日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Business Administration
Course Code VG771
Theme・Subtitle
Class Format Online (partially face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Other
Semester Spring Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

This class provides support and advice for writing a master's thesis or developing a business plan

【Course Contents】

Differences between a master's thesis and a thesis or report
Writing plan, handling of previous research
Establishing themes, hypotheses and proofs, methodology, data and resources
Market forecasting, demand forecasting, income and expenditure calculations

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
2 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
3 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
4 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
5 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
6 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
7 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
8 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
9 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
10 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
11 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
12 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
13 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。
14 原則として木曜G5・6限とするが、受講生と相談の上決定する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

前半は進捗状況を全員毎週発表します。
テーマは6月中には決めましょう。そのためには4月5月は先行研究を読破して参考とする研究を絞1本から2本にるようにします。
夏休みに本格的に執筆開始とするために、リサーチの方は仮説とその証明のストーリーを7月中に決めます。
プランの方は、競合企業や市場範囲、差別化戦略など本質的な要素を夏休みに固めるために、大筋のプラン(何を売るか、何で勝つか)を7月中に決めます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業での発表(60%)
授業での議論、発言、貢献(40%)
備考 (Notes)
欠席、遅刻は厳禁です。8割以上の出席を求めます。遅刻はいろんな迷惑になるのでしないこと。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ポール・J・シルヴィア できる研究者の論文生産術 講談社 2021 9784061531536
2 川崎 剛 社会科学系のための優秀論文作成術 勁草書房 2015 9784326000340

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目では、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。