日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code VH873
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Semester2
DayPeriod・Room Thu.G5 , Thu.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS6700
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

From international viewpoints, the issue of urban management to deal with urban growth and decline has attracted a great deal of attention over the centuries. The common sense about the mechanism and urban policies has also changed over time. For those who live their lives and manage firms in cities, for those on the government side such as central and local governments, and for those in academia who wish to find some kind of logic, the question of what cities will be like in the future and what urban management should be is becoming key policy issues and this class purpose is to discuss the sustainable urban management system in terms of practical ways.

【Course Contents】

In Urban Management 2, students will study the trend of urban policies, academic logic of the mechanisms of urban growth and decline, and case studies about urban management in details with the aim of acquiring the perspective and methodology on the past, present, and future urban management. Since Urban Management 1 and 2 are independent, it is possible to take only one of them.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 都市経営のアプローチ
授業内容:都市経営の国際的・学術的な体系、わが国における過去から今日までの都市マネジメントの展開の経緯、都市マネジメント関連の政策の動向、わが国の都市マネジメントの政策課題、本科目の全体像について、分かりやすく解説する。
事前学修:私が考える都市経営とは、私が展開する都市経営とは、ということを事前に考える。
事後学修:講義資料・教科書から、興味のあるテーマ・章を選んで、今後の都市経営に求められることとして、どのようなことを考えたか、今後、どんな都市経営に関わりたいのか、ミニレポートを書く。
2 都市経営の政策手段①
授業内容:コンパクトシティによる集約型都市経営、ウォーカブルシティによる歩いて暮らせる都市マネジメント、エリアマネジメントの推進等の取組や課題について解説し、これからの都市マネジメントのあるべき方向性について議論する。
事前学修:都市マネジメントに関する政策動向について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:政策・制度を効果的に活用した都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、今後の都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
3 都市経営の政策手段②
授業内容:スマートシティによる先端技術を活用した都市経営、DXの推進によるファシリティマネジメント、都市のグリーントランスフォーメーション(GX)等の取組や課題について解説し、これからの都市マネジメントのあるべき方向性について議論する。
事前学修:都市マネジメントに関する政策動向について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:政策・制度を効果的に活用した都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、今後の都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
4 公民学連携の都市マネジメント
授業内容:国内外のエリアマネジメントの事例、わが国の公民学連携によるアーバンデザインの取組や課題について解説し、公民学連携の都市マネジメントのあるべき方向性について議論する。
事前学修:都市のエリアマネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市のエリアマネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:都市のエリアマネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、エリアマネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
5 国際的な持続可能な都市経営に関する議論と実践
授業内容:持続可能な都市経営を続けていくための都市マネジメントのあり方に関する学術的・国際的な動向について共有・議論を行う。
事前学修:「発展する地域 衰退する地域―地域が自立するための経済学」(ジェイン・ジェイコブズ)、「新クリエイティブ資本論」(リチャード・フロリダ)、「持続可能な福祉社会」(広井良典)を事前に読む。
事後学修:ジェイン・ジェイコブズ、リチャード・フロリダ、広井良典等の書籍、講義での議論を踏まえ、これからの持続可能な都市経営の進め方について考えて、ミニレポートを書く。
6 環境の都市マネジメント
授業内容:地域循環共生圏、都市緑地管理の推進、グリーンインフラの展開等の最近の政策展開についての解説、事例紹介を行い、環境の都市マネジメントに関する意見交換を行う。
事前学修:環境の都市マネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:環境の都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
7 健康の都市マネジメント
授業内容:地域共生社会、ジェロントロジーまちづくり、住宅セーフティーネット等の最近の政策展開についての解説、事例紹介を行い、健康の都市マネジメントに関する意見交換を行う。
事前学修:健康の都市マネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:健康の都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
8 安全の都市マネジメント
授業内容:防災・減災、国土強靭化の推進、デジタルライフライン全国総合計画、予防保全型インフラメンテナンス等の最近の政策展開についての解説、事例紹介を行い、安全の都市マネジメントに関する意見交換を行う。
事前学修:安全の都市マネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:安全の都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
9 創造の都市マネジメント
授業内容:新たな都市再生、スタートアップ・エコシステム、デジタル田園都市国家構想等の最近の政策展開についての解説、事例紹介を行い、創造の都市マネジメントに関する意見交換を行う。
事前学修:創造の都市マネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:創造の都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
10 交流の都市マネジメント
授業内容:地域生活圏の形成とワーケーション・二地域居住の推進、観光地域づくり、地域公共交通のリ・デザイン等の最近の政策展開についての解説、事例紹介を行い、交流の都市マネジメントに関する意見交換を行う。
事前学修:交流の都市マネジメントに関する取組について情報収集し、今後の都市マネジメントにおける政策課題を考える。
事後学修:交流の都市マネジメントビジネスを確立し、都市・地域の社会的課題の解決につなげる方策を考えて、都市マネジメントの提案・計画に関するミニレポートを書く。
11 米国の都市マネジメントの展開
授業内容:米国の都市マネジメントの取組み(Housing Owners Association、ランドバンク、Community Land Trust等)の紹介、米国における都市マネジメントの実態と課題について解説し、わが国への示唆を考える。
事前学修:参考文献、講義資料を事前に読む。
事後学修:参考文献から興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。
12 諸外国の持続可能な都市マネジメントの取組
授業内容:北欧諸国(デンマーク、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー)のスマートシティ、都市マネジメントの取組みの紹介、北欧のスマートシティの実態と課題について解説し、わが国への示唆を考える。
事前学修:参考文献、講義資料を事前に読む。
事後学修:参考文献から興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。
13 持続可能な都市経営の研究
授業内容:国際的な都市経営研究の潮流、国内の都市経営に関する研究、多様な主体による都市経営の教育、都市経営の人材育成、国際的な都市経営大学院・シンクタンクでの研究について解説する。
事前学修:参考文献、講義資料を事前に読む。
事後学修:参考文献から興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。
14 持続可能な都市経営に関するテーマ別グループワーク&グループ発表
授業内容:事前に提示するグループワークについて、各自が選択したグループに分かれて、自分のグループメンバーとの発表、講師・ゲストとの意見交換を行う。また、都市経営論に関する総括的なまとめの解説・議論を行う。
事前学修:各チームメンバーとプレゼン資料を準備する。
事後学修:グループワークを振り返りつつ、最終レポートの作成・提出を行う。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
都市マネジメント1より実践的な都市マネジメントの方法論を実務家・経営者等から学び、皆さんからもご提案いただく双方向の授業を予定しております。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講義の前に、動画(20-30 分程度のもの)やファイルを Google Classroom にアップロードし、受講生は予習として授業前に動画やファイルを視聴・チェックしていただきます。授業内では、毎回の授業テーマとなる問題を事前に提起した内容について、ゲストスピーカーとの意見交換する機会も設けたいと思います。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
ミニレポート(30%)
授業への参加、意見の内容(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宇都正哲、浅見泰司、北詰恵一 『人口減少時代の都市・インフラ整備論 』 東京大学出版会 2024 9784130628471
2 猪熊純、成瀬友梨、布山陽介、林千晶ほか 『シェアをデザインする : 変わるコミュニティ、ビジネス、クリエイションの現場』 学芸出版社 2013 9784761525644
3 広井良典 『持続可能な福祉社会 : 「もうひとつの日本」の構想』 ちくま新書 2006 9784480063113
4 小林重敬、一般財団法人森記念財団 『エリアマネジメント効果と財源 』 学芸出版社 2020 9784761527341
5 藤田宙靖、亘理格、内海麻利 『縮退の時代の「管理型」都市計画 : 自然とひとに配慮した抑制とコントロールのまちづくり』 第一法規 2021 9784474074323
その他 (Others)
小林正典『都市経営論 ― 持続可能な都市マネジメント』(ISBN:978-4-621-31103-5)(丸善出版)を 2025 年夏に出版予定ですので、講義の中で テキストとして購入方法をお示しいたします。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 安岡美佳、ユリアン 森江 原 ニールセン 『北欧のスマートシティ : テクノロジーを活用したウェルビーイングな都市づくり 』 学芸出版社 2022 9784761528386
2 ジェイン・ジェイコブズ(著作)、中村達也(翻訳) 『発展する地域衰退する地域 : 地域が自立するための経済学 』 ちくま学芸文庫 2012 9784480095022
3 シャノン・マターン(著作)、依田光江(翻訳) 『スマートシティはなぜ失敗するのか : 都市の人類学』 早川書房 2024 9784153400344
4 布野修司、森民夫、佐藤俊和 『希望のコミューン : 新・都市の論理』 悟空出版 2024 9784908117862
5 ローカルファースト研究会 『ローカルファーストが日本を変える : 茅ケ崎から新しいライフスタイルの提案』 東海大学 2013 9784486037330
6 リチャード・フロリダ(著作)、井口典夫(翻訳) 『クリエイティブ都市論 : 創造性は居心地のよい場所を求める』 ダイヤモンド社 2009 9784478006191
7 内藤伸浩 『人口減少時代の公共施設改革 : まちづくりがキーワード』 時事通信出版局 2015 9784788714137

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

この科目の履修条件は特にありません。都市マネジメントの基礎的な知識や経験がなくても、この科目の履修を通じて、都市マネジメントの様々な分野(都市計画、都市開発、エリアマネジメント、都市の分析、都市再生、国際都市ビジネス等)の理解ができるように、教科書の購入・活用をしていただくだけで履修可能です。なるべく多くの学生の皆さんの履修を歓迎します。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

履修者の授業における発言の機会・内容、グループワークへの貢献、ミニレポート、最終レポート等を総合して、成績評価を行います。なるべく積極的な授業への参加を期待しております。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。