
14 | 各自の最終発表会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
論文指導1と比較して、講師からの講義・解説というよりは、履修生からの報告とそれに基づくディスカッションを続けていきます。 |
研究テーマを中心に多数の学術論文を読むことを推奨します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業での発表内容(30%) 授業への参加、意見の内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡邉雅子 | 『論理的思考とは何か』 | 岩波新書 | 2024 | 9784004320364 |
2 | 内田和成 | 『仮説思考 : BCG流問題発見・解決の発想法』 | 東洋経済新報社 | 2006 | 9784492555552 |
3 | 米盛裕二 | 『アブダクション : 仮説と発見の論理』 | 勁草書房 | 2024 | 9784326154890 |
4 | 細谷功 | 『メタ思考トレーニング : 発想力が飛躍的にアップする34問』 | PHP研究所 | 2016 | 9784569827735 |
5 | 桑子敏雄 | 『何のための「教養」か 』 | ちくまプリマー新書 | 2019 | 9784480683557 |
その他 (Others) | |||||
小林正典『公共政策学 -理論と政策デザインの実践』(ISBN:978-4-621-31125-7)(丸善出版)を 2025 年夏に出版予定ですので、講義の中で テキストとしての購入方法をお示しいたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡邉雅子 | 『「論理的思考」の社会的構築 : フランスの思考表現スタイルと言葉の教育』 | 岩波書店 | 2021 | 9784000026062 |
2 | issue+design project、筧裕介 | 『地域を変えるデザイン : コミュニティが元気になる30のアイデア』 | 英治出版 | 2011 | 9784862761286 |
3 | 大河直躬 | 『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり』 | 学芸出版社 | 1997 | 9784761530631 |
4 | 後藤春彦 | 『景観まちづくり論』 | 学芸出版社 | 2007 | 9784761524142 |
5 | 馬場正尊 | 『都市をリノベーション』 | NTT出版 | 2011 | 9784757160545 |
6 | 馬場正尊、Open A、木下斉、松本理寿輝その他 | 『PUBLIC DESIGN: 新しい公共空間のつくりかた』 | 学芸出版社 | 2015 | 9784761513481 |
7 | 馬場正尊、Open A | 『RePUBLIC公共空間のリノベーション 』 | 学芸出版社 | 2013 | 9784761513320 |
より良い修士論文の執筆、より魅力的なビジネスプランの策定に取り組む意欲のある方に積極的に履修をいただけたら幸いです。
11月の仮提出締切時には、全体の8割が完成しているイメージで進めます。9月には、論文執筆の方は、構成と主張および依拠する先行研究との違い等が整理できていて、あとは具体的な立証、分析の執筆を進めていくだけという状態にすることが求められます。ビジネスプラン策定の方は、どのようなサービスを誰に対して提供し売っていくのか、何故そのプランが成功するか、何故そのプランが継続できるか、等の事業の内容がほぼ決まっていることが求められます。履修生には、毎回、全体の進行プランと現在の進捗状況について、発表していただきます。
本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。