日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College Graduate School of Business Administration
Course Code VH873
Theme・Subtitle
Class Format Online (partially face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester2
DayPeriod・Room Fri.G5 , Fri.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6700
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

The significance of sustainable cities and compact cities, as well as their specific elements and formation process, will be explored, and the nature of their development will be examined. In the latter half of the class, we will look at examples of unique Japanese attempts at city planning from the new perspective of "localization".

【Course Contents】

Urban Management 1 and 2 are independent, and it is possible to take only one of them.
In 2, we will take up Portland, a world-renowned successful sustainable city, and analyze it from various perspectives to find out the essence of its development. We will also analyze the historical turning points and background, and analyze the key points of city planning that can be applied to Japan as well, without relying on automobiles. in the latter, we will focus on several Japanese case studies to learn a new perspective of "localization".
It also explores the unique culture behind the growth process of Portland, which is also renowned as the world's most desirable city to live in, and provides suggestions for urban development in Japan.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:自己紹介、授業の進め方、輪読割当、興味の視点の確認など
2 1章 なぜポートランドが注目されるのか
3 2章 徒歩20分圏内のコミュニティをデザインする
4 3章 40年かけてつくられたコンパクトシティ 
5 4章 草の根の参加を支えるネイバーフッド
6 5章 ポートランド市開発局による再生
7 6章 クリエイティブビジネスの生態系
8 7章 ポートランドのまちづくりを輸出する
9 各自独自レポートの発表、
後半の進め方の検討、輪読担当
10 東京:神田日本橋
11 岡山市:問屋町
12 大阪市:阿倍野・昭和町
13 尾道市:旧市街地
14 長野市:善光寺門前

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業の予習は必須でありその準備が必要である。また、輪読担当者は発表準備も必要となる。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 クラス内の発表内容(40%)
授業への貢献度(30%)
中間レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山崎満広 ポートランド 学芸出版社 2016 9784761526238
2 馬場正尊 エリアリノベーション 学芸出版社 2018 9784761526221

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 BRIDGE LAB True Portland 創造都市ポートランドガイド BRIDGE LAB 2014
2 ジェイン・ジェイコブス 発展する地域・衰退する地域 ちくま学芸文庫 2012

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。